新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: トトロンさん

    2010年08月09日 07時52分18秒

    icon

    8/9月 NY-21 cme$9600 NK9550

    (f^^) 目標 夏休み費用50万円

      トライ〜〜

    ===========================

    朝は8時からラジオ日経のまとめを聞きながら

    http://market.radionikkei.jp/kochikabu/

    野村を読む〜

    ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
    中立なコメントに思える〜

    http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp

    <株式市場>
    午前8時半発表の7月雇用統計では、非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)が前月比13万1000人減と、予想された6万5000人減を大きく上回る減少幅となり、民間雇用は+71000人と予想の+90000人を下回った。同時に、6月は速報値の12万5000人減から22万1000人減へと下方修正された。また、失業率は9.5%と前月と変わらず、予想された9.6%を若干下回った。雇用データが失望となり、主要指数は小安く寄り付いた。原油先物価格が弱含む中、エネルギーが利食い売りで後退。また、資本財、消費循環、素材など景気敏感が総じてアンダーパフォームした。金融も経済の先行き懸念から地銀などを中心に売られた。一方、ヘルスケア、消費安定、公益といったディフェンシブ・セクターは相対的に小幅な下げにとどまって推移。S&P500は午前10時半すぎに200日移動平均線の1115を割り込み、待機していたショート売りをヒット。午前11時過ぎにはザラ場安値となる1107をつけた。その後は材料難となる中で1110をはさみ小動き。しかし、来週のFOMCを控え、雇用回復が鈍い中で量的緩和政策への思惑が浮上。引けにかけショートカバーが見られ、薄商いの中を主要指数は再び200日移動平均を越えて引けた。ダウ平均は-0.2%、S&P500は-0.4%、ナスダック総合は-0.2%。セクター別では、ヘルスケアが+0.4%、消費安定が+0.3%。一方、エネルギーが-1.2%、金融が-0.8%。個別では、アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が、寄り前に発表した第2四半期(4-6月)決算で予想を上回る1株当り利益を発表し+2.6%。リサーチ・イン・モーション(RIMM)は、米加両政府が同社の「ブラックベリー」の使用規制を決めたアラブ首長国連邦(UAE)などの当局と協議を開始したと報じられて+2.3%。

    <債券・為替市場>
    午前8時半発表の7月雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比-13万1000人と予想を下回り、かつ、民間雇用は予想を下回る7万1000人増に留まった。弱い雇用データを受け、10年債利回りは急速に低下。株式市場が景気懸念から下落する中で、10年債利回りは昼過ぎには2.814%付近にまで低下した。その後は小動きに転じ、10年債利回りは2.820%付近で推移。午後4時には2.817%付近となった。為替市場では、午前8時半発表の7月雇用統計で非農業部門雇用者数が予想以上の減少となり、ドルは対主要通貨で大きく売られた。午前9時頃にドル/円は85.09付近にまで下落。その後は小幅な動きとなったが、正午前に85.02と85円割れを窺いに行った。しかし、85円を割れなかったことからその後はショートカバーが出て、午後4時には85.40となった。

    米国野村證券作成

    icon拍手者リスト

コメント: 全16件

from: トトロンさん

2010年08月09日 22時36分01秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」
>
>   とりあえず1枚買ってNYまで放置???
>

(f^^)(f^^) 1万円〜

  11時にリカクと思ったけど・

  >< もう眠いにに・・・寝る〜〜

     BBQでお腹いっぱい〜

  今日は明日の国債入札で・寄り天の可能性あるにに・

  どうなるかねん

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 16時48分29秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」

(f^^) 記録〜

  雇用統計悪くない説がでてきたねー

   もう!素直に上げれば50万円だったに〜〜

  >< 発表後0秒で下げは・今回は仕掛けすぎ〜


http://marketwatcher.blog61.fc2.com/blog-entry-261.html

8月6日に米労働省が7月の雇用統計を発表した。

Non Farm Payroll -131K
Private Payroll +71K
Unemployment Rate(U-3) 9.5%
Average weekly hours 33.5h
Average hourly earnings $19.4(MoM:+0.2%)
U-6 16.5%




以下は雇用統計各指標の推移(出所:米労働省)


(1)NFPとUnemployment Rate




(2)Average Hourly Earnings: Total Private Industries(YoY)




(3)Number Unemployed for 27 Weeks & over




(4)Civilian Labor Force




以下ポイント


■ESTABLISHMENT DATA

・民間部門雇用者数の+71Kは見た目ネガティブだが、それを押し下げたTemporaly Help Servicesが何故減少に転じたのか、その理由がはっきりとしない段階ではこの数字をみて何ともいえないのが正直なところであるが、仮に需要減見通しによる臨時雇用の減少と仮定すれば雇用主が雇用を増やそうとする意欲が減退していることになる。逆にこれまでの民間雇用増を牽引してきたセクターがマイナスでトータル+71Kであるならばそれなりにポジティブという感じもする。
・6月も下方修正。小売業が-6.6K→-20.5K。7月は+6.7K
・一方で製造工業(Durable Goods Manufacturing)の雇用者が+36Kとなり、今年に入ってからは5月の+39Kに次ぐ水準。この点は製造業の雇用状況が息切れしたとは断言できない。
・建設の雇用者の減少幅は縮小。不動産市況のボトム圏。
・金融取引は依然雇用減。
・運輸・倉庫のセクターで雇用が安定的に増加しているということ(7月は+12.2K)は、それだけ物流が活発であり、それなりにニーズが高いことを示唆している。
・7月に入り賃金が増加した可能性。時間あたり平均賃金プラス平均週間労働時間の増加。個人消費支出にとって悪い話ではない。


■HOUSEHOLD DATA

・失業率の9.5%はネガティブである。何故なら労働力人口(Civilian labor force)が減少(-181K)しているから。前月から失業率が上昇すればら労働力人口が増加するのでポジティブであった。一般的なセオリーからすれば、景気回復初期は職探しを諦めていた人たちが労働市場に戻ってくる一方、失業者も減らない傾向があるので、労働力人口が増加し失業率が増加する。
・長期失業者(27 weeks and over)は179K減少した。依然として長期失業者のレベルは高いが、デュレーション別失業者において5-14weeks以上の失業者が減少していることから基調が転換している可能性がある。単月の数字だけでは危険なので、翌月の数字を見極めたい。


マーケットは完全にFedへの催促相場となってきている。FOMCで市場から催促されて緩和策を行ったとすればそれは主導権がマーケットにあることを意味する。


icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 16時40分24秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」

(f^^) 記録〜

  買いファンドがもうかってるにに

  売りは注意〜


7月のヘッジファンドの運用成績が改善、シタデルなど一部大手は大幅回復
2010年 08月 9日 16:17 JST 記事を印刷する | ブックマーク[-] 文字サイズ [+]
[ボストン 6日 ロイター] コンサルタント会社ヘネシー・グループが6日発表したデータによると、7月のヘッジファンドの運用成績は平均でプラス1.9%となり、6月のマイナス1.35%、5月のマイナス3.01%から回復した。

 ただ過去2カ月連続の損失を受けて、運用担当者の間で安全志向が高まり、市場全体をアンダーパフォームした。S&P総合500種.SPXは7月、6.88%上昇している。

 年初来ではプラス1.87%だった。


 一方、ヘッジファンド・リサーチ(HFR)が発表したデータによると、7月のヘッジファンドの運用成績はプラス1.82%だった。年初来ではプラス1.52%。

 空売りに特化したファンドの運用成績は、予想通りマイナス6.30%となった。

  

 一方、注目を集める大手ファンドの一角は、7月に運用成績が力強く改善した。

 市場関係者によると、ケネス・グリフィン氏のシタデルは、7月の運用成績がプラス4%となった。1─6月はマイナス3%だったが、1─7月ではプラス1%に改善した。

 一方、スティーブン・コーエン氏のSACキャピタル・アドバイザーズも、7月の運用成績はプラス3.7%だったという。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 16時26分34秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」


(f^^) あにゃにゃ・・また出かけるのに

  あげそーにーー

  とりあえず1枚買ってNYまで放置???

 
 >< 出かけて・ゆっくりランチは

  「夏休み」を忘れてました・・・・・・

   大混雑で・ランチもそうそうに実姉店に

   避難してたにー

   そこで誘われて・今晩は知人宅でBBQ^^

   買いで放置〜〜〜

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 09時56分32秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」

(f^^) 今日は止めた〜

  どうも25日線で国内の買い??

  旦那ちゃんも休みなにに・

  ゆっくりランチにいってきます〜〜

(f^^) 結局・・雇用統計で50万円作戦が

  利益薄めて16万円→8万円になったにー

  >< あたしも・まだまだ〜

  ^^ んでもランチ代はでるん

  そりでは〜


icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 09時45分56秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」

(f^^) めずらしいねークレディがまともな話・・・

インタビュー:為替介入「そろそろあり得る」=クレディ・スイス
2010年 08月 6日 11:16

 [東京 6日 ロイター] クレディ・スイス証券のチーフ・エコノミスト、白川浩道氏は、外国為替市場で進行するドル安/円高について「80円割れは想定しにくい」としながら、円高回避に向けた「為替介入はそろそろあり得る」との見方を示した。

 ただ、国際的なコンセンサスの観点から、介入を実施しても規模は限定的にならざるを得ないと指摘。日銀の金融政策については、半年から1年程度の短期金利をさらに低下させることができれば、為替に円安のインパクトを与えることが可能と語った。一時1%を割り込んだ日本の長期金利は、財政リスクが反映されていないとし、「バブル的」との認識を示した。

 インタビューは5日に実施した。概要は以下の通り。 

  ──為替市場で1ドル=85円台を付けるなど、円高が進行している。 

  「ドルの先行き下落期待、いわゆるドル不安が非常に強い状態だ。ユーロはいろいろな問題があったが、さまざまな対策によって一時的に財政問題の懸念がやや後退した。ユーロ不安が後退する中でドル不安が強まり、ドルが対ユーロ、対円で弱い状態となっている」  

  ──ドル/円の先行きをどうみるか。 

  「ドル安の要因は、米経済に対する見方が悪化してきていること。それによって追加的な金融緩和があるのではないかという見方がマーケットで主流になったことがある。ただ、米国の経済データは、実はばらつきがある。消費者のセンチメントや雇用は思ったほど回復してこないが、企業収益や設備投資はかなり強い動きをしている」

  「短期的には行き過ぎた米国景気に対する不安や、追加緩和期待は修正されると思っている。6日発表される雇用統計によるが、市場予想よりも数字が良ければ、見方が修正されるのではないか。ドル/円は87─88円程度に戻る可能性がある。ただ、ドル安傾向は続くだろう」

  「クレディ・スイスのドル/円の下値予想は年内で85─86円程度で、それ以上は円高にならないという前提。そこまで米経済はひどくないというイメージだ。個人的には83円や82円というレベルになってもおかしくないとみているが、現状では80円割れのような展開は想定しにくい」

  「今後、米国の雇用情勢がどうなるかが非常に重要。少なくとも、世界景気が大丈夫であれば、米企業利益もそこそこ良く、雇用も腰折れしないだろうということに市場の視点がつながってくるみられる。その意味で中国やブラジルなど新興国全般の動きが今後、重要になる」 

  ──政府が為替市場に介入する可能性は。 

  「介入する時の問題点は2つあり、1つ目は世界的に認められるかという点。先進国で介入を実施しているのはスイスのみで、日米ユーロ圏の3極で為替介入は基本的にしない。マーケットに任せるというコンセンサスがあるためだ。もう1点はFB(政府短期証券)を発行しなければならなくなるため、そこで政府の短期債務も増加する。現状程度金利が低ければ何も問題はないが、2003年から05年に大きな介入をしたつけが引き続き残っている。大量なFBが絶えず借り換えされている状態だ。これらの点を踏まえると、介入はそろそろあり得ると思うが、多分思い切ったことはできない」

  ──こうした環境で日銀の金融政策のかじ取りは。  

  「政府・日銀は、円高が行き過ぎることを懸念せざるを得ないだろう。1ドル=80円や80円割れのレベルでは、企業収益や株価に悪影響を及ぼすとみられるため、1ドル=85円くらいで止まってくれという感覚は持っていると思う。どのように円高を止めるかについては、半年から1年くらいの金利をさらにゼロに近くできれば、為替に円安インパクトがあるかもしれない」 

  ──日本の長期金利が7年ぶりに1%を割るなど、国債に資金が向かっている。 

  「背景には、グローバルな景気見通しの悪化がある。それに加えて、国内で特に景気が浮上するような要因が見えていない。さらに、円高であるために、他の国に比べると国債が買われやすい展開だ」

  「円高分だけデフレ圧力が高まる。企業利益は当然円高によって悪化する部分があり、それを反映して賃金やボーナスも上がりにくくなるため、結局デフレ圧力がかかってしまう。世界景気に対する不安感に、日本は円高分だけおまけが付いているという感じ。おまけがついている分だけ日本の金利の方が低下幅が大きく、リーマンショック直後のボトムよりも低下した。日本だけ、やや異常な形で債券が買われてしまっていて、世界的な現象という中では完全に突出している」

  「金利低下はやや行き過ぎという気がする。日本の財政の状態から来るリスク、つまりこのまま放っておけば政府の負債が発散的に拡大してしまうリスクが、現状の国債市場ではほとんど織り込まれていない。デフレによって財政破たんの確率が上がるにも関わらず、買われてしまう点を踏まえると非常にバランスは悪くなっており、ややバブル的色彩が強い。いろいろな分析をしても一定の基準を示すのは難しいが、政府の借金の残高などを考慮すると、長期金利は2%以上、3%位あってもおかしくないため、1%は低過ぎるというイメージだ」   

  (ロイターニュース 武田晃子;編集 石田仁志)

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 09時44分32秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」
> > > > > >  目標 夏休み費用50万円
> > > > > >
> > > > > >   トライ〜〜
> > > > > >
> > > > >
> > > > > (f^^) 今の板だと
> > > > >
> > > > >   ・C9500には先物売りでヘッジ
> > > > >
> > > > >   ・C9500自体も危ないときはヘッジ
> > > > >
> > > >
> > > > (f^^) 両方寄り近辺だねー
> > > >
> > > >   あーあーあー
> > > >
> > >
> > > (f^^) ちょい戻った・コールだけ-8万円でヘッジ
> > >
> >
> > (f^^) 9560で1枚売ってみた
>
> (f^^) 教科書通りの動きだね〜
>
>  9570の節目で抑え・・・たぶん後場は円高進行で
>
>  9500割れを試すのがヘッジファンドの教科書〜
>

???教科書からはずれた???

  撤収〜〜〜^^

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 09時30分37秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」

> > > > >  目標 夏休み費用50万円
> > > > >
> > > > >   トライ〜〜
> > > > >
> > > >
> > > > (f^^) 今の板だと
> > > >
> > > >   ・C9500には先物売りでヘッジ
> > > >
> > > >   ・C9500自体も危ないときはヘッジ
> > > >
> > >
> > > (f^^) 両方寄り近辺だねー
> > >
> > >   あーあーあー
> > >
> >
> > (f^^) ちょい戻った・コールだけ-8万円でヘッジ
> >
>
> (f^^) 9560で1枚売ってみた

(f^^) 教科書通りの動きだね〜

 9570の節目で抑え・・・たぶん後場は円高進行で

 9500割れを試すのがヘッジファンドの教科書〜


icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 09時22分39秒

icon

「Re:Re:Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」
> > > >  目標 夏休み費用50万円
> > > >
> > > >   トライ〜〜
> > > >
> > >
> > > (f^^) 今の板だと
> > >
> > >   ・C9500には先物売りでヘッジ
> > >
> > >   ・C9500自体も危ないときはヘッジ
> > >
> >
> > (f^^) 両方寄り近辺だねー
> >
> >   あーあーあー
> >
>
> (f^^) ちょい戻った・コールだけ-8万円でヘッジ
>

(f^^) 9560で1枚売ってみた

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 09時05分09秒

icon

「Re:Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」
> > >  目標 夏休み費用50万円
> > >
> > >   トライ〜〜
> > >
> >
> > (f^^) 今の板だと
> >
> >   ・C9500には先物売りでヘッジ
> >
> >   ・C9500自体も危ないときはヘッジ
> >
>
> (f^^) 両方寄り近辺だねー
>
>   あーあーあー
>

(f^^) ちょい戻った・コールだけ-8万円でヘッジ

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 08時50分59秒

icon

「Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」
> >  目標 夏休み費用50万円
> >
> >   トライ〜〜
> >
>
> (f^^) 今の板だと
>
>   ・C9500には先物売りでヘッジ
>
>   ・C9500自体も危ないときはヘッジ
>

(f^^) 両方寄り近辺だねー

  あーあーあー

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 08時18分41秒

icon

「Re:Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」

(f^^) ここらが今後の合意なのでは??

  国債は景気を悪化させるは・あたしも主張中〜

  成長企業・技術に投資しないで

  国債だと消耗して終わりだよねー

  


http://column1.sblo.jp/article/40045394.html

2010年08月09日
金融機関は国に対する貸し出しに専念

国債が、これだけ大量に発行されているにも関わらず、金利が上昇しない背景には、銀行や郵便局など、国内の金融機関が、極端にリスクを避けている姿勢がある。
個人や企業に対する貸し出しを行わず、国債購入という形で、国に対する貸し出しに専念しているのだ。それをいいことに、国も国債発行を増加させ、市場から資金を巻上げている。
市場には資金が回らず、慢性的な景気悪化を招いている。

そして「景気対策」として、また国債を発行するが、ほとんど(約95%)が低金利で国内の金融機関に吸収され、財政構造改革は進まない状況が続く。
国が、国債発行という手段により得た資金は、市場にばらまかれ、給与などの形で個人に渡っても、その資金は、再び預貯金として金融機関にゆき、金融機関は国債を購入する、という形で国に戻ってくる。

ふと、考えてみる。国債発行を行わない方が、景気が良くなるのではないか。
史上最大の景気対策は、「国債発行を行わない」ことではないだろうか。
現在の日本の国債発行の仕組みをひも解くと、そうした結論に達する。
「景気対策」と言いながら大量に国債を発行しているその行為が、実は、日本の景気低迷を招いているのである。
むしろ、大量の国債発行が、景気の衰退を招いているのではないだろうかと考えてしまう。
国債大量発行は、景気改善とは逆の行動となっている可能性がある。
(あすの「国債発行が景気悪化の原因」で詳細)

posted by 兜 町次 at 00:00| 経済

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 08時15分34秒

icon

「Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」

(f^^) なんの根拠なのかん???


「相場を圧迫する可能性がある短期債から超長期債にかけての入札だが、強い相場展開が見込まれることから波乱要因にはならない」(国内証券)


http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK0DBTGVD20100808

長期金利は再び1%割れ目指す、米追加緩和観測広がる=今週の円債市場
2010年 08月 9日 06:49

 [東京 9日 ロイター] 今週の円債市場では、長期金利の代表的な指標となる10年最長期国債利回りは再び1%割れを目指す展開になる見込み。6日発表の7月米雇用統計の内容は、非農業部門雇用者数が13万1000人減と、予想の倍以上減少し、民間部門の雇用者数が予想よりも小幅な伸びにとどまった。米雇用統計の結果を受け米景気の先行き不透明感がさらに強まり、10日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)での追加金融緩和への思惑から米長期金利の一段の低下が見通せる。米債高に加え、円高進行による日経平均株価の軟調地合いが想定できる中、質への逃避から円債金利にも強い低下圧力がかかるとみられている。財務省は11日に5年利付国債(2兆4000億円、2015年6月20日償還)の入札を予定している。表面利率(クーポン)は、前回債から0.1%引き下げの0.3%が有力視されている。


 国債先物9月限の予想レンジは141.90円─142.80円。

 10年物最長期国債利回り(長期金利)の予想レンジは1.050%─0.950%。


 6日の米債券市場では、米雇用統計が弱い内容となる中、景気の減速懸念から金利が大幅に低下した。追加金融緩和の観測が広がり、米2年債利回りは過去最低水準に低下し、米10年債利回りは2009年4月以来の低水準となった。雇用不安を背景とする個人消費の停滞が経済成長の減速を招き、デフレ懸念も加わることで10日に開催されるFOMCでは、量的緩和を含めた追加緩和策を本格的に検討するとの見方が再燃している。具体的な検討策として、マーケットでは超低金利政策の長期化に加え、住宅ローン担保証券や長期国債の追加購入などの観測が出ている。6日のニューヨーク外国為替市場でドルが対円で15年ぶり安値に迫った環境下、日経平均株価の軟調地合いは避けられず、米債高の流れを継いで円債金利にも強い低下圧力がかかるとみられている。今週の円債相場について、日興コーディアル証券・チーフストラテジストの末澤豪謙氏は「米雇用統計が弱い内容となったことで、日本の長期金利も再度、1%割れを目指す展開になる見込み。国内はディーリング相場の色彩が濃くなっているので、一段とボラティリティが高まりやすい」とみている。


 米財務省は10日に3年債340億ドル、11日に10年債240億ドル、12日に30年債160億ドルの入札を行う。米債入札について「相場を圧迫する可能性がある短期債から超長期債にかけての入札だが、強い相場展開が見込まれることから波乱要因にはならない」(国内証券)との見方が出ていた。


 5年利付国債の入札が11日に予定されている。クーポンは前回債から0.1%引き下げの0.3%が有力視されている。前週末の市場実勢からは0.4%で89回債とのリオープンの可能性も残されている。入札について「日米の追加金融緩和の具体化の有無が、入札結果に大きく影響する。基本的に預金取扱い金融機関の需要は強く、順調な入札結果になる」(同国内証券)との声が聞かれた。


 日銀は9─10日の日程で金融政策決定会合を開く。米国に先駆けて日銀が政策変更に動くことはないものの、為替相場で円高が一段と進むようであれば、マーケットで追加緩和期待が高まることが想定されている。市場では「(為替相場次第だが)秋口に固定金利方式の共通担保資金供給オペの拡充が具体化してもおかしくない」(別の国内証券)との指摘が出ている。足元の景気については、7月会合で見直した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)のシナリオにほぼ沿ったものになるとみられている。


 (ロイター日本語ニュース 伊藤 武文記者)

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 08時12分13秒

icon

「Re:8/9月 NY-21 cme$9600」

>  目標 夏休み費用50万円
>
>   トライ〜〜
>

(f^^) 今の板だと

  ・C9500には先物売りでヘッジ

  ・C9500自体も危ないときはヘッジ

  ・C9500の利益減8万円ぐらい?

   と先物ヘッジで+10万円ぐらい?

   で差し引き+がリカバリだねん

(f^^) 昨日・久々に1100・日アクセス超え〜

   夏休み?で株初心者が見てる感じなにに

   リカバリーをお見せできれば〜〜^^

   (そういう意味だと・あたしも株2年目ぐらい

    から新規エントリーのタイミングは

    あんま変わってない^^

    リカバリーはすっごくうまくなった??

    損しなくなるってことは

    新規建てはあんま変わんないだろーから

    リカバリーのうまさが株の損益に影響大きい

    ってことかも〜〜)

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 08時02分35秒

icon

「Re:Re:8/9月 NY-21 cme$9600」


(f^^) まぁ・でも前に進むと

  雇用統計はISM雇用で期待で上げを見事に裏切った形??

  ヘッジファンドの常套手段だったね

  今は「8月は円高」の大合唱マスコミ報道だねん

  ??ただ過去をみると・8勝2敗で円高は浅すぎて

  8月の初めの週は2007・8・9年と反発してんだよね

(f^^) カスのヘッジファンドは風評を流して

  逆に来る繰り返しなにに「8月円高=売りだぁ」には

  注意〜〜

  

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年08月09日 07時54分42秒

icon

「Re:8/9月 NY-21 cme$9600」

>  目標 夏休み費用50万円
>
>   トライ〜〜
>

(f^^) まったく・素直に雇用統計で上げれば

 楽しかったに・なんだろねー

 民間雇用は「過去3ヶ月で最高」

 がアナリスト予想を下回る・・???


(f^^) どんなアナリスト予想なんだか〜〜〜

icon拍手者リスト