-
from: トトロンさん
2010年10月26日 08時32分23秒
icon
10/26火 NY+31 cme\9385 NK9370
f^^) ダウ上がれどCME下げる・・
あたしにとっては都合いいけど^^
ダウと日経の乖離が話題になってるにに
去年の3月はダウ6000ドルでも日経反転8000円があった
日経がダウを先取りした動きととれば
あんま不思議でないねー
===========================
朝は8時からラジオ日経のまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
週末に開催されたG20では通貨安競争の回避が声明に盛り込まれたものの、具体策がないとして、朝方ドル安が進んだ。これを受け、商品市況の上昇と共に、素材セクターが買われ、これに牽引され主要指数は小高く寄り付いた。FRBが経済刺激策として市場予想を上回る資産購入を行うのではとの大手証券の観測が発表される中、寄り付き後も主要指数は堅調に上昇。午前10時発表の9月中古住宅販売件数(季節調整済み、年換算)は453万戸と、市場予想を上回り、前月の412万戸から増加すると、主要指数は一段高となり、直後にS&P500はザラ場高値となる1196をつけた。予想以上の住宅販売を背景にDRホートン(DHR)など住宅建設関連が買われるなど消費循環も堅調。一方、差し押さえ問題と住宅ローン債権の買い戻し請求問題が依然懸念となって、バンク・オブ・アメリカ(BAC)など銀行を中心に金融は軟調となった。主要指数は午後に入ると、やや手掛かりに欠ける中、小幅高の水準を小動きに推移。引け際に利食い売りに押されたものの、結局ダウ平均は+0.3%、S&P500は+0.2%、ナスダック総合は+0.5%で終了した。セクター別では、素材が+1.7%、消費循環が+0.6%。一方、金融が-0.4%、公益が-0.3%。個別では、上記DRホートン(DHR)が+0.7%、バンク・オブ・アメリカ(BAC)が-2.5%。たばこメーカーのロリラード(LO)が寄り前に発表した第3四半期(7-9月)決算は売上、利益共に予想を上回り+1.3%。同業のフィリップモリス(PM)、アルトリア・グループ(MO)も連れ高となり、夫々+2.3%、+0.6%。
<債券・為替市場>
大手証券が連銀による追加的な資産買い取り規模は$2兆に及ぶとの見方を示す中で、朝方10年債利回りは2.493%付近にまで低下。しかし、午前8時半発表の9月中古住宅販売が+10.0%と予想を上回り、利回りは除々に反転、上昇基調となった。午後1時発表の本日の$10Bの5年TIPS入札結果は-0.55%と史上初のマイナス利回りとなった。大規模な量的緩和の結果、インフレがやや誘発されるとの市場予想を反映するものとして、これを受け、財務省債は急速に売りに傾いた。10年債利回りは午後2時半頃に2.560%付近にまで上昇。その後は小動きに転じ、午後4時には2.558%付近となった。為替市場では、週末のG20が具体的なドル安歯止め策を打ち出さなかったことから、ドル安が進んだ。連銀による追加での資産買い取り規模が大型になるとの一部観測もドル売り材料となり、ドルは対主要通貨に対し終日安い。ドル/円も売られ、午前10時前には80.46付近にまで下落。その後は財務省債金利が上昇する中、小反発となり、午後4時のドル/円は80.80となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
コメント: 全8件
from: トトロンさん
2010年10月26日 18時24分13秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:10/26火 NY+31 cme\9385」
>
> まぁ気分を変えて・プット2枚で挑む〜〜^^
>
f^^) んでも・そろそろ・
「石ころが黄金になる」
ベヒモス錬金術の時間ですね〜〜
f^^) あたしは今後の育児時代を考えると
錬金術をマスターしたくて^^
「リスク限定で無限の利益」・・・いい響きだねんんんん
f^^) どうも錬金術って
「魔法の準備」⇒「石ころ集め」⇒「石を黄金に」⇒「??」
の流れでしか発動できないみたいなんにー
わかる人はわかる^^
錬金術を調べてて・この間「ハガレン」を読んでしまった><
今回あたしの1枚目は早すぎたにに
んでも早すぎない可能性もあったにに
ここはもっと細かいことできるようにならなくちゃ・
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月26日 18時10分19秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:10/26火 NY+31 cme\9385」
> >
> > 気分悪いにに・430超えなきゃ・引けで3枚売ってやロー^^
> あーあー??でもやっぱり+35万円→+25万円になった・
> 壁????
>
f^^) f^^) f^^) 結局・振るい落とされた???・・・・
気分悪い〜〜〜
持ってれば+14万円・・・・・・・・・
プットは全然上がらず・・・・・・・
そもそも・プット1枚目は9600ドコロで買い・
そんで9400割れでも損してる・・・・・・・
f^^) まぁ気分を変えて・プット2枚で挑む〜〜^^
市場には無限のお金があるにに
過去は邪魔だん^^
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月26日 15時02分34秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:10/26火 NY+31 cme\9385」
>
> 気分悪いにに・430超えなきゃ・引けで3枚売ってやロー^^
>
f^^) プット買いにした^^
あーあー??でもやっぱり+35万円→+25万円になった・
壁????
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月26日 14時45分37秒
icon
「Re:Re:Re:Re:10/26火 NY+31 cme\9385」
>
> あにゃにゃ・家事してれば〜
>
> ヘッジ430・・
>
> 4月の再現なら今日は高値引けある〜
>
> んでもそこで再度売り^^
>
f^^) f^^) f^^)時間の無駄の2時間だん
気分悪いにに・430超えなきゃ・引けで3枚売ってやロー^^
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月26日 13時02分08秒
icon
「Re:Re:Re:10/26火 NY+31 cme\9385」
f^^) あにゃにゃ・家事してれば〜
ヘッジ430・・
4月の再現なら今日は高値引けある〜
んでもそこで再度売り^^
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月26日 10時01分27秒
icon
「Re:Re:10/26火 NY+31 cme\9385」
f^^) この↓絵の×部分は・ぜんぜん報道されないねー
>< みんなこの×通りと思っていながら
対処せず・・・・なんでだろーねー
>< この×が消えないと・株はあがりっこない・・
バーナンキさんは右の×を「量」で消そうと
してるけど・悪化させるだけの気もするねー
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月26日 08時51分53秒
icon
「Re:10/26火 NY+31 cme\9385」
f^^) ついに先生から・こんな意見も・・
あたしも最初は日銀で円高対策できるのかと
思えば・全然できず><
そ〜なると・コストがかかるにに
止めた方がいいよねん
f^^) 確かにとっとと下がって
国会で・この閉塞した経済打開を議論して★ー
(経済センスは・みんなの党しかもってないけど><)
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/family-mn/hit1.htm
2010年10月25日(月)
日銀の包括緩和は誤り
日銀は今月5日の政策決定会合で政策金利を0〜0.1%へ引き下げ、1%程度の物価上昇が見通せるまで続け、5兆円規模で国債や指数ETFやJ-REITを購入する「包括緩和」を決定しました。国債は償還まで持てば額面となりますが、ETFやJ-REITは元本保証ではありませんから、リスクが高く、通常の買いオペの範囲を逸脱した異例の措置となっています。
閑散な相場にあって、日銀が指数ETFを買えば裁定買いが入り易く、株価が上昇することもあるでしょう。しかし、この点をマスコミや証券関係者が「希望の光」としていることは間違った認識と言わざるを得ません。では、なぜ日銀の異例の措置が誤りでしょうか。2つの点で説明できます。
まず、ETFなどの相場次第で損益が変わる資産購入は後に日銀の損失となる可能性があり、損失となった場合は国の税金で補てんするしか方法が無く、相場商品の購入は「金融政策」では無く、「財政政策」であるということです。損失の可能性があれば、国会で審議された予算措置が必要で、後出しで補てんするリスクのある政策を拡大することは中央銀行の役割をはみ出しています。
もうひとつの問題は日銀によるETF買いなどがかつての公的資金による株価安定策のPKOと同じだという点です。公的な関与は株価の値下がりリスクに対するモラルハザードを招くだけでなく、ボラティリティを低下させ、市場の活力を奪う危険があります。既に、日銀の包括緩和の発表以来、東証の売買代金は減少傾向を強め、少なからず、日銀の「余計な」金融政策が市場から弾力性を奪った可能性があります。
主に、日本株は相場が下落する場合の売り手は外国人投資家で、買い手は個人投資家と国民の年金基金が買っています。株価の上昇時は逆に外国人投資家が買い、個人投資家や年金が売り手に回る構図があります。日銀の「包括緩和」で安い場面を個人投資家や年金が買えなくなり、上昇時に利益を得るチャンスを奪った可能性があります。これでは投資家にとって「希望の光」どころか、余計なお世話にしかなりません。日銀の政策発表で相場が上昇し、市場が歓迎したことが誤りだったと参加者はそろそろ気付いても良い頃でしょう。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年10月26日 18時39分12秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:10/26火 NY+31 cme\9385」
![](/_images/archive/d011R213R9V3R5V7PK2PKJ4B6GHOL9PNCVMIRF3M98AOBTTQ3NR0FPA/large)
>
> 結局・振るい落とされた???・・・・
>
f^^) f^^) f^^) なんかいろいろ見て回ると
あたしだけ???利益削られたの???
>< 2回目!
ひどい〜〜不公平だぁ〜
f^^) こころを振り返ると
去年の700円上げとかソフトバンク時代の爆上げとか
いろいろ火柱の経験もあたしは豊富なにに
身構え過ぎ??だねー
打たれ弱い・・・・><
f^^) まあ・いいや・
今日はうちは湯豆腐です〜〜
icon拍手者リスト