-
from: トトロンさん
2010年09月28日 08時12分41秒
icon
9/28火 NY-48 cme$9555 NK9490
f^^) 気配が9510円・・・・
またまた不満なにが・中国問題・円高・政治・・
こりは2005年の再現で大暴落だろーって思うにに
下がんないのよねー
原因は「アルゴリズム取引」?で世界チャートに自動連動する
プログラムなにに・
投資家の「売り判断」が皆無のよ〜な
>< 市場がメッセージを出さないねー
f^^) NYの引けの下げは嫌な下げだし・
(CTAが日本で買いでNY引け売りなににいつもと違う引け)
あたしは売り持ちを9000割れまでホールドできる感じ??
===========================
朝は8時からラジオ日経のまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
アイルランド政府が国有化したアングロ・アイリッシュ・バンクの債券格付けが大手格付け機関により3段階引き下げられたことから、アイルランドのソブリン債リスクが懸念され、欧州市場がやや弱含んだ流れを引き継いで、主要指数は小安く寄り付いた。主要な経済指標や企業業績の発表がないことから、その後も方向感に欠ける展開となり、利益確定売りが出る一方で、好材料のある個別銘柄を物色する動きも出るなど、売り買いが交錯する展開となった。欧州ソブリン債懸念が再浮上する中で、金融が下げを主導した一方、通信、公益といったディフェンシブの一角が確り。サウスウエスト航空(LUV)が、エアトラン・ホールディングス(AAI)を現金と株式交換により約14億ドルで買収することで合意し、業界再編期待から航空会社の一部が上昇。また、ユニリーバ(UNA NA)が現金37億ドルでアルバート・カルバー(ACV)を買収することで合意し、M&A期待の物色買いも見られた。主要指数はショートカバーの買い戻しで午後2時頃にプラス圏へと一時回復する場面も見られたが、引けにかけて薄商いの中を再び利益確定売りに押し戻される展開となり、結局本日の安値圏で引けた。ダウ平均は-0.4%、S&P500は-0.6%、ナスダック総合は-0.5%。セクター別では、通信が+0.9%、公益が+0.1%。一方、金融が-1.2%、資本財が-0.8%。個別では、上記サウスウエスト航空(LUV)が+8.7%、エアトラン・ホールディングス(AAI)が+61.3%、USエアウェイズ(LCC)が+3.3%、アルバート・カルバー(ACV)が+19.6%。アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は、米財務省が今週中にも同社の公的支援の出口戦略を公表する可能性があると一部で報じられて+1.8%。
<債券・為替市場>
アイルランドのアングロ・アイリッシュ銀行の債券格付けをムーディズが3段階引き下げた中で、アイルランドのソブリン債への危惧が高まり、安全を求める買いで財務省債は早朝から上昇となった。また、今週金曜発表予定の9月ISM製造業指数が、8月比鈍化を示すとの観測から、連銀が追加的な量的緩和を実施する公算が高まっているとの判断も買いを支えた。10年債利回りは正午過ぎには2.512%まで低下。午後1時に発表された本日の$36Bの2年債入札結果は、利回りが0.441%と過去最低となり、応札率は3.78倍と過去3年で最大となった。この旺盛な入札への需要を受けて、10年債利回りは更に低下。午後4時には2.508%付近となった。為替市場では、アイルランド国債のリスクが高まったとして、ユーロが対ドル、対円で小安い中、ドル/円は終日84円台前半で小動き。日銀の介入可能性を計りながら、様子見の動きとなり、84.12〜84.32のレンジ内を一進一退。午後4時のドル/円は84.23となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
コメント: 全5件
from: トトロンさん
2010年09月28日 23時13分36秒
icon
「Re:Re:Re:9/28火 NY-48 cme$9555」
> > > あたしは売り持ちを9000割れまでホールドできる感じ??
> > >
> >
> > 暴落の匂いがプンプンだねー
> >
>
> ど〜〜だぁ!
>
f^^) えっへっへ・灰汁取りトレードできたかな?
水紋をみる・・・・まだ1回だけでわかんないけど^^
f^^) いったんヘッジ・・・22万円〜〜
含み損20万円だったに・2万円プラテン〜〜〜^^
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年09月28日 14時46分11秒
icon
「Re:Re:9/28火 NY-48 cme$9555」
> > あたしは売り持ちを9000割れまでホールドできる感じ??
> >
>
> 暴落の匂いがプンプンだねー
>
f^^) ど〜〜だぁ!
といっても・まだわかんないけど・^^
終値で9500割れだと・今晩NYは下げと思えるにー
しっかし・よくやるねー
持ち上げて下げ・・・・寝てて果報???^^
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年09月28日 10時03分53秒
icon
「Re:9/28火 NY-48 cme$9555」
> あたしは売り持ちを9000割れまでホールドできる感じ??
>
f^^) ニュースからの情報は
暴落の匂いがプンプンだねー
プログラム売買なにに・下がんないけど^^
でもプログラムは逃げが早いにに注意〜
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年09月28日 08時16分45秒
icon
「Re:9/28火 NY-48 cme$9555」
f^^) 今介入したら世界を敵にするって
意見がでないねー
「急激な」円高修正の介入は許されるけど
「水準訂正」で83円死守は許されない><
焦点:週内に再度円売り介入との観測、企業業績下支え狙う
2010年 09月 27日 13:17
[東京 27日 ロイター] 外為市場では、週内にも再び政府・日銀が円売り介入を実施する可能性が高いとの指摘が出ている。9月期末の為替レートをドル高/円安方向へ押し上げることで、輸出企業を中心に下振れ懸念の強い企業業績を下支えし、株価の大幅下落リスクを回避する狙いがあるのではないかとのシナリオだ。
<期末レートの押し上げ期待>
為替市場では、15日の大規模介入は「輸入企業への売り場提供」(都銀)だったとの見方が大勢。ドル/円を15年ぶり円高水準の82円から85円後半まで押し上げ、多くの企業が想定レートとしている90円に少しでも近付けることで「90円とは言わないまでも、それに多少近い水準で円を手当てさせ、企業業績や株価の大幅下振れを防ぐとともに、政府も国内産業界からの非難を回避する」(邦銀)狙いがあったのではないかとの指摘が複数出ている。
それだけに、多くの企業が中間決算を迎える9月期末の為替レートの行方には、市場関係者も強い関心を寄せている。しかし、大規模介入実施後の15日以降、ドル/円は介入観測が下支えとなっているものの、じりじりとした下落基調は変わらず。24日の海外市場では一時84.12円と15年ぶり安値まで1円強に迫った。市場関係者の間には「中間期末のレートが大幅円高に振れるようなら、何のために(介入を)始めたのか分からない」(別の都銀)との声さえある。
一方、前週に米連邦公開市場委員会(FOMC)が追加緩和の可能性を示唆する内容の声明文を出したことで、ドルは当面下落基調が続くとの見方が大勢。現状でも、ドル/円は介入がなければ再び15年ぶり安値を更新する可能性があるとの声が根強い。
<クロス円反落がドル/円の下げ誘発か>
ユーロ/円などクロス円の上値が重くなってきたことも、ドル/円の下押し圧力になりかねない。ドル安の長期化見通しでユーロなどの他通貨が一段の上昇を見込めること、円は売り介入の可能性があることなどから、大規模介入以降にクロス円は次第に買い人気を集め、前週末までにユーロ/円や英ポンド/円は1カ月ぶり、豪ドル/円は4カ月ぶり高値を更新した。しかし「すでにクロス円のポジションが買い持ちに傾き始めた」(外銀)といい、短期筋の間では早くも円の買い戻しが入りやすくなっている。
ドル/円が介入観測にもかかわらず安値圏からほとんど上昇しないのは、クロス円から吐き出される円買いが一因とする声もある。「クロス円が買いになっている分、(短期筋の)円売りポジションが積み上がり、ドル/円が上昇しても戻り売り(円の買い戻し)に押されるだけ」(先出の都銀)という。
(ロイター 基太村 真司記者)
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年09月28日 23時23分09秒
icon
「Re:Re:Re:Re:9/28火 NY-48 cme$9555」
> f^^) えっへっへ・灰汁取りトレードできたかな?
>
f^^) f^^) f^^) もう寝る〜〜
23万アクセスになったにー
為替はまた83円台だね
いちおう・朝一の介入警戒ヘッジですん
おやすみん・
icon拍手者リスト