-
from: トトロンさん
2010年06月20日 12時41分27秒
コメント: 全6件
from: トトロンさん
2010年06月20日 13時20分23秒
icon
「Re:6/21〜6/25の心の準備」
>
> ・中国の利上げ観測
> ・景気後退観測
>
> ・FOMC
> ・G8サミット
> ・海外年金の決算
> ・米国債入札
>
J^^)o さて・「灰汁取り」トレーダーに変身したあたしは・
今週発生するであろう「灰汁」を
・火曜からの国債入札で換金売りの灰汁
(国債入札前は・何故か株が下がる〜^^)
・木曜の入札終了での株買いの灰汁
(国債入札終了で・何故か株が上がる〜^^)
・金曜のG8前の観測情報の逆(へ動く?)灰汁
(売りポジヘッジファンドが材料怖れて買戻す〜^^)
の3つを予想しますん
J^^)o あたしが灰汁(=市場の不可解・不透明な動き)を
とることは・市場が透明になって
正義のトレードですん
J^^)o 景気後退ニュース=株を下げる灰汁
景気回復ニュース=株を上げる灰汁
なので・ニュースに振り回されちゃいけません^^
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年06月20日 13時08分26秒
icon
「Re:Re:6/21〜6/25の心の準備」
> >
> > ・景気後退観測
> >
>
J^^)o こっちは逆だね・・
さっきの話で・「地域間格差」を利用して情報を出すねー
5月米鉱工業生産は予想上回る+1.2%
2010年 06月 17日 05:24
[ワシントン 16日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)が16日発表した5月の鉱工業生産指数は、前月から1.2%上昇した。気温上昇を受けたエアコン使用拡大を背景とした公益事業の伸びが一部寄与した。
ロイターがまとめたエコノミスト予想は0.9%の上昇だった。
4月の指数は0.7%の上昇に下方修正された。
過去3カ月は低下していた公益事業だが、5月には4.8%上昇した。
製造業は0.9%の上昇だった。
経済の緩みの目安となる設備稼働率は1%ポイント上昇の74.7%と、2008年10月以来の高水準となった。景気後退の影響を受けていた前年同月の68.5%は大きく上回っているものの、1972─2009年の平均は依然5.9ポイント下回っており、米連邦準備理事会(FRB)が超低金利政策に変更を加えるほどインフレ圧力が高まっていないことを示した。
RBSグローバル・バンキング&マーケッツの通貨戦略部門代表アラン・ラスキン氏は今回のデータは堅調だったと指摘。「製造業が強く、公益事業も大きく伸びた。製造業は伸びが目立ったのみならず広範囲にわたっている。設備稼働率は低水準ながら、内訳の事務機器に見られるような設備投資は依然非常に健全だ」と述べた。
その上で「FRBはこれまで設備稼働率が78%かそれ近辺、通常は80%近くになるまで金融引き締め策を取っていない。つまり、製造業は回復に向かっているものの、FRBに対して利上げのシグナルを送る内容ではまだない」と述べた。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年06月20日 13時03分54秒
icon
「Re:6/21〜6/25の心の準備」
>
> ・景気後退観測
>
J^^)o まーーー・ソロスさんが2005年の原油高の犯人だんだよねー
あの時は世界景気拡大で原油高を予言したにに
でも「自作自演」だったんだよね・
欧州経済が来年リセッションに陥るのは「ほぼ不可避」=ソロス氏
2010年 06月 16日 10:52
[ロンドン 15日 ロイター] 米著名投資家ジョージ・ソロス氏は15日、ユーロ圏債務危機への政策対応が景気の下方スパイラル(悪循環)を招いており、欧州が来年リセッション(景気後退)に陥るのはほぼ不可避で、その後も何年にもわたって経済の停滞に苦しむ可能性があるとの考えを示した。
欧州のシンクタンクが開催したユーロ圏の危機に関するセミナーで述べた。
単一通貨ユーロに関しては、誕生以来組み込まれていた欠陥が深刻さを増したと指摘。ユーロには調整メカニズムが欠落しており、離脱に関する条項がないことから、致命的な弱点となる可能性があると述べ、今回のユーロ圏の危機が欧州連合(EU)を崩壊させる恐れがあると警告した。
またドイツは、7500億ユーロ(1兆ドル)規模のユーロ圏の緊急支援措置の使途に関して、自国の基準を課すとともに、貿易黒字や高水準の貯蓄率といった自国の標準を他の欧州諸国にも押し付けたと指摘。「債務国が存在しなければ、債権国や貿易黒字国も存在しない」と述べ、「これが現在の状況下における真の危険だ。需要が低迷し銀行システムがぜい弱ななかで、財政規律を強制し財政均衡化を目指せば、景気の下方スパイラルを招く」と警告した。
その上で同氏は、ドイツはユーロ安を追い風に比較的良好な状況を維持する可能性があるが、「他の欧州諸国は下方スパイラルに陥り、経済停滞が何年にもわたって続くか、もしくはそれ以上に深刻な事態を招く恐れがある」と指摘。「言い換えれば、現在の政策では、(欧州全体が)来年リセッションに陥ることはほぼ不可避」とした。
さらに欧州の銀行システムについて、欧州の銀行はぜい弱なユーロ圏諸国の国債を、わずかな金利差で大量に購入したため、著しくオーバーレバレッジの状況に陥っていると指摘。「現在では、欧州の銀行に損失が生じているが、バランスシートに計上されていないため、銀行自体の信頼性が低下しており、銀行システム全体が深刻な問題を抱えている」と警告した。
その上で米コマーシャルペーパー(CP)市場では、欧州の銀行に対する貸し渋りの動きが出ているとして、資金調達環境も危機的な状況にあると指摘。欧州中央銀行(ECB)が介入する必要があるとの見解を示した。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年06月20日 12時57分55秒
icon
「Re:Re:6/21〜6/25の心の準備」
> >
> > ・中国の利上げ観測
> >
>
J^^)o 最近・なんとなく感じてきたのが
「中国は日本の真似は・うまくいかない」との感じ・
前にも少し書いたけど
12億人?中国が・3億人の米国との関係で
1億人の日本が演じたポジションには適性ないのでは?
>< ぶっちゃけ・3億人が12億人分のお金を出せないよねー
(日本方式は3億人:1億人だから・うまくいった??)
J^^)o 中国政府は日本の成長を模倣して
「元安・人件費安・製品安」で拡大したにに
ここで内需の拡大には・人件費増で・・・・
最近はユニクロは中国やめてバングラディッシュらしーし
J^^)o となると・中国政府が「ゆっくり」とがんばっても
だめで・12億人中国が米国以上になるには
中国国債を海外に買ってもらう必要がある・・・
(共産党ビジネスモデルではありえない光景だねん)
J^^)o 反面・
ここは日本も大問題で
日本は海外が日本国債を買ってもらっていない・・・
EUの欧州と比べて・日本も先進国とは名ばかりだねーー><
(危機になった時・日本は海外債権を回収するしかなく・
そりは貿易立国の不成立になるにに・
日本モデルも持続性に陰りだねん><)
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年06月20日 12時46分24秒
icon
「Re:6/21〜6/25の心の準備」
>
> ・中国の利上げ観測
>
UPDATE1: 中国が人民元の柔軟性高める方針表明、ドルペッグ制を終了へ
2010年 06月 20日 00:49
*中国人民銀行が人民元の柔軟性を徐々に高めると発表
*大幅な変更の根拠はないとの見解示す
*日々の基準値決定を通じて小幅な調整を続ける可能性
[北京 19日 ロイター] 中国人民銀行(中央銀行)は19日、為替相場メカニズムの改善の一環として、人民元相場の柔軟性を一段と高めると表明し、23カ月続いた事実上のドルペッグ制を終了する用意があることを示唆した。
人民銀行は「人民元相場が大幅に変動・変化する根拠はない」としており、大幅な通貨切り上げの可能性は低い。
ただ、今回の発表は明らかに、世界的な金融危機の影響を回避するための「特別措置」であった人民元のドルペッグ制の終了を意図する。
また、異例なことに、人民銀行の発表は中国語とほぼ同時に英語でも発表された。
人民銀行は、声明で「世界経済は徐々に回復に向かっている。中国経済の回復や上昇がより力強いものになり、経済の安定性も高まっている。人民元為替レートメカニズムの改善を一段と進め、人民元為替レートの柔軟性を高めることが望ましい」とした。
具体的には、人民銀行は毎日人民元の基準値を設定するという現在の制度を通じて、人民元を対ドルで徐々に上昇させる可能性が大きい。つまり、2008年7月に人民元相場が対ドルで固定される以前の3年間に実施していた管理変動相場制に戻ることになる。
最初の動きはおそらく小幅な調整にとどまるが、累積されれば、今後数カ月で数%ポイントになりそうだ。
中国の為替政策への国際的な批判は米議会を中心に続いており、6月26・27日にカナダで開かれるG20サミットでも問題として取り上げられる恐れがある。オバマ米大統領は世界経済の活性化のためには市場で決定される為替レートが非常に重要、と述べ中国に人民元改革を促した。これに対し中国側は、人民元問題は中国の問題であり国際的な場で議論されるべきではない、と反論している。
中国は2008年7月以来、人民元の対ドル相場を6.83元付近で固定させている。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年06月21日 08時41分19秒
icon
「現在のポジ」
J^^)ノ 現物だけ保有中〜
(先物)
ノーポジ
(オプション)
ノーポジ
(ソフトバンク)
J^^)ノ ヘッジ中〜
孫さん5年ぶりのTV出演で・孫さんファンのあたしも
ソフトバンクに復帰
(ファンだから空売りしないは・お約束^^)
買い簿価2080円・2130ヘッジ・・+50円
(現物)
J^^)ノ 急に5月20日にヘッジ解除・・・
5/20 現物含み益=140円/1000株
↓
>< 実は一時100円割れてあせってました^^
6/14 現物含み益=120円/1000株
↓
6/21 現物含み益=121円/1000株
現物は日経7300時点買い(2009/3月)
ヘッジのオンオフで
累計利益0+10+70+68+70+70=+288円
5月20日リカク=0円(銀行プラス・重工マイナス)
1月29日リカク=10円/1000株
11月19日リカク=70円/1000株
10月19日リカク=68円/1000株
10月2日リカク=70円/1000株
4月2日リカク=たしか70円だったかな???
※あたしは現物は「裁定買い残スレ」の考え方でトレード
してますん
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100081171239
上がったら信用売りでヘッジして・
その後下がって・十分に売りヘッジ側に利益がのってから
ヘッジ売りをリカク^^
んで・また現物が上がるのを待って・信用売りする・・
の手順ですん
(><せっかく安値で仕入れた現物なんで・
花咲かおじいさんの桜^^にしてますん)
icon拍手者リスト