新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: トトロンさん

    2011年03月21日 23時13分05秒

    icon

    3/21月 NY+83 cme\9215 NK休み

    (f^^) 記録〜


    ===========================

    朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん

    ニュースは指標データと時系列を注意しているん

    http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp

    <株式市場>
    重要な経済指標の発表が無い中で、リビア政府が全ての軍事行動を停止して反体制派との協議を開始する意向を示したことから、中東情勢の改善が期待されたほか、G7が急激な円高阻止のための協調介入を実施し為替市場の安定化について強い意向を示したことで、主要指数は高く寄り付いた。午前11時にFRBが、大手19行のストレステストのアップデート完了の結果、これらの銀行による配当、自社株買い、対政府負債の返還等を承認すると発表。これを受けて、金融株が上昇し、これにサポートされ主要指数は確りを維持して推移した。JPモルガン・チェース(JPM)が増配と自社株買いを発表し、ウェルズ・ファーゴ(WFC)が特別配当と自社株買いを発表。また、ゴールドマン・サックス(GS)が、バークシャー・ハサウェー(BRK/A)に発行した優先株を買い戻すと発表し、いずれも好感された。一方、上記リビア政府が休戦提案を行ったことで中東情勢の安定化が進むのではとの期待から原油先物価格が反落すると、エネルギーは総じてじり安に転じた。主要指数は、昼過ぎまで確りを堅持したが、週末を控えて、日本の原発の状況も気がかりとなり、引けに向かいじりじりと軟化して終了した。ダウ平均は+0.7%、S&P500は+0.4%、ナスダック総合は+0.3%。セクター別では、金融が+1.1%、通信が+0.9%。一方、エネルギーが-0.4%、消費循環が-0.1%。個別では、上記ウェルズ・ファーゴ(WFC)が+1.5%、JPモルガン・チェース(JPM)が+2.7%、バークシャー・ハサウェー(BRK/A)が+0.5%、ゴールドマン・サックス(GS)が+2.7%。ナイキ(NKE)は昨日引け後に発表した第3四半期(12-2月)決算が予想を下回り-9.2%。ロリラード(LO)は、外部諮問委員会による調査結果からメンソールたばこがFDAにより禁止される可能性が低くなったと見られる中、メンソールの売上比率が高いことから+10.6%。シスコ・システムズ(CSCO)は、初めての四半期配当6セントを実施すると発表して+0.8%。

    <債券・為替市場>
    昨夜、国連がリビアに対する軍事行動を承認した中で、本日午前8時40分頃、リビアの外相が、政府は全ての軍事行動を停止し抗議勢力と対話を開始する、と発表したことから、財務省債は利食いで急落。10年債利回りは3.32%まで上昇となった。その後、オバマ大統領がリビアに対し国際軍事行動で対処するとの姿勢を強調したことから、10年債は再び買い戻される動きとなった。午前10時の10年債利回りは3.256%付近に低下。その後は小動きとなり、午後4時の10年債利回りは3.264%付近となった。為替市場では、10年半ぶりのG7の協調介入後、円はオーバーナイトで急落。NY早朝にドル/円は82円を窺う水準となった。しかし、その後は日本の保険会社によるドル資産の円転があるとの思惑が根強く、ドル/円はじりじりと軟化。午後4時時点のドル/円は80.76円、ユーロ/円は114.42円、ユーロ/ドルは1.4168ドル。

    米国野村證券作成

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件