-
from: トトロンさん
2010年11月29日 08時09分04秒
icon
11/29月 NY-95 cme\10015 NK10130
J^^)o さて・もう12月だね
今日明日は軟調予想なにに・
様子見スタートで売り準備〜
===========================
朝は8時からラジオ日経のまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
北朝鮮が砲撃演習を行ったとの報道の中、米軍航空母艦が黄海にむけ進行中とされ、朝鮮半島をめぐる緊張が高まっていること、中国が来年の銀行ローンに制限をつけるとの観測が広がっていること、また、欧州でアイルランドの他、他国にも救済の必要が広がっているとの懸念が強まっていることなどを背景に、アジア、欧州と広く売られる中、NY市場も安く寄り付いた。リスク資産回避の動きから、銅、金、エネルギーなどの商品市況が売られ、素材、エネルギーが売りの中心となったほか、欧州で銀行が下げたのにつれて金融セクターも軟調な寄りとなった。しかし、クリスマス商戦の出足を示すブラックフライデーの消費について、強い客足が観察され、強気の予想が広がる中、ベストバイ(BBY)、ダラートリー(DLTR)など小売セクターが買われ、主要指数は若干のショートカバーにも助けられ、まもなく回復基調に転じた。S&P500は午前10時半近くに1194と前日比-0.4%まで持ち直した。しかしショートカバーが一巡するとその後は小売セクターも含め全般に利食い売りに押され、薄商いの中、主要指数は安く引けた。本日は感謝祭翌日のため、取引時間は午後1時までの短縮取引。ダウ平均は-0.9%、S&P500は-0.8%、ナスダック総合は-0.3%。S&P500の全セクターがマイナスとなったが、特に素材が-1.2%、エネルギーが-1.2%、金融が-1.1%。個別では、デル・モンテ・フーズ(DLM)がKKR率いる投資家グループによる1株当り$19の買収に同意し+4.7%。クリスマス商戦への期待が高まる中で一部の小売が注目され、ダラートリー(DLTR)が+1.1%、アバクロンビー&フィッチ(ANF)が+0.6%。
<債券・為替市場>
朝鮮半島での緊張が高まっているとの認識が広がる一方、欧州ではS&Pがアングロアイリッシュバンク等、アイルランドの3銀行の格付け引き下げを行い、アイルランドの金融危機と、ポルトガル、スペイン等他のソブリン債へのリスク拡大への懸念が増幅。アイルランド、スペイン、ポルトガルなどのソブリン債スプレッドは更に拡大となった。これらを背景に、リスク回避の動きから、財務省債利回りは朝方から低下基調となり、午前8時半頃に10年債利回りは2.84%に低下。その後は小幅レンジでの売り買い交錯となり、午後2時には2.87%となった。為替市場では、韓国と米海軍が黄海で共同演習を行う予定に対し、北朝鮮が「挑発に対しては攻撃の用意あり」と述べたことなどを受け、円売りが活発化。一方、欧州ソブリン債リスクの高まりの中でユーロ売りも優勢となった。ドルは安全通貨として、他の主要通貨に対し、朝方から終日買われる動きとなった。ドル/円は午前10時近くに84円を越え、その後も84円を下支えに推移。午後4時には84.10となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
コメント: 全9件
from: トトロンさん
2010年11月29日 17時47分04秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:11/29月 NY-95 cme\10015」
> > > > >
> > > > > 様子見スタートで売り準備〜
> > > > >
> > > > 10140で売り・・・思ったより上がった・
> > >
> > > いい感じ・・・今度こそ9700をつけてん
> > >
> > > 9840で冬休み前のお小遣い達成〜
> >
> > 5日線を割った?からにはホールドだよん
> >
>
> あにゃにゃ・すごい裁定買い・・
> 裁定銘柄急進中〜〜〜
>
J^^)o もぅ〜個人が大量売りしてるねー
個人の売りの波に巻き込まれて・多数派になってしまった><
市場操作中なにに・日中高値+10で動かず・・
>< 今日はつくづき気分悪い日になったにー
^^ んでもあたしは損きりはしないよん
来年は下げスタートと妄想してきた・
^^ 上がったら売り増し・
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年11月29日 12時39分57秒
icon
「Re:Re:Re:Re:11/29月 NY-95 cme\10015」
> > > >
> > > > 様子見スタートで売り準備〜
> > > >
> > > 10140で売り・・・思ったより上がった・
> >
> > いい感じ・・・今度こそ9700をつけてん
> >
> > 9840で冬休み前のお小遣い達成〜
>
> 5日線を割った?からにはホールドだよん
>
J^^)o あにゃにゃ・すごい裁定買い・・
裁定銘柄急進中〜〜〜
こりは強気ホールド・明日に結果だねー
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年11月29日 10時47分02秒
icon
「Re:Re:Re:11/29月 NY-95 cme\10015」
> > >
> > > 様子見スタートで売り準備〜
> > >
> > >
> >
> > 10140で売り・・・思ったより上がった・
> >
>
> いい感じ・・・今度こそ9700をつけてん
>
> 9840で冬休み前のお小遣い達成〜
>
J^^)o 5日線を割った?からにはホールドだよん
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年11月29日 09時54分50秒
icon
「Re:Re:11/29月 NY-95 cme\10015」
> >
> > 様子見スタートで売り準備〜
> >
> >
>
> 10140で売り・・・思ったより上がった・
>
J^^)o いい感じ・・・今度こそ9700をつけてん
9840で冬休み前のお小遣い達成〜
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年11月29日 09時33分52秒
icon
「Re:11/29月 NY-95 cme\10015」
>
> 様子見スタートで売り準備〜
>
>
J^^)o 10140で売り・・・思ったより上がった・
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年11月29日 08時24分39秒
icon
「Re:Re:Re:11/29月 NY-95 cme\10015」
J^^)o 結論は???なにに
個人の傾向が載っている・・・・
逆張り^^
http://www.morningstar.co.jp/event/1011/ms13/
外人投資家VS個人投資家 「個人投資家は株で儲けづらい」は正しくない
11月に入ってから東京株式市場は反騰傾向が続いている。TOPIXは11月2日の安値803ポイントから11月22日の終値875ポイントまで13営業日で9.0%も上昇。日経平均も1万円台を回復した。
一方、同じタイミングで円・ドル相場もそれまでの円高傾向から円安に反転。1ドル=80円割れが懸念される水準から足元では83円台まで円安・ドル高が進んでいる。下のグラフを見ても分かるように、今年に入ってからの円・ドル相場と株価(TOPIX)は高い連動性を示している。
【円/ドル相場とTOPIXの推移(日足)】
その背景にあるのは、10月末の特集記事「円高=株安は本当か?」で指摘した通り、外国人投資家の投資行動ではないかと思われる。外国人投資家にとって為替は投資パフォーマンスに大きな影響を与えるファクターであり、基本的には円安局面では買いスタンスを強め、円高局面では利益確定売りの傾向が強まる。日本の株式市場における外国人投資家の売買シェアは高く、その投資行動が為替の影響を受けるため、結果的に株価も為替に連動性を示していると考えられる。
一方、主体者別売買動向において、外国人投資家に次いで大きなシェアを占めているのが個人投資家。09年の場合、三市場の買い付け額合計に対する比率は、外国人投資家の39.2%に対し個人投資家は21.4%。全体から自己売買を除いた委託売買分合計に対する比率では外国人投資家が53.2%、個人投資家が29.0%と両者で80%強を占めている。
そこで気になるのが個人投資家の動向だ。為替を意識した投資行動をとっていると思われる外国人投資家と比べ、個人投資家はどのような投資行動をとっているのか。今回は、主体者別売買動向の差引額(売り越しor買い越し)を切り口にして、その傾向を分析してみたい。
下のグラフは05年以降の主体者別売買動向の差引額(月額)の推移である。単純にみて、外国人投資家と個人投資家が逆の動きをしている傾向が目立つ。実際、05年1月-10年10月までの70カ月のうち、売り越し・買い越しの動きが同じだったのは21カ月(全体の30%)しかなく、逆の投資行動をとっている月が圧倒的に多い。
ちなみに個人投資家の統計では、現金による売買と信用取引による売買が区分されているが、現金部分の投資行動について見ると外国人投資家と売り越し・買い越しの動きが同じだったのは13カ月(全体の19%)しかなく、逆の投資行動をとる傾向が一段と強まっている。一方、信用部分の場合、外国人投資家と投資行動が同じだったのは46カ月(全体の66%)と、こちらは連動性が高い。
【主体者別売買代金(月額・差引)の推移】
このように、個人投資家でも現金による売買と信用取引による売買では投資行動が異なるのは、その投資スタンスによるところが大きい。信用取引の場合、一定の期間内に反対売買で決済する必要があり、金利などのコストもかかるため、より短期間でパフォーマンスを上げることが求められる。そのため、その投資行動は相場の変動(方向性)に合わせて売買するいわゆる「順張り」の傾向が強くなるが、外国人投資家の場合も短期的なパフォーマンスを重視する傾向にあるため、両者の投資行動は連動性が高いと考えられる。
一方、現金による売買の場合、特に投資期間に制限はないため、相場の方向性に逆らう「逆張り」の傾向が強いようだ。実際、05年1月-10年10月までの70カ月のうち、現金部分で3000億円以上買い越したのは、07年の3月と8月、08年の1月、10月、11月、10年の5月の計6カ月のみだが、いずれも株価が大幅に下落した局面となっている。
特に2008年10月はリーマン・ショック直後という状況であり、10月末のTOPIXは867ポイントで前月末比20%も急落していたが、個人投資家の現金部分は月間で1兆606億円の買い越し。その後TOPIXは09年2月まで軟調だったが、3月以降は反転し09年8月末には965ポイントまで上昇した。この間、外国人投資家は08年9月から09年3月まで大幅な売り越しを続けているが、個人投資家の現金部分は08年11月、09年1月および2月も買い越しとなっており、かなり対照的な投資行動となっている。
外国人投資家と個人投資家では投資スタンスが違うので、単純にどちらの投資行動が良いという話ではないが、主体者別投資動向を見る場合、こうした傾向があることを理解しておきたい。
なお、10年5月の個人投資家の現金部分は月間で4833億円の買い越しだったが、同月末のTOPIXは867ポイント(前月末比10.8%下落)。11月1日には803ポイントまで下落したが、11月22日のTOPIXは875ポイントまで回復している。「個人投資家は株で儲(もう)けづらい」といったイメージは、必ずしも正しくないように思える。
(藤井知明)
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年11月29日 08時18分57秒
icon
「Re:Re:11/29月 NY-95 cme\10015」
J^^)o ・・・・話題にならないけど
大きいネタのような??債券安??株は??
ユーロ圏国債投資家に債権放棄義務付け=独仏、EU首脳が合意
2010年 11月 29日 7:48 JST
消息筋が28日明らかにしたところによると、2013年以降、インソルベンシー(債務超過)に陥っていると判断されたユーロ圏参加国の債権者たちは、フランス、ドイツ首脳と欧州連合(EU)首脳が合意した提案に基づき、債権の一部放棄を余儀なくされる可能性がある。
Associated Press
この提案は850億ユーロ(約9兆5000億円)のアイルランド向け国際支援の承認のため28日にブリュッセルで開催される財務相会合で討議される見通しだ。
消息筋によれば、ドイツのメルケル首相、フランスのサルコジ大統領、EUのファンロンパイ大統領(首脳会議常任議長)、そして欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は28日、あるユーロ圏参加国がトラブルに陥った場合、民間の債権者が負担を共有するとの提案で合意した。 ただし他のEU加盟国の支持が必要という。
提案では、取り決めは2013年半ば以降に適用され「支払い不能」と判断された参加国の債権者は再編に直面する。これには国債償還期間の延長、返済のリスケジュール、あるいは「ヘアカット」と呼ばれる債権の一部棒引きが盛り込まれる可能性がある。
支払い不能になっていないがトラブルを抱える国の債権者の場合は、債務再編に参加するよう促されるにとどまる。
この提案は、将来の政府債務危機のコストを分散し、現在のような債務危機を繰り返さないようにする試みだ。これまで実施されたギリシャ支援と近く実施されるアイルランド支援の場合はEUの納税者が負担することになっている。
ギリシャが今年5月に危機に陥り、EUが暫定措置を決めたのを受けて、ドイツは過去数カ月間にわたって恒久的な債務危機解決メカニズムを主張していた。
提案されている独仏などの計画は、EU、国際通貨基金(IMF)、ECB当局の技術的な分析のあと、ある国が支払い不能であるかどうかの判断を、ユーロ圏財務相会合に委ねる。
メルケル首相は最近数日間、この提案は2013年後半以降発行される国債にのみ適用されると強調している。つまり、EUとIMFから最大7500億ユーロを引き出せる現行の救済ファシリティーが失効したあとに適用するとしている。
一部のユーロ圏参加国政府は、メルケル提案について、損失を国債保有者に押しつけるものだとして極めて批判的だ。そしてこれら政府は、こうした危機救済メカニズム導入議論自体が最近数週間、国債市場を不安定にしており、一部の高債務国の借入コストを危機的な水準に押し上げていると主張している。EUの政策立案者や投資家は、ポルトガルと、場合によってはスペインが数カ月後に支援を必要とするかもしれないと懸念を強めている。
ドイツ政府はメルケル構想が最近のEU債務危機をあおっていることはないと否定している。だがドイツ政府筋は、将来の危機解決メカニズムの具体的な細目をめぐる不安感があることが、市場がポルトガルやスペインなどの一部諸国に対する貸付、つまり両国国債購入に消極的になっている一因と認めている。
記者: MARCUS WALKER And CHARLES FORELLE
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年11月29日 08時12分42秒
icon
「Re:11/29月 NY-95 cme\10015」
J^^)o ・・・・金曜の債券上げは・こりだったんだねん
先回り買い・・・
米金融・債券市場展望=FRBの米国債購入で相場は安定か
2010年 11月 29日 07:15
[ニューヨーク 26日 ロイター] 29日から始まる週の米国債市場では、連邦準備理事会(FRB)による国債購入に伴い、乱高下の続いてきた相場が安定するのではないかとの期待感が高まっている。
欧州の信用不安再燃も質への逃避の動きを後押しするとみられ、10年債利回りが3.00%の節目を超える事態は避けられるとの見方が浮上している。
ナショナル・ペン・インベスターズ・トラストのポートフォリオマネジャー、ジェームズ・バーンズ氏は「FRBにとって利回りの上限を維持できるのは良いことだろう」と指摘した。
FRBは量的緩和の第二弾に伴う総額6000億ドルの国債購入計画のうち、29日から始まる週に約390億ドルの買い取りを実施する予定。今週は感謝祭に伴う休日が入ったため、購入額は100億ドルにとどまっていた。
感謝祭明けの26日は短縮取引。国債買い取りも主要な経済指標の発表もない中、欧州信用不安を背景に国債価格は上昇した。
前営業日の24日の国債市場は良好な雇用関連指標や7年債入札の不調を受けて売りが先行。5年債利回りは9月以来の高水準に達した。
バーンズ氏は「(FRBは)頼みの綱だ。価格下落は押し目買いのチャンスとみなされている」と述べた。
最近の利回り上昇に伴い、国債価格はそれほど高くはないと受け止められているものの、同氏はこの時期の国債購入について、社債や住宅ローン担保証券(MBS)に乗り換えるまでの暫定的な投資と分析している。
テクニカル的にみると、国債利回りは現在の水準を維持する公算が大きい。ただ、一日の取引時間内に大きく変動することはあり得るという。
29日から始まる週には多くの経済指標が発表される。週初には歳末商戦の幕開けとなる感謝祭明けの売上高が判明する。
週末の12月3日には雇用統計が予定されている。エコノミスト予想によると、非農業部門就業者数は14万人台の増加になる見込み。
指標が良好だった場合、株式や高リスクの投資先に対する買い意欲が高まる一方、現金や国債の保有比率は引き下げられるとみられている。
バーンズ氏は「良い数字が幾つか出てくれば、それは(経済が)危機を脱したかもしれず、顧客が戻ってきているという好ましいサインだ」と説明した。
個人消費は失業率の高止まりや家計の債務削減の動きに押されて低迷しており、経済成長全体を下押しする大きな要因となっている。
FRBは今週、今年と来年の経済成長率と雇用情勢の見通しをそれぞれ下方修正している。
オッペンハイマーファンズのエコノミスト、ブライアン・レビット氏は「経済には多くの余剰能力が残っている。依然としてインフレよりもデフレのリスクの方が高い」と指摘した。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年11月29日 20時04分02秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:11/29月 NY-95 cme\10015」
![](/_images/archive/d011S92VIQM11SKBDNH0T47BC4P0A587F5CGTLF8GIBIPN3F43AU1H2/large)
> > > > > >
> > > > > > 様子見スタートで売り準備〜
> > > > > >
> > > > > 10140で売り・・・思ったより上がった・
> > > >
> > > > いい感じ・・・今度こそ9700をつけてん
> > > >
> > > > 9840で冬休み前のお小遣い達成〜
> > >
> > > 5日線を割った?からにはホールドだよん
> > >
> >
> > あにゃにゃ・すごい裁定買い・・
> > 裁定銘柄急進中〜〜〜
> >
>
> 上がったら売り増し・
^^ 下げてる・・・正義は勝つ???
裁定買いで価格を維持なんて
証券業界ぐるみの不正だん
おまけに過剰流動性は・最後は株価を下げる!
icon拍手者リスト