-
from: トトロンさん
2010年10月09日 21時28分49秒
icon
10/12〜10/15の心の準備
(>_<) 最近・どんどん強くなる2005年への郷愁・・・
・・・「構造改革」が腰折れされちゃってから
日本から「成長」の言葉が消えた・
成長がないのは・恐ろしいことで
「全員が貧乏になる」ことだねん
・・・あたしは2004年から株やり始めたにに・2010年の今は
南国ハワイから北極に来たような気がします〜〜
icon拍手者リスト
コメント: 全7件
from: トトロンさん
2010年10月14日 17時19分50秒
icon
「Re:Re:Re:Re:10/12〜10/15の心の準備」
(>_<) 念のため〜〜
J^^)ノ ここでも繰り返すと
このサイトで「儲かった」「損しないですんだ」
場合は・
恵まれない人に寄付
or 橋下さんに献金
をお願いしますん
1%の喜捨すると運が良くなるんですよ^^
J^^)ノ このサイトのせいで「損した」・・・
場合は・そりは自己責任ですん^^えっへっへ
J^^)ノ それと・善意のない人・自分だけよければいい人
は寄付なんかしっこないから・
このサイトを見ないで下さい
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月14日 17時17分06秒
icon
「Re:Re:Re:10/12〜10/15の心の準備」
>
>
> > ・完璧な下げ要素なにに・
> >
> > >< んでも最近の<債券高・株高>の現象が
> >
> > 整理できないのよねーー
>
(>_<) こっちもん〜〜
http://bullbear.exblog.jp/13373044/
「超長期債の動きに注意」10月4日から5日にかけて開催された日銀の金融政策決定会合では、実質的なゼロ金利政策、時間軸の明確化、さらに国債を含めた資産買入等の基金創立を検討するという包括的な金融緩和策の実施が発表された。追加緩和は新型オペの拡充にとどまるとの見方が強かったことで、日銀の積極的な追加緩和を受け、現物債は中長期債主体に買い進まれた。
FRBによる大幅な追加緩和観測も出たことで米債も買い進まれ、5日に米10年債利回りは一時2.43%に低下した。米債高も加わり6日に債券先物は144円台に乗せ、一時144円31銭まで上昇した。10年債利回りも0.820%まで低下し、5年債利回りも0.200%と2003年6月以来の水準に低下。超長期債20年債の利回りも1.630%に低下した。
7日に実施された10年国債の入札はそこそこ無難な結果とはなったが、さすがに急ピッチの相場上昇の反動から週末にかけて超長期債主体に売り込まれた。8日に20年債利回は1.790%まで上昇し、30年債利回りも前日比15毛甘の1.975%まで急上昇した。銀行勢が外しにかかったとの見方もあるが、日銀の包括緩和により将来のインフレ懸念や、今後の財政の緩みなども懸念されて海外勢などが超長期債主体に大きく売ってきた可能性もある。
しかし、この日は引けにかけて今度は投資家の押し目買いが入り、30年債は1.9%割れ、20年債も1.7%割れとなり債券先物も143円98銭まで買い戻されるなど波乱含みの展開に。
日銀による予想外の包括緩和では、債券相場に対し実質ゼロ金利政策の影響は限定的ながら、強力な時間軸効果による影響は大きい。ゼロ金利政策の解除の条件を今回は中期的な物価安定の理解に基づいていることで、それが1%となり、解除に向けてのハードルはかなり高い。また残存期間期間が1〜2年、長期国債と国庫短期証券と合わせて合計3.5兆円程度の国債買入れも買い材料となる。
ただし、超過準備に対する付利を0.1%に据え置いたことで、国債の利回りも0.1%以下には下がりにくい。すでに2年債利回りは一時0.1%に低下したこともあり、中期ゾーンについては利回りの下げ余地は限定的となる。その分、10年債あたりまでの買いが入りやすくなり、いずれ2003年6月につけた史上最低利回りの0.43%を目安に低下基調となる可能性がある。
ただし、2003年6月の相場急落も経験しているため警戒感も強い。特に問題となるのは超長期ゾーンか。中期債の利回り低下余地が少なくなるため、利回りを求めて超長期債まで投資が広がる可能性がある。しかし、その半面、信用緩和や今後の財政悪化、さらに長い目で見たインフレリスクなども意識されて、超長期債には仕掛け的な売りも入りはじめており、14日の30年国債の入札も控えて、当面は波乱含みの展開となる可能性がある。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月14日 17時15分19秒
icon
「Re:Re:10/12〜10/15の心の準備」
> ・完璧な下げ要素なにに・
>
> >< んでも最近の<債券高・株高>の現象が
>
> 整理できないのよねーー
(>_<) 大注意〜〜
Steeping〜妙な米国債 new!!
http://marketwatcher.blog61.fc2.com/blog-entry-298.html
ここのところの米国債の動きが「妙」なのでチャートを眺めたい。以下は米国債のイールドカーブの推移(出所:Bloomberg)。
2年から7年のゾーンのイールド低下はFedによる緩和期待が大きくマーケットを支配しているのだろう。しかし、超長期ゾーンは買われない。従って足元スティープニングが進行している。これが単に需給の問題ならばよいが、BEI(ブレークイーブンインフレーション)を見る限り、そういうわけでもなさそう。以下はBEI10年の推移(出所:Bloomberg)。
すなわち期待インフレが上昇している。それは国際商品市況がこんな感じだからそういう感じになってしまうのも無理はない。以下はCRB商品指数。
これで本当に緩和やって大丈夫なの?市場の「インフレ期待」とやらに油を注ぐだけじゃないの?バーナンキsan?
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月11日 22時01分53秒
icon
「現在のポジ」
J^^)o 今は先物売り+プット保有〜
(先物)
9650売り
(オプション)
P9000買い
(現物)
J^^)o 現物は当分ヘッジです〜
解除予定は10/31・11/20・・・^^ わかる人には
意味がわかる^^
ヘッジファンドの値動きにつられて解除なんかしません^^
含み益(9/15) +106円 (完全ヘッジ中)
累計利益=+345円
7月19日リカク=27円/1000株
6月23〜7/3日リカク=30円/1000株
5月20日リカク=0円(銀行プラス・重工マイナス)
1月29日リカク=10円/1000株
11月19日リカク=70円/1000株
10月19日リカク=68円/1000株
10月2日リカク=70円/1000株
4月2日リカク=たしか70円だったかな???
(><現物は売りせず・ホールドです〜〜
せっかく安値で仕入れた現物なんで・
花咲かおじいさんの桜^^にしてますん)
現物は日経7300時点買い(2009/3月)
※あたしは現物は「裁定買い残スレ」の考え方でトレードしてますん
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100081171239
上がったら信用売りでヘッジして・
その後下がって・十分に売りヘッジ側に利益がのってから
ヘッジ売りをリカク^^
んで・また現物が上がるのを待って・信用売りする・・
の手順ですん
(外貨預金)
平均84.2円でドルに5000㌦換金〜〜
86.66+85.66+84.66+81.97(2)=84.2
^^ 今は高値掴みですん
(外貨預金は証拠金取引でないにに・現物と同じだねん)
(レオパレス)
195円買い・・・・ど〜〜〜なる??
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月11日 21時56分36秒
icon
「先週の裁定買い残推測」
(。>_<)ノ 裁定買い残の正式発表では↓・・・
1週間遅れデータだからねん・参考だよん
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0364&asi=2
___________________________
(>_<) また・上の正式発表だと1週間遅れるので・あたしは
自分勝手に集計しています〜
(最近財務省のホームページ見て気づいたけど・
毎日発表してる???)
____________________________
(f^^) 数字の見た目では買いが入ってるにに
実際は現物売りと絡めたり・債券買いと絡めたり・トピックス売りと絡めたりで
ニュートラルと思えるん
(先週)
米系 6,537 ← -3,591(???)
欧系 8,916 ← -4,032(???)
国内 -9,009 ← 5,006(???)
(その前)
米系 -3,591 ← 4,302(リカク)
欧系 -4,032 ← -4,033(リカク)
国内 5,006 ← -1,919(期末買い支え?)
(その前)
米系 4,302 ← -2,887(買い)
欧系 -4,033 ← 10,813(リカク)
国内 -1,919 ← -2,716(ヘッジ)
(その前)
米系 -2,887 ← -668(調整)
欧系 10,813 ← 8,409(買い増し)
国内 -2,716 ← -1,205(調整)
(その前)
米系 -668(ニュートラル)
欧系 8,409(買い)
国内 -1,205(ニュートラル)
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月09日 21時47分31秒
icon
「Re:10/12〜10/15の心の準備」
(>_<) SBIシステムがメンテ中だって・・
中断〜〜
(>_<) 来週は下げ予想が多いにに・売り持ちのあたしは
安心・・・・かな?
でも多数派は裏切られるにに・逆に不安〜〜><
・月曜は米債券市場がお休み
火曜から国債入札
・完璧な下げ要素なにに・
>< んでも最近の<債券高・株高>の現象が
整理できないのよねーー
・普通なら<債券高・株高>は
その時間が長いほど・債券利回り&株式利回りが
両方下がる?にに
「チキンレース」の決着のはずなんだよねん
(債券安株高・債券高株安にはある「周期性」がない・・・)
・ヘッジファンドは・どうも2社で持ち合いしてて
株買い債券売りの1社と株売り債券買いの1社で・
クロスするから・株高債券高の犯人?^^は
ヘッジファンドっぽい・・(あたしの妄想です^^)
持ち合えば<リスクゼロ>でいられるんだよねーーー
(>_<) どうもここが気になるにー・・・
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月14日 19時33分34秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:10/12〜10/15の心の準備」
![](/_images/archive/d010PGS3BET9B4K96ES9AQFM1GP9I9F997H0B79NK0NROMRI5RJAP7V/large)
>
> 念のため〜〜
>
(>_<) いろいろ考えると
緩和が
期待はずれ→ドル高→日経高
の可能性もあるにに・コールを保険買いあるかも・
緩和が
期待はずれ→NY大暴落(債券安?株安?)→日経下げ
もあるんだよねー
緩和が期待通り・・もあるにに
先物やめてオプション買いだけが安全策かな??
悩む〜〜〜><
icon拍手者リスト