新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: トトロンさん

    2011年02月16日 10時42分45秒

    icon

    △ 「カフェのつぶやき」益川敏英著


    (f^^) なかなか心の合う文章だねー

     あたしを古くから知っている人は

     こりは旦那ちゃんの趣味本だなってバレテルだろーけど・



    野蛮人でいたい。
    緊張感と、とことん向き合う。
    麓から山を眺めて登頂ルートを考えているとき。それが僕にとっていちばん幸せな時間です。
    ロマンは仕事の原動力。
    失敗ありの人生は、とても楽しい。
    忘れてしまいたいことなんてない。
    恋愛は「偶然性と必然性の哲学」である。
    いやいやしなければならないような仕事は、さっさとやめてしまいなさい。
    「これが自分の進むべき道かもしれない」と感じるものがあったら、まず一歩、そこに踏み出してみる。
    目標は間違っていたってかまわない。予測はたいがい外れるものです。〔ほか〕

    icon拍手者リスト

コメント: 全2件

from: トトロンさん

2011年02月16日 10時59分26秒

icon

「Re:Re:△ 「カフェのつぶやき」益川敏英著」
> > 恋愛は「偶然性と必然性の哲学」である。

(f^^) 偶然の必然・・必然の偶然ってあるんだね

  占いなう^^


偶然
偶然(ぐうぜん、英:contingency)とは、必然性の欠如を意味し、事前には予期しえないあるいは起こらないこともありえた出来事のことである。副詞的用法では「たまたま」と同義。ある程度確実である見込みは蓋然と呼ぶ。対語は必然。


icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年02月16日 10時52分21秒

icon

「Re:△ 「カフェのつぶやき」益川敏英著」
> 恋愛は「偶然性と必然性の哲学」である。


(f^^) 株価は偶然性と必然性の結果である??


偶然性は、実存主義などでは、人間存在の不条理さを示すものとして理解されている。この不条理さ・無意味さは、同時に、必然的な本質の欠如を意味するものである。そのため、「人間は自由の刑に処せられている」というサルトルの言葉にあるとおり、偶然性は、自由の概念と結びつけられることになる。これに対して、ヘーゲルなどの理性主義では、理念の現われとして理解される現実の必然性・有意味性が強調されている。そのため、偶然性は、あくまで一時的で無意味な現象の側に帰せられている。


[キャリアデザイン]計画された偶然性理論 05:54
最近知ったのだが,スタンフォード大学のジョン・F・クランボルツ教授が提唱する理論に

「キャリアにおける計画された偶然性理論(Planned Happenstance Theory)」なるものがあるという。

以下,引用です。

ところで、ビジョンが思い付かない人もいるかと思うのですが、そういう人に福音になる考え方があります。

従来は自分の天職を探すのがキャリアの理論の主流で、どこに錨を降ろすかを探す「キャリア・アンカー理論」が一般的な考え方でした。ところが、最近はプランドハプンスタンス(計画された偶然性理論)という考え方が出てきました。これはどういうことかというと、「キャリアは偶然の積み重ねで予期せぬ出来事でできる。だから、予期せぬ出来事をいかにチャンスに結び付けるかが大事。ゴールは生涯に渡って学習する、あるいは毎日をエンジョイすることで、キャリアの意志決定をすることではない。そして必要ならチャンスを作り出す行動をする」ということで、スタンフォード大学のジョン・クランボルツ教授が提唱しています。

その行動は5つあって、

1つは自分の好奇心をとどめずとことん突き詰める、あるいは自分が身に付けたいスキルが伸ばせる仕事をやること。次に持続する、つまり諦めずにやり続け、学び取ること。さらに楽観すること。そして、リスクテイクし、積極的にミスを冒せということ。最後に柔軟であり、キャリアを決めつけず、それはあくまで偶発的事象の結果と考えるということです。つまり、ビジョンが思い浮かばない人は、何かのビジョンに向けて意志決定するのではなく、取りあえず行動を変えてチャンスを作り出せ、ということなのです。

icon拍手者リスト