-
from: トトロンさん
2010年05月28日 07時52分24秒
icon
5/28金 NY+284 cme$9790 NK9760 ★中国の疑惑否定
J^^)ノ リグリントン♪リグリンリントン
おはよん^^
朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
午前8時半発表の新規失業保険申請件数(季節調整済)は前週から1万4000件減少して46万件となったが、予想された45万5000件を上回った。同時に発表された第1四半期(1-3月)GDP(季節調整済)改定値は前期比年率+3%と、予想を下回り速報値から下方修正。一方、個人消費は+3.5%と、予想された+3.8%は下回ったものの、伸びは07年以降で最大となった。中国当局が、ユーロ圏の国債保有見直し報道を否定したことや、スペイン議会が150億ユーロ規模の緊縮財政法案を可決したことなどが市場センチメントの改善につながった。個別企業の業績発表も総じて好調だったことが好感されて、主要指数は小高く寄り付いた。欧州金融情勢が落ち着きを取り戻しつつあるのではとの期待から金融が上昇を牽引したほか、メキシコ湾の原油流出停止に一部成功したとの報道をきっかけに、これまで大きく売り込まれていたハリバートン(HAL)、キャメロン・インターナショナル(CAM)、トランスオーシャン(RIG)などが上昇するなど、エネルギーが堅調。昨日引け後に発表されたネットアップ(NTAP)、本日寄り前に発表されたティファニー(TIF)などが市場予想を上回る業績を発表したことで、テクノロジーや消費循環も強含んだ。一方で、ヘルスケア、消費安定、公益などディフェンシブは相対的に出遅れた。主要指数は寄り付き後も順調に上昇し、押し目らしい押し目を作らないままじり高に推移。引けにかけて更に買い戻しの動きが強まると主要指数はほぼ高値引けとなった。結局ダウ平均は+2.9%、S&P500は+3.3%、ナスダック総合は+3.7%で終了。S&P500の全10セクターが上昇したが、中でも金融が+4.5%、エネルギーが+4.2%、素材が+3.9%。個別では、上記ハリバートン(HAL)が+4.7%、キャメロン・インターナショナル(CAM)が+5.5%、トランスオーシャン(RIG)が+1.9%、ネットアップ(NTAP)が+17.7%、ティファニー(TIF)が+7.5%。
<債券・為替市場>
中国がユーロ圏の債券保有見直しについて〓根拠がない〓と発表したことや、欧州経済は輸出増加による恩恵を受けるとの見方が広がる中で、財務省債は朝方から売り優勢となった。午前8時半発表の1Q GDP改定値が3.0%と予想を下回り、同時発表の週間失業保険申請件数が予想以上の46万件となったものの、10年債利回りは3.275%付近で安定。昨日引け後のネタップ(NTAP)、今朝発表のティファニー(TIF)やコストコ(COST)決算が予想を上回るなど、株式市場が寄り付きから大きく上げる中で、財務省債への売り圧力は強まり、10年債利回りは午前11時頃に3.348%付近にまで上昇した。午後1時に発表された7年債入札では、利回りが事前予想を1.3bps上回る2.815%、応札率は前回を上回る2.88倍となった。この入札結果を受け、それまで若干買い戻されていた10年債は再び売り優勢となり、午後4時の利回りは3.342%付近となった。為替市場では、中国によるユーロ圏の債券保有率低下に対する懸念が和らぐ中で、ユーロが対ドルで上昇。ドルは、対円では終日買われた。午前中発表の1Q GDP改定値が予想を下回り、同時発表の週間失業保険申請件数が予想以上となる中で、ドル/円による上昇ペースは一旦衰えたものの、間もなく買い意欲が回復。午後もドル/円は上昇基調を維持し、午後4時には90.94となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
コメント: 全6件
from: トトロンさん
2010年05月28日 09時37分22秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:5/28金 NY+284 cme$9790」
J^^)ノ 今日は「上値が重い」「伸びが少ない」って
思う人が多いだろーけど・
大口が上値を抑えて・買い玉を集めてるんですよ
すっと上げちゃもうからない^^
ヽ(^^# 14万9000アクセス超え〜
今週末に15万アクセス確実だん^^
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年05月28日 09時34分35秒
icon
「Re:Re:Re:Re:5/28金 NY+284 cme$9790」
J^^)ノ それと現在・簿価が10000ちょい下・・
なかなか理想とはほど遠いポジにー><
んでも・避けようがない処もあって
「スペイン銀行」での9750⇒9300は
情報も後出しなにに・9750が底近辺で買い下がってるにに
避けられないよねー><
(チャーチストは・チャートに描いてある^^と
言いながら・今回は9500割れ予想ぴったり人はゼロ
だったにーー)
J^^)ノ 去年も・引きずられたにに
「相場では・1年に1回は大損の危機に出会う」
を受け入れるべきかだねん
(これで・逃げれれば・今のレベルからは卒業??)
J^^)ノ しいて言えば
「耐えるなら・耐えられない所まで」
は無限に下げるでなくって
「全員が予想しないところから-250円」が
底値予想にはいいのかな???
(無限は恐怖しか生まないけど・-250だと拾える^^)
(拾う時は恐怖なにに・でも・全員が予想しない処は
1日経過すると・買いが入ってくる・
恐怖で拾いながら・明日には買いが入ってくる
って考え方かなー)
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年05月28日 08時52分31秒
icon
「Re:Re:Re:5/28金 NY+284 cme$9790」
J^^)ノ しっかし・昨日の9490のリカク?は痛かった><
心の動きだと・
先生が信用残懸念コメント
+
ラジオからの懸念コメント
+
記憶の「耐えるなら・耐えられない処まで」の言葉
=
9490をリカクでリスクを軽く・・・
2つの事実と自身の記憶が・結びつくと
>< 人は考え?とは違う行動をとるものだねん ><
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年05月28日 08時02分37秒
icon
「Re:Re:5/28金 NY+284 cme$9790」
J^^)ノ さらに・付け加えるとこうだねん
「スペイン銀行管理」(貯蓄銀行)
「中国のユーロ売り懸念」
っていうのは・過去の貯蓄銀行の大破綻や通貨危機を
思い起こさせるキーワードらしーーー
^^ あたしは経験ないから???だったに
経験者には聞きたくないキーワードだったみたいねん
(それで反応が大きかったのか・・・)
^^ それと「半年先を織り込みが市場」って言葉が
最近よく耳にする・・上のキーワード流布の
前提だったんだねん
ヘッジファンドの売り崩し
・号令が5/6のNY1000㌦下げ??
↓
チャートが売りの形
↓
チャートを見てアナリストが不安コメント
↓
そのコメントをマスコミが大報道
↓
(報道を裏付ける現実)
・ドイツの空売り規制←なんかある?のかんぐり報道
・スペイン銀行管理←小さい事実を大報道
・中国がユーロ債券売り←1日で否定報道
↓
ヘッジファンドの売り崩し2回目
↓
チャート+事実で・個人投資家が売り
↓
(ヘッジファンドが個人の売りを拾って売りのリカク)
↓
NYが下げない
↓
(底値売り個人が残される・・・)
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年05月28日 07時55分08秒
icon
「Re:5/28金 NY+284 cme$9790」
J^^)ノ 買いは注意〜
^^まぁ逆にとれば・5月は調整しないってことだけどん
6月1・2日に総額790億ドルの3・6カ月・52週間物TB入札を実施=米財務省
2010年 05月 28日 01:02
[27日 ロイター] 米財務省は27日、6月1日に270億ドルの3カ月物財務省短期証券(TB)と270億ドルの6カ月物TB、同月2日に250億ドルの52週間物TB入札を実施すると発表した。
発行日はいずれも6月3日。
償還日は3カ月物が9月2日、6カ月物が12月2日、52週間物が2011年6月2日。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年05月28日 20時30分37秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:5/28金 NY+284 cme$9790」
J^^)ノ あったった・
5枚中3枚ヘッジしようと思ったにに・
間に合わなかったにー
(ちょい急用でん^^)
今のことろ・欧州は上げている・・・
今晩は勘弁してほしいねん
来週また国債入札なにに・んでも・
月初指標・・・来週がアップダウンの決着???
では・おつかれ〜^^ど〜なる??
icon拍手者リスト