from: トトロンさん
2010年11月30日 07時54分57秒
icon
11/30火 NY-39 cme\10080 NK9930
J^^)o売り持越しのあたしは・おしい??一時はNY-160㌦だったにー過剰流動性は最後は株価を下げる><======================
J^^)o 売り持越しのあたしは
・おしい??
一時はNY-160㌦だったにー
過剰流動性は最後は株価を下げる><
===========================
朝は8時からラジオ日経のまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
週末にEUなどによる850億ユーロのアイルランド支援策が決まったものの、ポルトガル、スペインなどに危機が波及するのではとの不透明感から欧州株式市場が下落した流れを受け継いで、主要指数は小安く寄り付いた。ブラックフライデーの販売は前年比改善と複数の調査機関から発表があったものの、小売りなど消費循環を中心に利益確定売りに押されると、全面安商状となって主要指数は一段安に。主要な経済指標や企業業績の発表が無い中、S&P500は午前10時過ぎにザラ場安値となる1173をつけた。主要指数はその後もしばらく安値圏を横ばいで推移したが、欧州における信用危機と米国市場を切り離して見る強気筋が次第に押し目買いの動きを強めると、午後2時過ぎ頃からウェルズ・ファーゴ(WFC)など大手金融がリードして、主要指数は徐々に下値を切り上げ始めた。北米・欧州の厳冬予想に加え、好調な小売り状況が景況感改善の兆候と受け止められて原油先物価格が上伸した動きに連れ、エネルギー、素材がプラス圏へ戻すなど資源関連も堅調な値動きとなり、主要指数は下げ幅を大きく縮めて終了した。ダウ平均は-0.4%、S&P500は-0.1%、ナスダック総合は-0.4%。セクター別では、金融が+0.6%、エネルギーが+0.5%。一方、通信が-1.0%、消費循環が-0.6%。個別では、上記ウェルズ・ファーゴ(WFC)が+2.1%。サイバーマンデーへの期待からアマゾン・ドット・コム(AMZN)が+1.3%。フェデックス(FDX)は大手証券による投資判断引き上げを受けて+4.7%。
<債券・為替市場>
週末、欧州連合(EU)がアイルランドに対して85Bユーロの緊急支援策を承認したものの、欧州ソブリン危機に対する懸念が根強く残る中で、朝方から財務省債は買われた。10年債利回りは午前10時前に2.808%付近にまで低下。株式市場が強含んだことを背景に、この水準で10年債は一旦買われ、利回りは2.850%付近にまで上昇となった。しかし、この売りは継続せず、午後に入ってからは買い意欲が競り勝った。NY連銀が本日2度目となる米国債の購入を行ったことで、午後2時頃に10年債への買い圧力は高まったが、間もなく売り戻され、午後4時の10年債利回りは2.830%付近となった。為替市場では、欧州連合(EU)がアイルランドに対する緊急支援策を承認したものの、欧州ソブリン危機に対する懸念は払拭されず、ユーロが対ドル、対円で下落となった。ドルは対円では上昇となり、ドル/円は午前10時前に84.40付近にまで上昇。この付近でドル買いは落ち着き、午後に入ってからは84.30〜84.35をレンジとした小動きとなった。10年債利回り低下が顕著となった午後2時頃にドル/円は84.22付近にまで売られたものの、その後はやや持ち直し、午後4時には84.24となった。
米国野村證券作成
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年11月30日 08時31分21秒
icon
「Re:Re:11/30火 NY-39 cme\10080」
> > 売り持越しのあたしは
> > ・おしい??
> > 一時はNY-160㌦だったにー
> > 過剰流動性は最後は株価を下げる><
> >
>
J^^)o 今日はまた上げ予想多いにに
あたしは10000割れもあるかも予想ですん
昨日今日は軟調予想です〜
^^ NYチャートを真似れば一時9980なんだけどねー
icon拍手者リスト