新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: トトロンさん

    2010年04月15日 07時54分33秒

    icon

    4/15木 NY+103 cme$11310 NK11250 ★インテル決算

    J^^)ノ 野村〜

    ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
    中立なコメントに思える〜

    http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp

    <株式市場>
    午前8時半発表の3月小売売上高(速報値、季節調整済み)は前月比+1.6%と、予想された+1.2%を上回り、同時に発表された3月消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前月比+0.1%と予想と一致し、コアCPIは+0.0%と予想を下回った。堅調な消費動向とインフレ抑制が確認されたとして、これらの経済指標は好材料となった。更に、昨日引け後に発表されたインテル(INTC)、リニア・テクノロジー(LLTC)、CSXコープ(CSX)等、ハイテク、輸送関連の決算、および、本日寄り前発表のJPモルガン・チェース(JPM)、プログレッシブ・コープ(PGR)など金融決算が、揃って市場予想を上回り、企業業績も好材料となった。これらを受けて、主要指数は小高く寄り付いた。午前10時発表の2月企業在庫は前月比+0.5%と、予想を上回った。午前10時過ぎに始まったバーナンキFRB議長の議会証言では、米経済の回復は緩慢であるため、政策金利を長期間にわたり低水準に維持することは妥当との見方が示され、2年債利回りが低下する中、主要指数はじりじりと上昇。上記個別企業の業績を材料に金融、テクノロジー、資本財が堅調に上伸。一方、ヘルスケア、通信、公益などディフェンシブは売られた。午後2時発表のベージュブックで全12地区のうちセントルイスを除く11地区で全体的な経済活動が幾分上向いたとされ、景気回復が幅広く認められるとして主要指数は一段高となり、ほぼ高値引けとなった。結局ダウ平均は+0.9%、S&P500は+1.1%、ナスダック総合は+1.6%。セクター別では、金融が+2.6%、テクノロジーが+1.7%。他方、ヘルスケアが-0.4%、通信が-0.1%。個別銘柄では、上記インテル(INTC)が+3.3%、リニア・テクノロジー(LLTC)が+5.3%、CSXコープ(CSX)が+4.1%、JPモルガン・チェース(JPM)が+4.1%、プログレッシブ・コープ(PGR)が+5.9%。

    <債券・為替市場>
    午前8時半に発表された3月小売り売上高は前月比+1.6%と予想を上回ったが、同時に発表された3月消費者物価指数(CPI)は予想通りの前月比+0.1%となり、コアは+0.0%と予想を下回った。インフレ圧力が抑制されていることが確認され、10年債利回りはいったん3.800%まで低下したが、企業があいついで発表する好決算を受け、利食い売りも出安く、10年債利回りは午前10時すぎには再び3.847%に上昇。午前10時に始まったバーナンキ連銀議長の議会証言では、長期に渡る低金利継続のスタンスが繰り返され、これを受けて長短とも利回りは再び低下。10年債利回りは正午頃に3.815%付近で推移。しかし、午後2時に発表されたべージュ・ブックでは経済活動の幅広い改善が示され、これを受け10年債利回りは上昇基調に転じた。午後4時の10年債利回りは3.857%付近となった。為替市場では、朝方のドル/円は93.50をはさむ動きで推移。しかし、午前10時から始まったバーナンキFRB議長の議会証言で、利上げ時期に関する言及がなく、長期にわたる低金利政策が妥当との見解が示されたことから、ドル/円は大きく売られ、午前11時半頃には92.83付近まで後退。その後、株式市場の上伸の中、ドル/円は反発に転じ、午後4時には93.26となった。

    米国野村證券作成

    icon拍手者リスト

コメント: 全12件

from: トトロンさん

2010年04月15日 17時41分21秒

icon

「Re:Re:Re:Re:中国GDP予想」


J^^)ノ 売りヘッジ1枚解除 5万円

こりで先物売2枚 買いヘッジ1枚

コール112502枚 売りヘッジ1枚

の中間ポジ

明日の寄りで全解除??^^

もう主要大口は全員・買いきったみたいで?

今後買い上がる先は現れるか??が11400超えの条件だねん

裁定買い残(在庫)も2兆5000億?だそ〜な

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年04月15日 16時23分38秒

icon

「Re:Re:Re:中国GDP予想」
>
> ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
> ヒャァァァァァ(゚ロ゚;ノ)ノ
> ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
>
> なんかダウ先へんだから逃げる^^
>

|(-_-)|逃げてて正解だったにー

??投資家が逃げてちゃダメだローって

  ご批判はごもっともにーー^^

  でも逃げないと死んジャうし・・・><

なんかアクセス数昨日2365で今日すでに2082・・・・

恥ずかしい姿ばっかりお見せしまして〜><


icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年04月15日 12時55分59秒

icon

「Re:Re:Re:中国GDP予想」

> なんかダウ先へんだから逃げる^^
>

ヽ(ヽ゚ロ゚) 結局・6万円だった C11250+C11500

 さらに・上がってくのが・くやしいけど

 なんか大口が自分の逃げ場作りにも見える^^

 まぁ主婦の1日で6万円はおいしーにー^^



icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年04月15日 12時29分01秒

icon

「Re:Re:中国GDP予想」

ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
ヒャァァァァァ(゚ロ゚;ノ)ノ
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!

なんかダウ先へんだから逃げる^^

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年04月15日 12時12分05秒

icon

「Re:中国GDP予想」
中国GDP11.9%増 1〜3月、一部に景気過熱感
2010/4/15 11:02 div/div.JSID_key_html
 【北京=高橋哲史】中国国家統計局は15日、今年1〜3月期の国内総生産(GDP)が実質で前年同期に比べ11.9%増えたと発表した。2四半期連続の2けた成長で、伸び率は2009年10〜12月期の10.7%から大幅に拡大した。大規模な公共投資と金融緩和の効果で生産の拡大が続いており、世界経済のけん引役を期待される中国経済の回復が一段と鮮明になってきた。



 中国政府が掲げる10年の成長率目標は09年と同じ「8%程度」。1〜3月の成長率が年間目標を大きく上回り、一部では景気過熱を懸念する声も出始めている。

 景気回復のけん引役は引き続き景気刺激策に絡む公共投資だ。1〜3月の都市部の固定資産投資(設備投資や建設投資の合計)は26.4%増。通年で30.5%増だった09年ほどの勢いはないが、なお高水準で推移している。公共事業が鉄鋼やセメントなどの生産を刺激し、成長率を押し上げる構図だ。

 消費の動きを示す社会消費品小売総額(小売売上高)は17.9%増。3月の新車販売台数が前年同月比5割増の173万台になるなど、高額商品を中心に堅調を保っている。ただ、日常品の売り上げは伸びておらず、消費全体は力強さに欠けるとの見方も少なくない。中国政府は投資頼みの成長から脱却するため、個人消費の拡大を10年の経済政策の最重要課題に掲げている。

 輸出から輸入を差し引いた外需は、成長率を押し下げる要因になった。1〜3月の貿易黒字は145億ドルで、前年同期より8割近く減少。輸出は順調に回復しているが、輸入はそれを上回るペースで増えており、3月の貿易収支はほぼ6年ぶりに赤字となった。

 中国国務院(政府)は14日に開いた常務会議で、景気判断を「回復傾向がさらに固まった」とし、これまでの「回復傾向が固まった」より一歩前進させた。住宅価格の高騰やインフレ予想の高まりにも言及し、現在の金融緩和策を引き締め方向に修正する必要があるとの認識をにじませた。

 一方で「現在の高成長のかなりの部分は景気刺激策の結果であり、前年の成長率が低かった反動でもある」と分析。世界経済の先行きに不透明感が残るなか、危機対応の政策を平時の状態に戻す「出口」までにはまだ時間がかかるとの考えも示唆した。


中国の消費者物価、3月2.4%上昇 5カ月連続プラス
2010/4/15 11:03 div/div.JSID_key_html
 【北京=高橋哲史】中国国家統計局が15日発表した3月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.4%上昇した。食品や住居関連費の値上がりが全体を引っ張る形で、5カ月連続のプラスとなった。中国人民銀行(中央銀行はインフレへの警戒を強めており、危機対応でとってきた金融緩和策を修正する動きに拍車がかかりそうだ。

 3月のCPI上昇率は2月の2.7%よりは鈍化した。ただ、2月は人々がたくさん買い物をする春節(旧正月)の特殊要因が物価を押し上げた面が大きく、3月にCPI上昇率が鈍化したことで物価の上昇傾向に歯止めがかかったとの見方はほとんどない。

 同時に発表した3月の工業品出荷価格(卸売物価)指数は5.9%上昇した。伸び率は2月の5.4%より拡大。原油など原材料の国際価格の上昇が響いた。卸売物価の上昇は時間差を置いて川下の最終製品に波及する場合が多く、CPIが先行き一段と上昇するとの見方につながっている。

 中国国務院(政府)は14日の常務会議で「物価を押し上げる要因が顕在化しており、インフレ予想を高めている」と指摘した。人民銀は今年に入って預金準備率を2度引き上げるなど、すでに金融緩和策の修正に動いているが、今後は利上げのタイミングを探る可能性もある。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年04月15日 09時50分46秒

icon

「Re:Re:Re:Re:4/15木 NY+103 cme$11310 ★インテル決算」

> 国債が上がってる間は・上にはいかないねー
>
>  あと30分程で入札終える感じなにに
>

J^^)ノ 終了?と同時に債券売り・株買い・・・

 コンピュータ処理炸裂〜

 270→320にジャンプ><

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年04月15日 09時28分10秒

icon

「Re:Re:Re:4/15木 NY+103 cme$11310 ★インテル決算」

>
>  今日は11400をトライするかもだけど
>
>   その場合は為替が円安にふってくるはずん
>

J^^)ノ 国債が上がってる間は・上にはいかないねー

 あと30分程で入札終える感じなにに

 コール11250利益3万×2の利益を当てにして

 コール11750を買ったにー(コスト5万)

 もう夕場まで放置だねん

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年04月15日 08時23分56秒

icon

「しっかしん」


(f^^) ラジオ日経の朝8時からは・いい番組だねん

(ノ゚ο゚)ノ アクセス数が連日の高値更新で昨日2,365・・・

    1週間前の4倍・・・

    なんかカウンター壊れてんじゃないのかん><

J^^)ノ  ここでも繰り返すと

   このサイトで「儲かった」「損しないですんだ」

   場合は・恵まれない人に寄付orみんなの党に献金

   をお願いしますん

   (^^喜捨すると運が良くなるんですよ)

   このサイトのせいで「損した」・・・なんて

   場合は・そりは自己責任ですん^^えっへっへ

   (でも妄想書いてても・嘘をついてはいないよ><)

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年04月15日 08時18分11秒

icon

「国債入札予想」

〔金利マーケットアイ〕あす実施の新発5年債入札は無難か、利率0.5%でリオープン有力
2010年 04月 14日 17:31 JST

〔金利マーケットアイ〕


 <17:20> あす実施の新発5年債入札は無難か、利率0.5%でリオープン有力


 財務省は15日に5年利付国債入札(2兆4000億円、2015年3月20日償還)を実施する。入札前取引は0.520%オファー、0.530%ビッド。マーケットでは、クーポン0.5%の88回リオープン発行とみている。入札に関しては「期初の銀行勢の需要が見込めることから、無難な結果になるとみている。ただ、最近の入札で投資家が上値を積極的に買ってこない点や、地域金融機関の買いが期待できても、都銀の買い手控えが想定できる点などが気がかり」(国内証券)との指摘があった。

 日銀の白川方明総裁は14日、信託大会であいさつし「日本経済がデフレから脱却し物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰することが、極めて重要な課題と認識している」「景気が二番底に陥る懸念はかなり後退した」「金融政策運営では、極めて緩和的な金融環境を維持」などと述べた。東証夜間取引(イブニングセッション)では、総裁発言を特別に材料視していない。ユーロ円3カ月金利先物も動意薄。



icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年04月15日 08時13分43秒

icon

「中国GDP予想」

第1四半期の中国GDP伸び率は+11.9%=市場筋
2010年 04月 15日

[上海 14日 ロイター] 2人の市場関係筋によると、中国の第1・四半期国内総生産(GDP)成長率は前年比約11.9%と、予想の11.5%を上回り、ほぼ3年ぶりの強い伸びとなった。

 同筋のうちの1人によると、3月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年比約2.4%と予想の2.6%を下回った。2月は2.7%だった。

 中国は第1・四半期GDP伸び率を15日に発表する予定。

 第1・四半期のGDP伸び率が11.9%なら、2007年第2・四半期以来の強い伸びとなるが、中国国務院は14日に発表した第1・四半期の中国経済に関する声明で、急速な成長は主に景気刺激策の結果であり、比較対象となる前年が低水準だったことも影響していると指摘した。

 ただ、昨年の声明で景気回復はなお不安定としていた文言を、経済はなお一連の問題に直面しているという表現に置き換え、徐々に引き締めにシフトしていることを示唆。「物価を押し上げる複数の要因が生じ、インフレ期待を強めている。一部の都市での過度に急速な住宅価格上昇が特に顕著な問題だ」とし、住宅価格の急騰を抑制するとともに、全体的な物価水準の安定も図る意向を示した。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年04月15日 08時08分49秒

icon

「Re:Re:4/15木 NY+103 cme$11310 ★インテル決算」


 J^^)ノ 今日は11400をトライするかもだけど

  その場合は為替が円安にふってくるはずん

  昨日のNYの上げは株高でも金利はあんま上がらず・・・

  ここはバーナンキさんの思い通りだねん^^

  でも・

  国債発行  無難な通過予想なにに
        思わぬ入札不調?は警戒〜
        (前回は不調だったそうな)

  中国GDP  11時発表なにに・ここも注意〜

  ※主要大口が買い持ち多いにに・不測の事態は

   カバーすると思うけど・

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年04月15日 08時02分18秒

icon

「Re:4/15木 NY+103 cme$11310 ★インテル決算」


 J^^)ノ コール持ちでもうかったにに・でも・

  NYが上げると後付けアナリストの「景気回復」煽りが

  多そうなんで気分悪い〜

 >< 景気回復なんてしてませんよ

  低金利政策+国債での景気刺激で景気は回復しない

  が・主張ですん

  (景気回復は年1.4%成長(国債金利)以上でないと

   借金は返せず・まだまだ地盤沈下にー)


icon拍手者リスト