新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: トトロンさん

    2011年03月18日 10時37分17秒

    icon

    3/18金 NY+161 cme\8875 NK9200 ★G7協調介入

    (f^^) 為替介入〜

      今日は9500に買いリカク指値で

      放置!

      10000+9500+8500買い 3枚

      三菱現物買い 

      >< 今の値段は全然信頼性が無い

      資金コントロールで機械的に買っていくだけにー

      原発事業が消えたら・それは経常黒字なし=

      インフレなんだから

      株高になるのストーリ・・・

      下がったら買い・・・・4月いっぱいかかるかな?


    ===========================

    朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん

    ニュースは指標データと時系列を注意しているん

    http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp

    <株式市場>
    自衛隊による福島原発冷却に向けた注水の試みが行われ、また、東電が緊急電源を準備と報道されたことを受け、欧州株式市場が買い戻される中、米国市場も買戻しが優勢となって主要指数は高く寄り付いた。午前8時半発表の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は38万5000件と、予想を僅かながら下回り、前週比1万6000件の減少となった。同時に発表された2月CPIは前月比+0.5%と予想を上回り、コア指数も+0.2%と予想を上回った。午前9時15分発表の2月鉱工業生産指数(季節調整値)は前月比-0.1%と、予想外の低下となったものの、午前10時発表の3月フィラデルフィア連銀景況指数は43.4と、予想の28.8を大きく上回り前月の35.9から上昇。同時に発表された2月景気先行指数は前月比+0.8%と予想を下回ったものの、前月の+0.1%から上昇した。これら経済指標が好感されて主要指数は寄り付き後も一段高となり、S&P500は午前10時半頃にザラ場高値となる1278をつけた。リビア情勢の緊迫化で原油先物価格が100ドルを超えて上昇したほか、金属価格も軒並み上昇したことを背景に、エネルギー、素材は買い戻しが優勢となった。主要指数は午後2時頃に利益確定売りで若干後退する場面も見られたが、引けにかけて再び買い戻されて終了。ダウ平均は+1.4%、S&P500は+1.3%、ナスダック総合は+0.7%。S&P500の全10セクターが反発したが、中でもエネルギーが+3.1%、通信が+2.1%、素材が+1.7%。個別では、フェデックス(FDX)の第4四半期(3-5月)利益ガイダンスが予想を上回り+3.1%。クアルコム(QCOM)は、東日本大震災による供給への影響は限定的との見通しを示して+3.6%。フィフス・サード・バンコープ(FITB)は、TARPの下で財務省に発行したワラントを約2億8000万ドルで買い戻したことを明らかにして+3.1%。

    <債券・為替市場>
    福島第一原発で注水の試みが始まったことから、株式市場が買い戻され、財務省債は利食い売り優勢となった。午前8時半発表の2月消費者価格指数が+0.5%、コア指数が+0.2%といずれも事前予想を上回り、また、週間失業保険申請件数は385000件とほぼ予想通りとなった。消費者価格指数の上昇がインフレ期待をやや高めるものと受け取られ、10年債利回りは更に上昇。午前9時15分発表の2月鉱工業生産は-0.1%と予想の+0.6%を大幅に下回ったが、それ程材料視されず、正午前に10年債利回りは3.286%まで上昇。しかし、午後になり、米国がリビアのカダフィ軍鎮圧にむけた国連の承認を求めたことから、中東混乱の悪化が再び気がかりとなり、10年債買いの動きが戻った。午後4時の10年債利回りは3.249%付近となった。為替市場では、昨夜急激な円高となった後、金曜に開催されるG7を待って日銀が介入するとの観測から円はやや売り戻された。NY朝方のドル/円は78.50付近の取引となり、その後終日小幅ながらじりじりと反発。午後4時のドル/円は78.89となった。

    米国野村證券作成



    icon拍手者リスト

コメント: 全0件