-
from: トトロンさん
2010年05月22日 16時19分34秒
icon
ベヒモスと生みの親
(。>_<)ノ もういいかげん・まとめたいけど
ベヒモスシリーズ第9弾・
初めての人への説明だと・
ベヒモスは聖書に登場する「めくらの獣」ですん
2009年5月〜9月の株価上昇が理解できなかった><
あたしが
その上げ原因を「レッテルを貼って自分の心の外に置くことで」
トレードで対処するため^^にできた
想像の生き物です
(ぶっちゃけ・○○○のことかな〜^^)
>< まだ完全に・レッテルが貼れてないのよねーー
↓過去のスレッド
トトロの「新型ベヒモス?」2010年4月3日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100092676647
トトロの「ベヒモスと無限の利益」2010年3月16日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100092105176
トトロの「ベヒモスと市場の掟」2010年1月14日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100090665479
トトロの「市場の歪み」2009年9月06日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100086191227
トトロの「裁定取引から生まれた?ベヒモス?」2009年7月25日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100084641649
トトロの「ベヒモスの正体って・・・・」2009年8月17日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100085451129
トトロの「ベヒモスはシロ?かんクロ?かん」2009年8月27日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100085679975
ベヒモス登場の木曜 2009年9月10日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100086331689
ベヒモスと囚人のジレンマ 2009年9月26日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100086903157icon拍手者リスト
コメント: 全6件
from: トトロンさん
2010年05月22日 22時58分05秒
icon
「Re:Re:金融システムのイメージ」
(。>_<)ノ ・・・
「たらいの中で汚水を手で追いやっても・
一周回って・自分に戻る」
皆・分かってるから・大慌てで・たらいから
逃げるんだ・・・・
リーマンショックの時に欠陥がわかってるにに
放置だったんだねー><
ギリシャ債券+CDSは引当金なし???
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年05月22日 22時37分13秒
icon
「Re:金融システムのイメージ」
> どうも特定人での取引なにに・ギリシャ債券を
>
> そのまま売ると・今は売りたい人だらけで
>
> 買い板が無くなって暴落する・・・
>
> んで・暴落させないために売りはCDSという別
>
> メディアになるみたいねーー
>
(。>_<)ノ さすが・2ちゃん・・・
もうヤフーより全然格上だねん
要は・「貸し倒れ引当金を積まない債券購入らしー」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1223718003/
43 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/12(日) 22:23:14
問題は、
・従来の保険では、一つの事故と他の事故の間に相関関係はない。隣人が車を衝突させたからといって、自分もそうなるリスクが高まるわけではない。
だが、債券の場合はまったく話が違う。一つが債務不履行になると、連鎖反応で他の債券も債務不履行に陥る確率が高まる。投資家は臆病になって資金を引き揚げ、市場はパニックに陥り、銀行は貸し渋りに走る。
・銀行やヘッジファンドはCDSの売り買い両方を行い、どちらか一方で損をしてももう一方で得をするポジションだったのに対し、AIGは保証を提供する一方だった。
の二つだな。こんなも素人レベルでも分かりそうな欠陥な気がするが。
今の恐慌って、欠陥知ってる金持ちが、連鎖反応を狙って仕掛けたテロみたいなものじゃない?
51 :44:2008/10/13(月) 04:52:41
>>43に関連して、何故、CDSの売り手と買い手を両建てしたかについて。
要するに、引当金無しで社債を買えるというメリットがあった。
<詳細>
通常、銀行は融資に見合った引当金を必要とする。(BIS規制)
社債も融資と同じ。(社債を買うと動かせない金が増えて、資金効率↓。大量に買えない)
で、考えた事は、BIS規制を無効化する事
<社債購入時、引当金を減らす方法>
①社債+CDS買い手(保証料を払う変わりに、破綻した時、補填してもらう)になる
すると、社債に第三者保証人をつけた状態になる。
結果、BS規制上の信用リスク↓。引当金を無くせる。
②ただ、このままだと、保証料を払わないといけない。
そこで、全く同じ内容のCDSの売り手(保証料を貰う変わりに、破綻した時、補填する)になる。
<結果>
①②をあわせると、保証料はかからない変わりに、保証もされない。
つまり、CDSを買っていないのと同じ状態。
しかし、BIS規制上は、信用リスク無しとみなされ、引当金無くせる。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年05月22日 17時18分32秒
icon
「金融システムのイメージ」
(。>_<)ノ こうなった↑
以前は・金融システム維持のための税金も投入されて
しっかり債券なんかの管理をしてると
思ってた・・・
(ボックス圏での買い支えと高値売り)
ところが・「CDSでの裸の空売りが重要」ってなると
上の図になるにーーー
(裸の空売りだと・・
例えば1億株発行で市場取引のなかで
現物の担保の無い売りが1000万株したら
1億1千万株が発行さてたことになって><
価値が10%下がっちゃうよねーー)
(こりは常識の話のはず〜)
(。>_<)ノ そんな・・・
どうも特定人での取引なにに・ギリシャ債券を
そのまま売ると・今は売りたい人だらけで
買い板が無くなって暴落する・・・
んで・暴落させないために売りはCDSという別
メディアになるみたいねーー
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年05月22日 16時35分42秒
icon
「Re:Re:ベヒモスと生みの親」
>
> 「ドイツの空売り規制」の市場の反応
>
(。>_<)ノ ただ・サプライズは↓らしー
>< ほんと・マスコミの第一報は注意〜
「債券の裸の空売り禁止」
の標題が・規制内容に近い
「CDSの売り禁止」
だったら〜〜
(贅沢言うと・もっと強調してケロ^^)
(理解不足・時間不足・経験不足だねん・・・・><)
(あえて言うと^^主婦業兼務なにに・木曜以降は
体力がきびしいのよねーー・・あたしも・そろそろ
株パートナー?でも見つけて2人でトレードしたいねー)
http://marketwatcher.blog61.fc2.com/blog-entry-204.html
これを受けてリスク市場は混乱状態となっている。金融株のネイキッドショートセリングはリーマンショックの前後に米国などでも導入した制度であるためさほど違和感がないが、驚いたのはネイキッドCDSセリング(プロテクションの買い)を禁止したことだろう。これは確かに声明にあるように、債券価格の乱高下を招き、結果的に国債発行を行う際にリスクプレミアムを押し上げ、ファイナンスコストを高めてしまっているのも現実問題として考慮されている。しかし、ネイキッドCDSのプロテクションの買いを禁止したことはいろいろな点で問題になりそうである。この手の問題でよく指摘されるのはCDS市場の流動性の問題であり、19日の欧州市場でもそのような現象が早速起こっているようだ(FT Alphaville "CDS bid-offer spreads you could drive a BMW through"より)。以下はmarkitのGavin Nolan氏の指摘。
J^^)ノ おまけにこっちの先生も買いてて・あたしも読んだけどねー
http://thelob.blog64.fc2.com/?mode=m&no=1246
次に悪材料が出るとしたら、どこかの格下げだろうと思っていたら、ドイツが、欧州の国債や銀行への空売り規制と現物の裏づけの無いCDS売買を禁止す措置を今日から実施した…という話が飛び出してきました。今のところ、株式市場への流動性供給の足かせになるなど、総じて評判が悪いようです。しかし、以前から書いてきたように、リーマンショック時に、投機筋がベアスターンズやリーマンブラザーズなどを次々と破綻の渕に追い込んでいったやり方を、ユーロ危機を演出するのに使っているので、今回の危機はそう簡単に終わらないとしましたが、案の定、CDS、国債の空売り、格付け会社の格下げという3点セットを使い、とうとうユーロを4年前の水準まで引き摺り下ろしてしまいました。今回の、ドイツの措置も、危機を演出した投機筋の武器を封じ込めてしまおうという狙いがあるのではないでしょうか。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年05月22日 16時22分32秒
icon
「Re:ベヒモスと生みの親」
(。>_<)ノ 今度理解できなかったには
「ドイツの空売り規制」の市場の反応
???500ドルぐらい下げた??
UPDATE1: 米金融・債券市場=上昇、ユーロの4年ぶり安値更新で
2010年 05月 19日 06:50
[ニューヨーク 18日 ロイター] 18日の米金融・債券市場では米国債価格が上
昇した。独政府が国債などのネーキッドショートセリング(現物手当てのない空売り)を
一部禁止すると発表したこと、またユーロが対米ドルで4年ぶりの安値を更新したことを
受け、10年債は1ポイント、30年債価格は2ポイントを超えて上昇した。
独政府が発表した空売り禁止規制は、特定の株式、ユーロ建ての債券とデリバティブ商
品が対象となっている。市場では、独政府がこうした禁止を打ち出した理由に対する懸念
が台頭、米国債に安全買いが入った。
その後ユーロが対米ドルで4年ぶりの安値を更新すると、米国債価格は一段と上昇する
展開となった。
MFグローバルのシニア・バイスプレジデントのジョン・ブレーディ氏は「独政府によ
るこの発表で、欧州に別の問題が存在する可能性があるとの思惑が市場に広まった」とし
「独政府がこのような措置を打ち出したことで、欧州にはまだ明るみに出ていない別の問
題があるかもしれないとの確信がでてきた」と述べた。
独政府は、ユーロ圏の国債市場が非常に不安定になっていることを理由に空売りの一部
禁止を発表。ユーロ圏の国債ならびに関連したクレジット・デフォルト・スワップ(CD
S)、および10金融機関の株式が対象となる。すべての空売りを禁止したわけではない
ものの、今回の禁止により、空売りに必要な債権の手当が限られるため、空売り全般が難
しくなる。
大和証券(ニューヨーク)の米国債券部門を統括するレイモンド・レミー氏は「国
債の空売りが禁止された場合、市場はどのようにして取引の裾野を広げ、どのようにして
まともな取引を提供することができるのだろうか」と疑問を呈し「どの市場にとってもこ
れは悪いニュースで、市場全体が動揺した」と述べた。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年05月22日 23時13分00秒
icon
「Re:Re:Re:金融システムのイメージ」
>
> 「たらいの中で汚水を手で追いやっても・
>
> 一周回って・自分に戻る」
>
(。>_<)ノ 金融システムは・ただのリスク先送りシステム・・・
こんなの税金入れて維持する必要あるの???
・債券リスクをCDSで誤魔化している
高速で手を回して・汚水を追いやってるつもり??
・リスクに目をつむっている・・うっすらあけて見てる??
・債券発行先が破綻したら・CDS+で買っている銀行?が
いたら貸し倒れ引当金がない=支払不能の可能性?
んでCDSが高速で回っていることに安心をもとめ
現状維持しようとする
・でも止まったらの怖れで・足はスタートダッシュの位置
・現実・ギリシャ破綻したらCDSの虚偽が
ばれてしまう・・・???
(。>_<)ノ そんで・本来貸し倒れ金として「死に金」から・
・・ベヒモスを魔界から蘇えらせた
さすが・ベヒモスの親だねん
(もちろん・片方の足は馬の足と思うにー><)
○月○日のプット大量購入は・わかってたんだねん・・
icon拍手者リスト