from: トトロンさん
2010年06月30日 07時59分01秒
icon
6/30水 NY-268 cme$9375 NK9380 ★中国下方修正
(/_-)お化粧売りって感じなにに今日は様子見だねん〜===========================朝は8時からラジオ日経のまとめを聞きながら
(/_-) お化粧売りって感じなにに
今日は様子見だねん〜
===========================
朝は8時からラジオ日経のまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
米国のコンファレンス・ボードが中国の4月景気先行指数を+0.3%に大幅下方修正したことを受け、グローバル経済の成長を牽引してきた中国の経済成長に鈍化の兆しと受けとられ、主要指数は大幅下落で寄り付いた。午前9時発表の4月ケースシラー20都市住宅価格指数は前月比+0.44%と予想に反し上昇となったが、市場の反応は鈍い。続いて午前10時発表の6月消費者信頼感指数は52.9と、事前予想を10ポイント近く下回り、これを受けて、市場には更に景気懸念が台頭。急速に市場心理が悪化する中、S&P500指数はその後終日1045をはさみもみ合いの推移となった。引けにかけ、テクニカルなサポートと目された1040を割り込むと、一段の売りを呼び、1035と年初来の日中最安値をつけた後、わずかに戻して終了。ダウ平均は-2.7%、S&P500は-3.1%、ナスダック総合は-3.9%。S&P500の全セクターが下落となったが、特に、資本財-3.9%、金融-3.9%、テクノロジー-3.8%。3M(MMM)が2Q売り上げについて市場予想を上回る伸びとガイダンスしたにも関わらず-0.6%。マイクロン・テクノロジー(MU)は、予想を上回る3-5月期決算を発表したが、6-8月期メモリー出荷伸びが鈍いこと、粗利率が低下することを示唆し-13%。
<債券・為替市場>
米コンファレンス・ボードが発表した中国4月景気先行指標の伸び率を+0.3%と速報値から大幅下方修正したことから、中国およびアジア市場が大幅下落。また、ECBが欧州金融機関に供給した1年物資金の返済期限が迫る中で、欧州金融システムへの流動性懸念が広がり、これらを背景に、財務省債は安全に逃避する資金の流入で早朝から大きく買われた。午前9時発表の4月ケース/シラー住宅価格指数が前年比+3.8%と予想を上回ったものの、10時発表の6月消費者信頼感指数は予想を大きく下回る52.9となり、市場にはグローバルな経済鈍化懸念が広がった。10年債利回りは朝方に3%を割り込み、そのまま昼過ぎまで2.956%〜2.996%レンジで小動き。株式市場が大幅下落の中、午後3時すぎから更に買われ、午後4時には2.955%付近となった。為替市場では、コンファレンス・ボードが発表した中国の4月先行指標の大幅下方修正を受け、グローバルな経済鈍化懸念から、安全資産としてのドルと円が買われた。ドルは対円では売られ、オーバーナイトで89円を割り込み、午前10時半頃に88.30付近にまで下落。その後は小動きとなり、午後4時には88.56となった。
米国野村證券作成
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年06月30日 16時17分46秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:6/30水 NY-268 cme$9375 ★中国下方修正」
(>_<) 記録〜
UPDATE1: ドイツ銀行含む3独銀、ストレステスト通過=関係筋
2010年 06月 30日 01:31
[フランクフルト 29日 ロイター] ドイツ銀行(DBKGn.DE: 株価, 企業情報, レポート)、独コメルツバンク(CBKG.DE: 株価, 企業情報, レポート)、バイエルン州立銀行[BAYLB.UL]の3行は、欧州の銀行当局が実施しているストレステスト(健全性審査)を通過した。複数の関係筋が29日、明らかにした。
当局は現在、少なくとも25行の欧州の銀行に対しストレステストを実施。同テストの条件は明らかにされていないが、関係筋によると、国内総生産(GDP)が2009年に5.2%、2010年に2.7%それぞれ減少しても、中核的自己資本比率(Tier1)を6%以上に維持できるかどうかが要件になっている。
ドイツ銀行、コメルツバンク、バイエルン州立銀行はいずれもストレステストに関するコメントを控えている。ドイツの銀行でストレステストの対象となったのは、この3行が初めて。
関係筋は28日、ロイターに対し、欧州中央銀行(ECB)、および欧州銀行監督者委員会(CEBS)が提唱するストレステストの第2弾は100行以上を対象に実施されることを明らかにしている。そのうち15行はドイツの銀行となる。
プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が28日に公表した調査結果によると、ドイツの銀行が抱える不良債権の額面は2009年末時点で2130億ユーロ(2630億ドル)と、1年前の水準から50%増加した。
為替こうみる:欧州ストレステストの結果発表でリスク回避地合い一巡へ=大和総研 亀岡氏
2010年 06月 30日 13:26
<大和総研 チーフ為替ストラテジスト 亀岡裕次氏>
欧州の金融機関に対する懸念がくすぶっているところに予想を下回る米国の6月消費者信頼感指数が重なり、リスク回避地合いが強まったことがドル/円を押し下げた。
欧州金融機関のバランスシートの状況がわからず不安感が増幅していることに加え、銀行に問題が生じた場合に南欧などの政府に救済余力がないことで、金融システム不安の連想につながっている。
逆にいえば、ストレステストの結果発表があれば市場はアク抜けする可能性がある。ストレステストで資本不足の銀行があった場合は、結果発表と同時に資本増強策が提示されるとみており、市場はリスク回避の行き過ぎを意識することになりそうだ。
ストレステストの結果発表にかけて、ユーロ/ドルの下値は1.18─1.19ドルまでとみており、前回の下値を割り込むことはないだろう。ドル/円も88円付近では底堅くなるとみている。
(東京 30日 ロイター)
icon拍手者リスト