-
from: トトロンさん
2010年10月22日 07時54分43秒
icon
10/22金 NY+38 cme\9395 NK9420
f^^) 今日から
・国内決算本格化
・来週は米債券入札
・G20??
だそん
===========================
朝は8時からラジオ日経のまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
午前8時半発表の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は2万3000件減の45万2000件と、予想された45万5000件を下回った。寄り前に発表された企業業績が総じて好調だったことを受けて、主要指数は小高く寄り付いた。午前10時発表の9月景気先行指数は前月比+0.3%と、予想と一致。一方、同時に発表された10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は1.0と、予想された2.0を下回ったものの、3ヶ月ぶりにプラス圏へと回復した。これを受けて市場は買いに傾き、S&P500は午前11時頃にザラ場高値となる1189をつけた。業績発表を受けて個別物色が幅広く見られる中でも、ダナハー(DHR)、サウスウエスト航空(LUV)など、予想を上回る好決算を発表した企業につれて資本財がとりわけ市場の上昇をリード。また、イーベイ(EBAY)、ネットフリックス(NFLX)も昨日引け後に発表した第3四半期(7-9月)決算が予想を上回る好決算となり、つれてインターネット関連が高い。また、マクドナルズ(MCD)も3Q決算が予想を上回り、消費循環の上昇を牽引した。しかし、その後昼過ぎにかけ、モーゲッジ買い戻し請求問題の拡大が懸念される金融が反落に転じ、S&P500は次第に後退。G20を前にドル買い戻しが広がる中で、商品市況が下落となったことから、素材、エネルギーも反落となり、これらを背景に主要指数は午後2時前にマイナス圏へと一時沈んだ。しかし、引けにかけては押し目買いが見られ、主要指数は小幅高まで戻して終了。ダウ平均は+0.4%、S&P500は+0.2%、ナスダック総合は+0.1%で終了。セクター別では、資本財が+0.7%、消費循環が+0.7%。一方、公益が-0.5%、通信が-0.5%。個別では、上記ダナハー(DHR)が+4.3%、サウスウエスト航空(LUV)が+3.5%。イーベイ(EBAY)が、オンライン決済サービスの「ペイパル」好調を背景に売上が予想以上となり+6.0%。ネットフリックス(NFLX)が+12.8%。マクドナルズ(MCD)が、新メニューの効果で米国で客足が伸ばした他、欧州での事業拡大も寄与し予想以上の業績となり+1.3%。
<債券・為替市場>
中国の3Q GDPが予想を若干上回ったことと、午前8時半発表の週間失業保険申請件数が45万2000件と予想を僅かながら下回ったことなどを受け、財務省債は利食い優勢の動きとなった。10年債利回りは朝方からじりじりと上昇。午前10時発表の9月景気先行指数は+0.3%と予想通りとなり、10月フィラデルフィア連銀景況指数は1.0と予想を下回り、これを受けていったん僅かな買い戻しがあったものの続かない。好決算を背景に昼前の株式市場が確りの推移となる中、10年債は再び売り優勢に転じた。更に、来週行われる国債入札額は$109Bとの発表を受け、供給圧力への懸念から10年債利回りの上昇が続き、午後4時には2.545%付近となった。為替市場では、午前8時半発表の週間失業保険申請件数が予想を下回り、また、概ね堅調な企業決算発表が続く中、ドルは朝方に対主要通貨で小幅に買われたが、午前10時に発表されたフィラデルフィア連銀景況指数が予想以下であったことから反落。しかし、その後は週末のG20を前に、ドル買い戻しが主流となった。ガイトナー財務長官が、G20各国と協調しドル安問題解決に取り組むと発言したことが伝えられ、ドルは午後も堅調に推移した。ドル/円もこの流れに沿い、おだやかな上昇となり、午後4時には81.34となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
コメント: 全11件
from: トトロンさん
2010年10月22日 20時55分31秒
icon
「Re:Re:Re:Re:10/22金 NY+38 cme\9395」
f^^) f^^) (爆)が 笑える・・・
なんでこういった人たちが金融政策にアドバイスして
ないんだろーねーー
証券税制の議事は大学教授連が決めたらシー
http://senrigan-market.at.webry.info/201010/article_35.html
「これ以上のドル安を容認しない」・・・でもドル売り(爆) 2010/10/22
みなさん、こんにちは!
為替千里眼、G20を控えた週末の金曜日、不気味なほどに静かな展開となっておりますが、市場では今回のG20を持ってしても、昨今の通貨問題を完全に解決することはできないとみられており、極端なポジションは取りにくいというのが実情かもしれません。一部識者からは「通貨切り下げを行わないことで合意した共同声明が出れば、ドルは一段と回復する可能性がある」との指摘もあるようですが、金融政策面では依然としてドル安要因が燻っておりますので、根本的にはこの追加緩和観測が完全に払拭できるまでは、このドル安の流れは変わりにくいのかもしれません。ただし、既にガイトナー財務長官もブラジル財務相との会談で「これ以上のドル安を容認しない」との意向を示しておりますので、そういう面では今回のG20で何らかの声明が公表される可能性がありますが、その肝心なブラジルのマンテガ財務相は、今回のG20を欠席する模様です。
さて、軽く昨晩の動向を振り返って見たいと思いますが、序盤に公表された米IJCは予想45.3万人に対して結果45.2万人、その他フィリーFedは予想中心1.5に対して結果1.0、景気先行指数については+0.3%の予想通りと、特に大きな手掛かりを得ることはできませんでした。米10年債利回りは、セントルイスのブラード総裁が、追加緩和をめぐりに国債買い入れを1000億USDずつ拡大させていく手法を支持すると述べたことで、より大胆な買い入れ拡大を期待している一部投資家の失望を誘い、2.53%に上昇して引けております。来週には、2・5・7年債の定例入札が控えておりますが、引続き追加買取観測を背景に好応札が見込まれており、債券市場は引続き底堅く推移するとの見方が旺盛です。
テクニカル面で見てみますと、ドル円は4hでの短期サポートが機能しているような状態で、そのサポートの下限は81円ちょうど付近に位置しておりますが、モメンタムのトレンドは再び下抜けてしまっておりますので、あまり反発を窺わせるようなチャート形状ではありません。引続き81円Midが目先のレジストとなりますが、ここ最近、一定のサイクルごとで不自然な急反発を見せたりするケースもありますので、満月を迎えるという週末要因も含め、突発的な動きには注意したいところです。その際の上値目処は、それでも82円Midが限界かと思われます。
ユーロドルに関しましては、昨晩一時1.4050付近まで上昇しましたが、米株が高値から下落すると同タイミングでユーロにも売り圧力が強まり、結局1.40台を維持するには至りませんでした。マクロ面でドル買い戻しの要因を探ることは、追加緩和見送り以外にありませんので、1.40前後のレンジ内での動きに留まるものと思われますが、昨晩ガイトナー財務長官は「ユーロと円は現状が適正水準で、これ以上ドルが下落する必要はない」と述べたことで、市場からはこれ以上ドルを売りにくくなったとの声も聞かれます。4hでのコアレンジは、下限1.39、上限1.40となっておりますので、アップブレイクであれば前回高値の1.4050、ダウンブレイクであれば1.38アラウンドまで押してしまうかもしれません。
最後にケーブルですが、10年5月安値1.42Lowを起点とした長期トレンドの下限1.57アラウンドを下抜けそうな雰囲気ではありますので、続落に注意しつつ米サイドの要因次第といった感じがあります。9/07安値から10/15高値起点のリトレースメントの半値水準が1.57ちょうど付近になりますので、この水準を下抜けると61.8%レベルとなる1.56が視野入りし、均衡表の遅行スパンも陰転ギリギリとなります。価格そのものの雲上限は1.55Lowとなりますので、下落余地は十分に残しており、BBも下方向にエキスパンション気味、モメンタムも下落トレンドを形成気味ではありますので、昨晩の下落を考えると短期的な反発はありそうですが、戻り狙いに軸足を置いた方が良さそうな雰囲気です。
では、この後も頑張りましょう!
1日1回応援お願いします
人気ブログランキング
千里眼でした ☆.:*''
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月22日 18時38分43秒
icon
「Re:Re:Re:10/22金 NY+38 cme\9395」
> > >
> > > ・国内決算本格化
> > >
> >
> > 今日のJFEは先行した東京製鐵があんまよくない・
> >
>
> JFEが急騰・・・タイの工場移転+黒字転換・・
>
> 数字はいいねん
>
f^^) f^^) 今見るとJFEマイテンしている・・・・??
黒字転換なにに・通期予想を下方修正らしー・・・・
^^ やらなくてよかったにーー
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月22日 13時26分45秒
icon
「Re:Re:10/22金 NY+38 cme\9395」
> >
> > ・国内決算本格化
> >
>
> 今日のJFEは先行した東京製鐵があんまよくない・
>
f^^) JFEが急騰・・・タイの工場移転+黒字転換・・
数字はいいねん
・・・・あたしもチョイやろうとしたけど
アローヘッド+1円板+2700円銘柄
とてもマニュアル発注では
追いつけません><
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月22日 09時44分40秒
icon
「Re:Re:Re:Re:10/22金 NY+38 cme\9395」
> > > >
> > > > ・来週は米債券入札
> > > >
> >
>
> 今日のあたしは9400円台で売りですん
>
f^^) 430でヘッジ解除ですん・
また9650+9530の売り保有で週を越します〜
今は10月31日ぐらいが節目を想像〜〜
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月22日 09時00分11秒
icon
「Re:Re:Re:10/22金 NY+38 cme\9395」
> > >
> > > ・来週は米債券入札
> > >
>
f^^) 今日のあたしは9400円台で売りですん
週を持ち越すにー
・・・・昨晩売ればよかったんだけど・
寝てしまいました〜〜
カレーはお腹いっぱいになる><
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月22日 08時36分16秒
icon
「Re:Re:10/22金 NY+38 cme\9395」
> >
> > ・来週は米債券入札
> >
25―28日に総額1090億ドルの2・5・7年債と4年6カ月物TIPS入札実施=米財務省
2010年 10月 22日 02:23
ワシントン 21日 ロイター] 米財務省は21日、26日に350億ドルの2年債、27日に350億ドルの5年債、28日に290億ドルの7年債の入札を実施すると発表した。
発効日はすべて11月1日。
償還日は、2年債が2012年10月31日、5年債が2015年10月31日、7年債が2017年10月31日。
また、25日に100億ドルの4年6カ月インフレ指数連動債(TIPS)リオープン(銘柄統合)入札を実施する。発行日は29日、償還日は2015年4月15日。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月22日 08時32分32秒
icon
「Re:Re:Re:10/22金 NY+38 cme\9395」
f^^) こりは記憶かも・
市場関係者からは、ドイツのサービス、および製造業部門が予想外に好調だったことで、
ECBは景気刺激策を引き揚げる前に利上げを開始し、政策を平常時に戻す「出口戦略」を実施するとする、タカ派に属するECB高官の発言の現実味が増したとの声が聞かれた。
ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦2年債利回りが1%台乗せ、堅調な独指標受け
2010年 10月 22日 04:32
[ロンドン 21日 ロイター] 21日のユーロ圏金融・債券市場では、独連邦2年
債利回りが3月以来初めて1.0%台に乗せた。欧州中央銀行(ECB)による金融引き
締め観測が高まるなか、短期債の利回りが上昇した。
市場関係者からは、ドイツのサービス、および製造業部門が予想外に好調だったことで、
ECBは景気刺激策を引き揚げる前に利上げを開始し、政策を平常時に戻す「出口戦略」
を実施するとする、タカ派に属するECB高官の発言の現実味が増したとの声が聞かれ
た。
こうしたなか、金利動向に敏感な独連邦債2年物DE2YT=TWEB利回りは一時1.013
%に上昇。その後、前日比4.6ベーシスポイント(bp)上昇の1.009%で精算し
た。10年物DE10YT=TWEB利回りもほぼ同程度の幅で上昇し2.489%となった。
ロイズTSBの市場エコノミスト、ケネス・ブロー氏は「独連邦債は6営業日連続で下
落した。前週、ウェーバー・ドイツ連銀総裁が出口戦略についてタカ派的な発言をした時
に始まった調整が続いており、ドイツの経済指標がこうした動きを後押ししている」と述
べた。
21日に発表された10月のユーロ圏総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は前月
から低下し予想も下回ったものの、ドイツの同指数は、総合、製造業、サービス部門揃っ
てに前月から上昇した。
独連邦債先物FGBLc1の精算値は33ティック安の129.62。
周辺国国債は、独連邦債が下落したにもかかわらず、この日行われたスペインの国債入
札がやや精彩を欠いたこと、またアイルランドの政府系シンクタンクが同国政府の財政健
全化計画について、野心的すぎる内容で懸念されるとの見方を示したことなどを受け、独
連邦債をアンダーパフォームした。
アナリストは、投資家の資金が好調な企業決算を受けて上昇している株式市場に債券市
場から流れているため、独連邦債は周辺国国債が軟調となっている機会を活かしきれてい
ないと指摘。前出のブロー氏は「一時的に債券市場から高リスク資産に資金が流れている
可能性がある」と述べた。
10年物のアイルランド国債IE10YT=TWEBと独連邦債の利回り格差は17bp拡大し
417bpとなった。
10年物のギリシャ国債GR10YT=TWEBと独連邦債の利回り格差は699bpと、22
bp拡大した。10年物のスペイン国債ES10YT=TWEBの利回り格差は169bpと、6
bp拡大した。
© Thomson Reuters 2010 All rights reserved.
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月22日 08時20分52秒
icon
「Re:Re:10/22金 NY+38 cme\9395」
f^^) あっはっは・大仏先生もお怒りだん
あたしもしっかり意見いうと・
ナベツネ?学生運動・団塊の世代の日経板への投稿は
ただの自己満足と思います〜
同じネタを1日に何回も投稿すると・有知識者の投稿が
見つけずらいので迷惑です!
(ヤフーは無視リストでなく・見る人リストを
やってくれればいいんだけどねー)
学生運動上がりでマルクス理論の信奉者が多い、今の民主党政権では、株式投資なんてブルジョワの遊びくらいにしか考えていない節が見られます。為替だって、所詮、金持ちの金儲けの場としか見ていないのではないでしぃうか。(なにか知りませんが)彼らの高邁な理想からいえば、投機の場なんてものはどうでもいいんでしょう。その無関心が、世界の金融f業界の無法者を日本に集める結果になってしまいました。幸いにも、今日は、昨日先物を8000枚も売った投機筋が動かなかったために、大きな変動が無かったんでしょう。この筋は昨日TOPIX型の先物にも4000枚を超える売り物を出しています。持ち高から考えても、また売り仕掛けをして来ることは確か…。現物市場を真剣に立て直さない限り、何時までもファンダメンタルとは関係のない売買に支配され、世界の株価の成長にも取り残されていくことになります。
http://thelob.blog64.fc2.com/?mode=m&no=1419
新安値272…指数とは程遠い内容の悪い相場。一般株は「大名行列」
2010/10/21 19:09
21日木曜日の日経平均株価は、5円12銭安の9376円48銭、TOPIXは3.29ポイント安の820.40と、ともに続落して終わりました。出来高概算は17億7758万株、売買代金は1兆2449億円と前日比では減少しています。また、日経平均サイコロは5勝7敗、騰落レシオは81、RSIは50、25日線かい離はマイナス1.3%でした。騰落レシオの低下が順調です。また今日の終値での25日線は9502円。前日からの上昇幅はわずかに2円となり、上昇トレンドに黄色信号が点ってきました。
今日は、米国株が上昇。CME日経平均先物も100円近い上げで帰ってきたものの、朝方からドル買いが強まり81円割れになったことから、先物売りが強まり、日経平均先物は海外市場を下回って始まりました。前場半ばに、米国ガイトナー長官が「円やユーロに対するドル安は十分」との発言があったとして、先物に買戻しが入り、一時、プラス圏に浮上する場面もありました。ただ、円相場が高値圏で張り付いたことから買いあがる勢いはなく、模様眺め気分に小安く終わりました。今日も一日先物に振り回される展開でしたが、ガイトナー財務長官の発言で買戻しが入ったり、円が高値圏で張り付いたり、小口の売りに軟化したりで、大きな動きは無かったものの、先物売買が活発に行われたようです。昨日に続き、裁定取引比率の高い国内大手証券や外資系証券の手口が売り買いとも多く出ており、裁定取引の買いや解消売りが多発したことをうかがわせます。G20蔵相・中央銀行総裁会議を控え、模様眺め気分は強いのですが、円高にもかかわらずハイテク株に値持ちのいいものが増えており、海外からの実需買いが入っている事を思わせます。
一方、今日の東証一部の新安値は272に達しており、4月ごろに高値をつけた材料株相場の信用整理や内需株を中心にした持ち合い解消売りなどが増加。指数が示す以上に相場の中味が悪くなっているようです。明日が決算発表の前半のピークになりますので、業績の下方修正で売られる前に売却しておこうという動きもあるようです。今日の日経平均は5円安ですが、値上がり数は1000銘柄を超えており、指数が示すほどしっかりした相場ではなかったようです。最近の決算発表を見ても、内需系企業に業績の下方修正が多く、このあたりが手持ち株の見切売りを誘っているようです。とにかく、配当利回りが4%や5%を超えても、PBRが0.2倍台と実態価値の5分の1で買えるにもかかわらず、買い板が入らないため、小口の売りでだらだらと値を下げる状態が続いています。一方で、ファンダメンタルとは関係無しに、サヤやチャートだけで売買される先物が幅を効かしている…。本来、現物市場の補完市場である先物市場が、暴れすぎて、現物市場が疲弊していく…。政府も本気で景気対策を考えるなら株価の上昇策を真剣に考えるべきだと思うんですが。バーナンキFRB議長も、債券市場から株式市場への資金誘導を考え、景気対策の一助にしようという動きが感じられます。
学生運動上がりでマルクス理論の信奉者が多い、今の民主党政権では、株式投資なんてブルジョワの遊びくらいにしか考えていない節が見られます。為替だって、所詮、金持ちの金儲けの場としか見ていないのではないでしぃうか。(なにか知りませんが)彼らの高邁な理想からいえば、投機の場なんてものはどうでもいいんでしょう。その無関心が、世界の金融f業界の無法者を日本に集める結果になってしまいました。幸いにも、今日は、昨日先物を8000枚も売った投機筋が動かなかったために、大きな変動が無かったんでしょう。この筋は昨日TOPIX型の先物にも4000枚を超える売り物を出しています。持ち高から考えても、また売り仕掛けをして来ることは確か…。現物市場を真剣に立て直さない限り、何時までもファンダメンタルとは関係のない売買に支配され、世界の株価の成長にも取り残されていくことになります。
まあ、今日はあまり書くことも無かったので、日ごろのうらみつらみを書いて見ました。今週も残すところは明日一日ですが、前にも書きましたように25日線は頭打ち寸前の状況。このままいけば、26週線より前に、25日線が上値抵抗線に変化する可能性も出てきました。また、下値抵抗線として期待している13週移動平均線も昨日の下げで下降に転換しています。今日も引け値は13週線(昨日9379円)を下回っており、明日も安いようだと、再び、13週線、26週線、52週線が揃い踏みで下降することになります。明日は、ポジションを来週に持ち越したくない欧州筋も仕掛けして来るでしょうから、一荒れ繰るかも知れません。新安値の状況からみて、変化は近そうなきがします。「満月」が23日土曜日になりますので、変化日は明日か、月曜日…。
G20を控えて、各国からいろんな発言が飛び出していますが、今日のガイトナー長官の発言も、来週からの財政愛金調達を意識したリップサービスであることは市場も見透かしており、効果も30分持ちませんでした。G20会合だって、欧米は経常収支の黒字国に対し通貨高を容認させる方向に導きたいのは確か…。欧米の勝手を許すほど今の新興国は甘くありません。結局、また日本が貧乏くじを引かされて、ババをつかむことになるんでしょうか。そう考えると、欧州系の投機筋が本気で先物を売っている背景が読めるような気がします。今こそ、強い政治のリーダーシップが望まれるのでしょうが、今の体たらくでは…。まあ、明日の相場を待ちましょう。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月22日 08時11分12秒
icon
「Re:10/22金 NY+38 cme\9395」
>
> ・来週は米債券入札
>
f^^) 今は業績よりも「お金の動き」がテーマでの
緩和ネタ・・・昨晩もマイナスだったに・緩和報道で
プラテンしたらしーー
f^^) あたしは↓この日から「ストロング売りホールド」
になってます〜〜
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100098095548
>< この間の165㌦安・昨日のマイナスって
とっくにトレンドは下なにに
しつこい「緩和報道」+米系1社の買い支えで
ここまできてるのよねー
f^^) 売りの最大の理由は「債券高株高は長続きしない」
・・・昨晩も債券に変な買い?(FRB??)で
そっから株も反発なのよねん
またガイトナーさん発言らしーけど・
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月22日 08時00分18秒
icon
「Re:10/22金 NY+38 cme\9395」
>
> ・国内決算本格化
>
f^^) 企業業績は・
今日のJFEは先行した東京製鐵があんまよくない・
ただキャノン電子とか部品は新興国でいいみたい
日立がいいと話題になってるねん
f^^) 今のとこは
EPS=594円 PER=15.79倍
http://www.asset-alive.com/nikkei/fundamental.php?gclid=CP2gravo4Z8CFQQupAodgWUiGw
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月23日 07時09分09秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:10/22金 NY+38 cme\9395」
![](/_images/archive/d0106032A0G0VLCH14EAUCI3K43V14CRH7QMCSG31E98N56MEUR6UO2/large)
f^^) NYはダウ下げのナス上げ・・・
ニュートラルだねん
> 米10年債利回りは、セントルイスのブラード総裁が、追加緩和をめぐりに国債買い入れを1000億USDずつ拡大させていく手法を支持すると述べたことで、より大胆な買い入れ拡大を期待している一部投資家の失望を誘い、2.53%に上昇して引けております。来週には、2・5・7年債の定例入札が控えておりますが、引続き追加買取観測を背景に好応札が見込まれており、債券市場は引続き底堅く推移するとの見方が旺盛です。
>
f^^) 国債が↑とすると
債券高株高か債券高株安か・・のNY・・・
f^^) 国内はJFE決算で下げた結果だと
国内決算の「下方修正」多かったら
来週は「ジリ安」ってのが多数派だろーねん
f^^) 11月2日?のFOMC・5日?の日銀・・
こりを先取りする動きがでるかどうかも注意だねん
f^^) では・よい週末を〜〜
^^ あたしは近場でゆっくり予定です〜
もう「新蕎麦」は出たのかな?まだかな?
^^ 新蕎麦おいしーよねーー
icon拍手者リスト