新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: トトロンさん

    2010年10月21日 07時55分25秒

    icon

    10/21木 NY+129 cme\9475 NK9370-5

    f^^) またテーブルの下からニュースが出たねー


    ===========================

    朝は8時からラジオ日経のまとめを聞きながら

    http://market.radionikkei.jp/kochikabu/

    野村を読む〜

    ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
    中立なコメントに思える〜

    http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp

    <株式市場>
    寄り前に発表された企業業績が総じて好調だったことに加えて、中国当局が利上げを行ったにも関わらず上海株式市場がプラスで取引を終えたことなどが好感されて、主要指数は小高く寄り付いた。著名なコンサルティング会社が、連銀の追加金融緩和を観測する報告書を発表し、これを受けて米ドルが再び下落する中、商品市況が上昇し、素材およびエネルギー等関連セクターが大きく上伸に転じた。また、ボーイング(BA)、イートン(ETN)、デルタ航空(DAL)、AMRコープ(AMR)、USエアウェイズ(LCC)など軒並み好決算を発表したのを好感し、これら資本財も堅調となった。昼にかけ、買いは広い範囲に広がり、主要指数はその後も堅調に上昇。午後に入ると高値圏での安定推移となり終了した。ダウ平均は+1.2%、S&P500は+1.1%、ナスダック総合は+0.8%で終了。S&P500の全10セクターが上昇したが、中でも素材が+2.0%、通信が+1.4%、エネルギーが+1.4%。個別では、上記ボーイング(BA)が、7-9月期決算でジェット旅客機の納入増加を背景に売上、利益共に市場予想を上回り+3.4%、デルタ航空(DAL)が+10.9%、AMRコープ(AMR)が+12.6%、USエアウェイズ(LCC)が+7.4%。ウェルズ・ファーゴ(WFC)は寄り前に発表した第3四半期(7-9月)決算で信用状況の改善が寄与し過去最高益を実現。1株当り利益も市場予想を上回って+4.3%。

    <債券・為替市場>
    寄り前発表の企業決算が概ね予想を上回る中、財務省債は利食い先行で始まった。10年債利回りは午前10時近くに2.515%付近にまで上昇。しかし、有名コンサルティング会社、大手ブローカーなどが、連銀による追加金融緩和策見通しを述べる中で、その後は買い戻し基調となった。10年債利回りは正午過ぎに2.450%付近にまで低下となった後は一服。午後2時発表のベージュブックでは、経済活動は穏やかなペースで拡大していると報告され、追加金融緩和に対する見方がややまちまちとなる中で、10年債は午後2時半頃から再び利食い売りに押され、午後4時の利回りは2.477%付近となった。為替市場では、追加的な金融緩和策が取られるとの見方が強まる中で、ドルはほぼ終日、対主要通貨で売られた。ドル/円は、午前中に一時80.85付近にまで下落。しかし、好決算を背景に米株式市場が順調に上伸する中で買い戻され、午後4時には81.18となった。

    米国野村證券作成

    icon拍手者リスト

コメント: 全17件

from: トトロンさん

2010年10月21日 18時26分22秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」

> > >
> > >    あーあーあー+250円で終わってしまう予感・・・・
> > >
> >   ラッキー派が多数・・・なんか利益を削られたのは
> >   あたしだけかも〜〜><


f^^) 気分の問題で・

  ヘッジ買値と同値でヘッジ解除したいにに

  全然上がんないねーー

  今はPUTだけの保有ですん・・・


f^^) 今は「ケンケンパ」トレードをお試し中

  なにに・

  >< んでも最近の分足チャートは

     対応は難しいねー

  >< ボリバン見てヘッジのオンオフをすれば

     いいんだろーけど・


  ^^ まあでも一応+250円なにに・緒戦??は

     勝利??



f^^) うちは今日は寒いからカレーですん     

   「なん」・・・スーパーで買った^^

    と

   「豆」「チキン」の2種類をつくったにーー

   お酒はまっこい^^(案外カレーに合うにー)





icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 18時12分19秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」
> >
> >    あーあーあー+250円で終わってしまう予感・・・・
> >
>   ラッキー派が多数・・・なんか利益を削られたのは
>   あたしだけかも〜〜><
>

f^^) う〜〜〜ん・手口見ると

  みんなが犯人と思ってる○○は無罪だったねん

  (以前から○○が大きく動いた翌日は憶測からか

  変に動き日も多い・・)

  動いたのは国内だねん・・・

   >< あたしの利益を削ったにーー


f^^) 今週の225手口を集計すると

  CTA系の売りを・国内の3本の矢+米系1社が

  支えてる感じだねん

   ???こう見ると「緩和期待」で買ってるのは

      国内だねん

   ???また米系1社の強さは???

      >< 以前「流動性契約」の噂の○○が

         強かった時と似た印象・・

         今は契約しているのはここかな??

         (^^あたしの妄想です)


f^^) まぁ・今は225は無視で・どうもトピックスが

  メインの気もするけど

  トピックスはすごい売り超・・・国内も売り・・・

  んでも現物買いのトピックス売りも多いだろー観測で

  みえずらいにーー


icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 14時57分41秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」
>
>   ガイトナーさん発言らしー
>
>

ガイトナー発言で株高に反応、円高警戒は払しょくされず
2010年 10月 21日 13:13

[東京 21日 ロイター] 21日午前の東京市場は、ガイトナー米財務長官が、ドルが対ユーロ・円でこれ以上下落する必要はないとの見方を示したとWSJが伝えたことを受けて、円安進行とともに株式にも買い戻しが入った。

 もっとも、円安が一服すると株価は上値の重い展開となり、午前の日経平均は小幅高にとどまった。ドル/円が81円前半に押し戻されたものの、81円後半あたりからは重そうとの見方もあり、円高への警戒を払しょくするまでに至らなかった。

 <日経平均が小反発>

 株式市場では日経平均が小反発。前場中ごろにガイトナー米財務長官がドルが対ユーロ・円でこれ以上下落する必要はないとの見方を示したとWSJが伝え、ドル高/円安が進行。先物への買い戻しが入り日経平均も切り返したが、円安が一服すると株価も上値の重い展開となった。「週末の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議前に日本の為替介入はないだろうとみて安心していたところで為替が急に動いたので、株式にもあわてて買い戻しが入ったようだ。株価は為替との連動性が薄らいではいるが、大きく動けばやはり反応せざるを得ない」(東洋証券情報部長の大塚竜太氏)との声が出ている。

 米金融緩和観測を背景に米株や金などの商品価格は上昇しているが、日本株は円高への警戒が強く、流動性相場に乗り切れていない。「円高警戒に加え、リスク資産圧縮の一環で銀行株への売り圧力が強いこともマインドを冷ましている。企業の増資観測がくすぶり需給面での不透明感も拭えない状況だ。海外勢の関心は日本ではなく新興国市場に向かっている」(東海東京証券エクイティ部部長の倉持宏朗氏)との声が出ている。

 <ドル/円は伸び悩み、81円前半に押し戻される>

 ドル/円は、ガイトナー米財務長官の米ウォールストリートジャーナル(WSJ)紙とのインタビューを受けて一時81.84円まで上昇した。同紙は、ガイトナー長官がユーロと円などの主要通貨は「ほぼ整合的な」水準との見方を示したと伝えたことがきっかけになった。しかし、ドルは間もなく伸び悩み81円前半に押し戻された。

 海外市場では、米連邦準備理事会(FRB)が6カ月間で5000億ドル規模の国債買い入れを計画しているとのメドレー・グローバル・アドバイザーズの報告書を受けてドル売りが加速。予想外の中国利上げで買われたドルは再び売り戻され、ドル/円も一時は80.84円まで売られて15年ぶり安値を更新した。東京市場に入ってもドル売り地合いが継続、80.98円まで売られる場面もみられた。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 14時55分17秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」
>
> 今日は11:00の中国指標で
>
>   仕掛けが出るのは確実で・そこが注意だねん
>

f^^) 記録・・11時に仕掛けないで変な時に

  カスのカスらしさだったにー

中国の第3四半期GDP、伸び鈍化:識者こうみる
2010年 10月 21日 12:45

[北京 21日 ロイター] 中国国家統計局が21日発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)伸び率は前年比プラス9.6%となり、第2・四半期のプラス10.3%から伸びが鈍化した。

 同時に発表された9月の消費者物価指数(CPI)は前月比0.6%上昇、前年比3.6%上昇。生産者物価指数(PPI)は前月比0.6%上昇、前年比では4.3%上昇した。中国の指標に関する市場関係者のコメントは以下の通り。

●来年第2四半期に追加利上げの可能性

 <UBS(北京)の中国担当エコノミスト、タオ・ワン氏> 

 消費者物価指数(CPI)の数値は市場の予想と一致し、大きなサプライズはない。

 中国人民銀行(中央銀行)が年内に再び金利を引き上げるとは思わないが、来年には3回の利上げが行われるのではないか。人民銀は来年第2・四半期に追加利上げに踏み切る可能性がある。 

●CPIは9月がピークではない可能性

 <OCBCバンクの中国担当エコノミスト、DONGMING XIE氏> 

 しっかりとした成長だが、インフレ圧力は引き続き強い。中国の利上げ決定は、ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)的に納得できる。

 消費者物価指数(CPI)は、9月がピークではない可能性がある。食品価格は10月前半、週ベースで上昇し続けており、10月CPIは上昇が加速するだろう。年内は3%を上回る水準が続くかもしれない。

●健全で持続可能な成長ペースに鈍化

 <ウェストパック(シドニー)の為替ストラテジスト、ショーン・キャロウ氏>

 成長が、健全でより持続可能なペースに鈍化しているようだ。

 われわれは、国内総生産(GDP)の前期比伸び率の季節調整済み年率換算値(SAAR)が、第2・四半期の8.5%から7%台後半に鈍化するとみている。今回、唯一目を引いたのは9月の鉱工業生産の伸びが鈍化したことだが、懸念要因になることはまずないだろう。

●年内は追加利上げない見通し

 <フォーチュン・トラスト(上海)のエコノミスト、ニエ・ウェン氏> 

 人民銀行が年内追加引き締めを実施するとは思わない。米国をはじめ、ほとんどの国は金融緩和策を実施しており、追加利上げは中国にとって好ましくない。

 10月の消費者物価指数(CPI)はプラス3.8%に達した可能性がある。

 国内総生産(GDP)の数字により中銀は19日実施した利上げについて自信を得た。通年のGDP伸び率は10%に達するだろう。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 11時02分10秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」

>
>    あーあーあー+250円で終わってしまう予感・・・・
>

f^^) なんか・いろいろネットを見て回ると

  ラッキー派が多数・・・なんか利益を削られたのは

  あたしだけかも〜〜><

  不平等だん〜〜〜><

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 10時43分54秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」
> > > >
> > > > f^^) f^^) 介入???
> > > >
> >
> > f^^) 参加しないと気分悪いにに
> >
> >   ミニ1枚を450で売り^^
> >
>
> f^^) ヘッジも解除〜〜
>
>   ラジオ日経・・・グッドジョブ〜〜〜^^
>
>   ガイトナーさん発言らしー
>

f^^) f^^)やっぱ再ヘッジ・・

  ここはがまんにー

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 10時41分02秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」
> > >
> > > f^^) f^^) 介入???
> > >
>
> f^^) 参加しないと気分悪いにに
>
>   ミニ1枚を450で売り^^
>

f^^) ヘッジも解除〜〜

  ラジオ日経・・・グッドジョブ〜〜〜^^

  ガイトナーさん発言らしー

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 10時31分43秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」
> >
> > f^^) f^^) 介入???
> >

f^^) 参加しないと気分悪いにに

  ミニ1枚を450で売り^^

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 10時26分13秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」

>
> f^^) f^^) 介入???
>
>   いったんヘッジしたにーー
>
>   うまい!!
>

f^^) f^^) 再度売りたいけど・入れない・・・

   あーあーあー+250円で終わってしまう予感・・・・

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 10時22分31秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」

f^^) f^^) 介入???

  いったんヘッジしたにーー

  うまい!!

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 09時45分18秒

icon

「Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」

> >
> >   題名では「ベアじゃない」にしてるにに・
> >
> どうもチャーチストが・75本の反発をネタに
>

f^^) f^^) 昨日強気予想した

  チャーチストの今日のブログが興味だねん^^


f^^) f^^) あたし的には

  「市場は無限の利益があり・全員が勝者になれる」

  から見れば

  時間軸?の差だけで・全員正解なんだけどねん



f^^) f^^) んでも・ちょいほっとしたねー


   銀行貸し渋り+貸金業法改正+

   東電帝石増資+武富士整理+JAL救済せず+

   リーダー資質がない人が出世する社会+

   上がるから買うのバブル?投資家も多数?


   なにに・今は買う気になれず〜〜


icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 09時22分50秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」


f^^) あっとイウマニ下げたねー

   完全先出し&理由付きサイトなにに

   アクセス数上昇〜〜^^

   只今・24万5700アクセスです〜


f^^) 中国指標で上げてくる??下げだろーって

   思うけど・・・「緩和」ネタ終わりかな?

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 08時26分44秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」

f^^) あたしは「タカ派」に分類されるみたい??

   もともと小泉さんの流れなにに・そ〜だったのかん

   (あんま考えたことなかった^^)


UPDATE1: 追加金融緩和の正当化は困難=米リッチモンド地区連銀総裁
2010年 10月 21日 08:09

[カレッジパーク(米メリーランド州) 20日 ロイター] 米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は20日、米経済は緩やかながらも安定的に成長しており、一段の金融緩和を正当化するのは難しいとの認識を示した。

 同総裁の発言は、11月の連邦公開市場委員会(FOMC)で追加の資産買い入れを決める公算が大きいことを示唆する他の連邦準備理事会(FRB)当局者のコメントとは異なる内容となった。

 タカ派として知られるラッカー総裁は講演後、記者団に対し「(追加緩和を)正当化するのは難しいだろう」と語った。

 また、2010年後半の米経済成長率について、平均約2%との見通しをあらためて示し、消費者の支出行動は弱いながらも持続可能な回復のパターンと一致していると述べた。

 

 差し押さえ手続きに関連した最近の住宅市場の混乱については、現時点で経済活動への大きなリスクにはなっていないとし、「この問題を理由にモーゲージ手続きの健全性に関する評価を変えるべきかどうかはっきりしない。また、これが差し押さえ手続きの大幅な遅れを意味するかどうかも明らかではない」と指摘。「そうした状況になるまで、マクロ経済的な影響があるとは言えないと思う」と述べた。

 インフレ・ターゲット導入の必要性に関する質問に対しては、個人的には1.5%のインフレ率を目指すべきと考えると答えた。その上で、FOMC声明の中でインフレ・ターゲットを示すことが適切かどうか確信がないとし、FOMC声明はインフレ・ターゲットに適切な重みを付与するには短命すぎるとの見方を示した。

 物価水準ターゲットについては一定の疑念を示唆。中銀の意図を市場に伝えるのは容易ではなく、インフレ期待の統制という微妙なタスクを遂行するのは難しいと語った。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 08時23分49秒

icon

「Re:Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」

f^^) 今日は11:00の中国指標で

  仕掛けが出るのは確実で・そこが注意だねん

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 08時14分50秒

icon

「Re:Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」

>
>   題名では「ベアじゃない」にしてるにに・
>

f^^) どうもチャーチストが・75本の反発をネタに

  強気継続が主流派みたいなにに

  昨日も個人は先物大量買いしてるにー

  25本割れ・75本も次回は割れるかも?まで

  予想する人は数人だった


  ^^ あたしはチャーチストでないので支持線で買いの

     気持ちは???なのよねー

     あたしはソフトバンクが最初だったからねん



f^^) とりあえず・あたし的には

  25本反発→割れ→75本反発→割れ?

  の見方で・今日も売りホールドのままです〜

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 08時00分00秒

icon

「Re:Re:10/21木 NY+129 cme\9475」

f^^) ただ気分悪いにが↓の記事の見出し

 「今」がどうか?は重要なニュースなにに・

  題名では「ベアじゃない」にしてるにに・

  文中では反対意見を載せる・・・・

  ^^ 手口をみると国内○○が買い持ち・国内○○が売り

     どこを取材したかは妄想できるけどねん

f^^) まぁ記者が・電話取材での内容を

  当たり障りがないように記事にしているだろーけど

  (。>_<)ノ 肝心なにに・もっと取材しろにー

  だねん

  >< せめて日銀の下方修正の地区と状況とか

     取材してほしいものだん


米金融規制でリスクマネー縮小、中国利上げでも「ベア」出没せず
2010年 10月 20日 18:08

[東京 20日 ロイター] 予想外の中国利上げをきっかけにリスクマネーの巻き戻しがみられるが、利益確定の範囲でパニック的な売りにはなっていない。

 米国の金融規制強化で大手米銀などのトレーディング部門が縮小し、リスクテークを担う主体が小さくなっていることが背景にあるという。ドル安・円高トレンドの転換には至っていないが、日本株に対するベア(弱気)ムードも現時点では強まっていない。 

 米金融機関の7─9月期決算でトレーディング部門の不調が目立っている。米ゴールドマン・サックス(GS.N: 株価, 企業情報, レポート)が19日発表した第3・四半期決算では、1株利益がアナリスト予想を上回ったものの、株主に帰属する純利益は19億ドルと、前年同期比で減益となった。債券・為替・商品トレーディング部門の純収入が前年同期比37%減、株式トレーディング収入も43%減となったことが響いた。

 市場予想を上回り世界的に銀行株買い戻しを誘った米シティグループ(C.N: 株価, 企業情報, レポート)の決算でも、債券トレーディング部門の結果はさえなかった。

 米金融界では米金融規制改革法に対応し、トレーディング部門や自己勘定取引専門デスクを縮小・解体する動きが強まっている。「一部をスピンアウトさせたり、アセット・マネジメント部門に異動させる動きもあるが、解体してしまうケースも少なくない」(国内投信ファンドマネージャー)という。

 こうしたリスクマネーの縮小が資金巻き戻しの影響を小さくしている。「かつて大きなリスクをとっていた米金融機関の自己勘定部門が縮小していることで、リスクマネー自体は縮小している。ヘッジファンドなどが受け皿になっているが、かつてのような激しいリスクテークは控えられているようだ。ベアムードが過度に強まることはないだろう」(みずほ証券エクイティストラテジストの瀬川剛氏)という。

 中国の利上げをきっかけに株式や高金利通貨に流れ込んでいたリスクマネーの巻き戻しは起きているが、リーマンショック時のように暴力的な株価下落とはなっていない。

 20日の日経平均は一時200円以上下落したが、特定の欧州系証券の先物売りが押し下げた面が強い。「背景にはCTA(商品顧問投資業者)やヘッジファンドなど短期的な売買を行う投資家がいるとみられている。短期で反対売買を行うため中期的な影響はニュートラル」(準大手証券ストラテジスト)とされ、市場全体に弱気ムードが広まったわけではないという。「実需筋の多くは週末のG20財務相・中央銀行総裁会議や11月2─3日の米連邦公開市場公開委員会(FOMC)を前に様子見」(国内証券)とみられている。

 ただ世界的な金融緩和を背景に膨張を続けてきた過剰流動性だけに警戒感を強める市場関係者もいる。「金など規模の小さいマーケットではわずかな資金の出入りで大きな影響が出てしまう。景気改善といったファンダメンタルズの裏付けがない流動性相場は市場参加者のマインドによって大きく左右されるため警戒が必要だ」(別の準大手証券投資情報部)という。

 (ロイター日本語ニュース 伊賀 大記記者)

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2010年10月21日 07時58分10秒

icon

「Re:10/21木 NY+129 cme\9475」
>
> またテーブルの下からニュースが出たねー
>

UPDATE1: 米FRB、半年で5000億ドルの国債買い入れへ─メドレーグローバル=関係筋
2010年 10月 21日 00:54

[ニューヨーク 20日 ロイター] メドレー・グローバル・アドバイザーズの報告書によると、米連邦準備理事会(FRB)は6カ月間で、5000億ドル規模の国債買い入れを計画している。関係筋が20日、ロイターに報告書の内容を明らかにした。

 一段の買い入れもあり得るとしている。

 同筋によると、報告書は「FRBは11月の連邦公開市場委員会(FOMC)最終日に、インフレ期待を押し上げ、インフレと成長に関する両方の目標を段階的に達成するため、大規模な国債追加買い入れ実施について賛成多数で合意に至るだろう」とした。

 さらに報告書は「FRBは、国債買い入れが直ちに失業率を低下させ成長を支援するとの期待に対応しようとするだろう」とした。

 メドレー・グローバル・アドバイザーズの報道担当からは、報告書に関し確認、否定のいずれのコメントも得られていない。

 同社は、著名投資家ジョージ・ソロス氏の政治戦略担当者だったリチャード・メドレー氏が創設。今年2月、英ピアソン(PSON.L: 株価, 企業情報, レポート)傘下のフィナンシャル・タイムズ(FT)に買収された。

米FRB、6.6億ドルのインフレ指数連動債を買い入れ
2010年 10月 21日 01:04

[ニューヨーク 20日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)傘下のニューヨーク連銀は20日、国債買い切りオペを実施し、6億6000万ドルのインフレ指数連動債(TIPS)を購入した。

 買い入れたのは2013年7月から32年4月に償還を迎える国債。応札額は102億4600万ドルだった。

icon拍手者リスト