新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: トトロンさん

    2011年02月24日 07時41分41秒

    icon

    2/24木 NY-107 cme\10545 NK10450

    (f^^) 昨日は買いポジにしたら・NY下げ-100オーバー

      すっごいビックリだったに

      cmeは逆に前日比+15・・・危なかったにー


    (f^^)「わらしべ長者トレード」中〜

      藁から反物ぐらいにまで・なったかな?

      現ポジ

      利益36万円 → 10580買い+P10500 ×2 (コスト26万円)


      残り利益 8万円 (前日比-26万円)


    ===========================

    朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん

    ニュースは指標データと時系列を注意しているん

    http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp


    <株式市場>
    リビア情勢緊迫化が続く中、主要指数は小安く寄り付いた。昨日引け後に発表した第1四半期(11-1月)決算で、売上と第2四半期ガイダンスが失望となったヒューレット・パッカード(HPQ)が大幅下落となりテクノロジーが弱かったほか、寄り前発表のロウズ(LOW)、TJXカンパニーズ(TJX)は決算でガイダンスが市場予想を下回り売られるなど、小売を中心に消費循環も軟調。リビア情勢が内戦の様相を呈してきたことで原油先物価格が一時100ドルをつける中、燃料コスト増が懸念となりUSエアウェイズ(LLC)、フェデックス(FDX)など運輸を中心に資本財も続落となった。一方、原油価格の高騰を背景に、コノコ・フィリップス(COP)、アパッチ(APA)などエネルギー関連が買われたほか、安全資産を求める動きから金先物価格が1400ドルを大きく超え、ニューモント・マイニング(NEM)など金関連も堅調となった。午前10時発表の1月中古住宅販売件数(季節調整済み、年率換算)は536万戸と、予想の522万戸を上回り前月から増加したものの、市場の反応は鈍く、主要指数はじり安に推移。しかし、S&P500が午後1時過ぎに1300をつけたところから反発に転じ、その後サウジアラビアがOPEC緊急会合無しでも市場供給を増やす用意があると一部で報じられたことをきっかけに原油先物価格が下落し始めると、主要指数は緩やかに上昇。引けにかけてやや下げ幅を縮めて終了した。ダウ平均は-0.9%、S&P500は-0.6%、ナスダック総合は-1.2%。セクター別では、エネルギー(+2.0%)除くS&P500の9セクターがマイナスとなったが、中でも資本財が-1.8%、消費循環が-1.5%、テクノロジーが-1.3%。個別では、上記ヒューレット・パッカード(HPQ)が-9.6%、ロウズ(LOW)が-1.0%、TJXカンパニーズ(TJX)が-1.8%、USエアウェイズ(LLC)が-7.4%、フェデックス(FDX)が-4.3%、ニューモント・マイニング(NEM)が+1.6%。グーグル(GOOG)は、同社傘下の動画共有サイト、ユーチューブが全米プロバスケットボール協会(NBA)や北米プロアイスホッケーリーグ(NHL)との間で試合の生中継に関して交渉を進めていることを明らかにしたと報じられ+0.2%。

    <債券・為替市場>
    リビア情勢悪化を背景に原油価格が上昇する中で、景気の先行き不安から財務省債は朝方から買われた。しかし、午前10時に発表された1月中古住宅販売が予想を上回る536万件となった事を受け、10年債利回りは3.427%付近で小動きに転じた。午後1時に発表された5年債入札結果は、利回りが予想を2bps上回る2.190%、応札率も前回を下回る2.69と軟調な結果となり、これを背景に10年債利回りは上昇に転じた。午後3時半頃に10年債利回りは3.490%付近にまで上昇した後、午後4時には3.479%付近となった。為替市場ではドルが主要通貨に対し軟調な動き。ECBと英国中央銀行がインフレを抑制するため、利上げを実施するとの観測が広がり、ユーロは一時1.3787ドルと高値を付けた。ドル/円は朝方は82.80付近の取引となったが、正午にかけドル売りが波及。原油先物価格の上昇もドル売りを促し、正午には82.32まで下落となった。午後4時時点のドル/円は82.49円、ユーロ/円は113.40円、ユーロ/ドルは1.3747ドル。

    米国野村證券作成


    icon拍手者リスト

コメント: 全7件

from: トトロンさん

2011年02月24日 23時30分22秒

icon

「Re:Re:Re:2/24木 NY-107 cme\10545」

> >   利益36万円 → 10580買い+P10500 ×2 (コスト26万円)
> > >   残り利益 8万円 (前日比-26万円)


(f^^) (f^^) (f^^) 再度挑戦!

  今度は10400買いでP10500・・

  >< んでも今度は1セット・・^^


icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年02月24日 14時43分40秒

icon

「Re:Re:2/24木 NY-107 cme\10545」
> >   利益36万円 → 10580買い+P10500 ×2 (コスト26万円)
> > >   残り利益 8万円 (前日比-26万円)


(f^^) (f^^) (f^^) ダメだ〜

利益が減りすぎ・・・

プットは20万円×2でリカク

先物は13万円×2で損きり

・・・・結局・利益が26万円→14万円に減った><




icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年02月24日 13時23分10秒

icon

「Re:Re:2/24木 NY-107 cme\10545」
> >   タイミングは全然わかんないねー

(f^^) なんか状況悪いねー

  先物買い+プット持ちなにに

  たぶん東京が開いてない時に動かされちゃう気がする・・

  >< なんか個人が対処できる時間ははずすだろーねー

  案外・最後は損になって終わる気がしてきた・・・


  ^^ ここは運だけだん

     一気に1000円下げれば・やりやすいんだけどねー

     2007年の上海ショック再来??

     忘れもしないいきなりの下げ・・

     あの時もコツコツ貯めた含み益32万円が消えた

     

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年02月24日 10時21分09秒

icon

「Re:2/24木 NY-107 cme\10545」

> >   利益36万円 → 10580買い+P10500 ×2 (コスト26万円)
> > >   残り利益 8万円 (前日比-26万円)


(f^^) (f^^) (f^^) あーあーあー

  10500割れ・・

  こりで最悪10250だったとして

  先物-66万・・オプション+プレミアムで+80万円??

  プレミアムは時間で減るから先物損きりは早いほどいいけど

  リビアで急騰あるにに

  タイミングは全然わかんないねー

  ・・・今日は様子見だん

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年02月24日 08時14分09秒

icon

「Re:Re:Re:2/24木 NY-107 cme\10545」
> >   ・・・ヘッジありといいながら買いポジはドキドキだねー


(f^^)(f^^) こんな時にカス・アナリストが売り煽りしている〜〜

  気分悪い・・・

  ・・・・でもアホリストの逆にいくから・それでいいかも><

  今日は債券入札最終日なにに

  債券の株押さえが無くなる・・・

  あと・リビアがなんかニュースが出れば爆上げ・・

  CTAが原油買いの株売りをしてんのが頭にくる^^

  原油高でインフレヘッジは株買いだろーっ・・・><


icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年02月24日 07時57分47秒

icon

「Re:Re:2/24木 NY-107 cme\10545」

(f^^) こんな時になんで昨日よりバラマキが少ない〜〜

  1/3以下じゃあないかん・・

  ・・・ヘッジありといいながら買いポジはドキドキだねー


米FRB、19.7億ドルの国債買い入れを実施
2011年 02月 24日 02:17

[ニューヨーク 23日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)傘下のニューヨーク連銀は23日、国債買い切りオペを実施し、19億6700万ドルの国債を買い入れた。

 買い入れたのは2028年8月15日から2041年2月15日までに償還を迎える国債。

 応札額は99億4200万ドルだった。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年02月24日 07時46分40秒

icon

「Re:2/24木 NY-107 cme\10545」

(f^^) リビア情勢というより債券安・株安だったね

「原油と株式が相殺関係にある時に、350億ドルの国債を消化するのは困難と指摘。」



米金融・債券市場=国債利回り上昇、翌日の7年債入札に備える動き
2011年 02月 24日 07:02

[ニューヨーク 23日 ロイター] 23日の米金融・債券市場では、国債利回りが上昇。中東情勢の緊迫化で原油高・株安となるなか、翌24日の7年債入札に備える動きとなった。

 2年債US2YT=RR利回りは2日連続でテクニカル的に重要な0.74%近辺を試す展開となった。

 この日行われた350億ドルの5年債入札はテールが流れたことから、国債売りを誘った。落札比率はプライマリーディーラー(米政府証券公認ディーラー)が58%と半数以上を占めた。5年債US5YT=RRは6/32安、利回りは2.18%で推移した。

 RBCキャピタル・マーケッツ(ニューヨーク)の国債トレーディング部長、トム・トゥッチ氏は、原油と株式が相殺関係にある時に、350億ドルの国債を消化するのは困難と指摘。「翌日の7年債入札に向け、市場は受け身姿勢となるだろう」と語った。

 7年債入札は290億ドル規模。7年債US7YT=RRは8/32安、利回りは2.88%で前日の2.83%から上昇した。

icon拍手者リスト