-
from: トトロンさん
2011年05月23日 08時33分46秒
icon
5/23月 NY-93 cme\9530 NK9460
(@_@) 今日は9500割れを鑑賞〜
>< はやく9000割れして社会に
「経済はほんとにヤバイ状態」って
メッセージを送りたい
予算案は全くダメだん><
<非周期計算トレード>
簿価9860売り △31万円
<わらしべ長者トレード>
8万円→P8750→P9000 △3+1万円コスト
<裁定買い残トレード>
飼葉探し中〜 6/15〜7/15の間かな?
===========================
朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん
ニュースは指標データと時系列を注意しているん
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
昨日引け後に発表されたギャップ(GPS)、エアロポステイル(ARO)の利益ガイダンスがコスト増加による利益率悪化で市場予想を大きく下回るものとなり、これを背景に主要指数は小安く寄り付いた。午前10時半頃、大手格付け機関がギリシャの信用格付けを3段階引き下げB+としたことから、リスク回避の動きから売りが広がり、主要指数は一段安に後退。ユーロ圏のソブリンリスクを気がかりに金融が冴えない値動きとなった他、ユーロ安ドル高が進んだことで、原油先物指数をはじめとする商品市況が軟調となり、素材や資本財、エネルギーなどが下落。一方、公益、通信などディフェンシブの一角が相対的に値を保った。S&P500は午前11時前にザラ場安値となる1330をつけたが、その後は為替市場がドル安に転じる中、商品市況の反発に助けられ、まもなく回復基調となった。S&P500は午後1時半頃に1341と小幅安の水準に持ち直したが、引けにかけて再び押され、軟調に引けた。ダウ平均は-0.7%、S&P500は-0.8%、ナスダック総合は-0.7%。S&P500の全10セクターがマイナスとなったが、中でも金融が-1.5%、資本財が-1.0%、素材が-1.0%。個別では、上記ギャップ(GPS)が-17.5%、エアロポステイル(ARO)が-14.3%。ゴールドマン・サックス(GS)は、住宅ローン関連で検察当局から召喚状を近く受け取る見通しと一部で報じられ-3.1%。昨日引け後に好決算を発表したセールスフォース・ドットコム(CRM)が+8.0%、ブロケード・コミュニケーションズ(BRCD)が+6.5%。バーンズ・アンド・ノーブル(BKS)は、昨日引け後にリバティ・メディアから1株当たり17ドルの現金による買収提案を受けたと発表して+29.9%。
<債券・為替市場>
ドイツの4月生産者物価指数(PPI)が+1.0%と予想を上回り、インフレ警戒から10年債利回りは午前9時頃に3.187%付近にまで上昇。しかし、その後は株式市場が軟調に推移する中を買い戻され、10年債利回りは3.147%付近にまで低下となった。その後は再び利食いが見られたものの、フィッチがギリシャの信用格付けを3段階引き下げB+としたことから、全般に安全志向が強まり、午後には10年債利回りは低下。午後4時の10年債利回りは3.145%付近となった。為替市場では、EU圏の債務問題が依然懸念される中、ユーロが朝方から売り物勝ちとなった。その後、フィッチがギリシャ国債格付けをB+に引き下げた事により、ユーロは一段と弱含んだ。ユーロ/ドルが一時1.4140ドルを付けた一方、ドル/円は81円台後半でのもみ合いとなった。午後4時時点のドル/円は81.69円、ユーロ/円は115.64円、ユーロ/ドルは1.4157ドル。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
コメント: 全3件
from: トトロンさん
2011年05月23日 09時20分21秒
icon
「Re:5/23月 NY-93 cme\9530」
> > 今日は9500割れを鑑賞〜
(@_@) もう割れた・・
まぁ今日はもみあいだろーけど
NYは続落の可能性あるにに・
今日は売りホールドで
お休みになりました
夕場まで・家事します〜
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2011年05月23日 08時48分01秒
icon
「Re:5/23月 NY-93 cme\9530」
(@_@) ・・・・
「利回りが入札によって再び上昇すれば、買いの好機と考える」
米金融・債券市場=上昇、ユーロ圏債務懸念で逃避買い
2011年 05月 21日 06:36
[ニューヨーク 20日 ロイター] 20日の米金融・債券市場では、国債価格が上昇。ユーロ圏の債務問題をめぐる懸念から質への逃避買いが膨らんだ。ただ、来週には総額990億ドルの国債入札を控えていることから、相場上昇は一服する可能性が高いとみられている。
ギリシャ債務危機対処や22日のスペイン地方選の行方をめぐる懸念が相場の支援材料となった。
また、フィッチ・レーティングスはこの日、ギリシャの外貨建ておよび自国通貨建て長期発行体デフォルト格付け(IDR)を「BBプラス」から「Bプラス」に3段階引き下げた。短期IDRは「B」に据え置いた。さらに、3格付けをいずれも格付けウォッチ・ネガティブに指定した。
ただ、来週24─26日に実施される総額990億ドルの2・5・7年債入札が相場の圧迫材料となる可能性があるほか、30日のメモリアルデーの祝日を控え、流動性が低下することも予想されている。
BMOキャピタル・マーケッツの政府債取引主任スコット・グラム氏は、来週は入札を消化するため、価格の上昇が一服する可能性があるものの、利回りはその後再び低下し始める公算が大きいと指摘。「利回りが入札によって再び上昇すれば、買いの好機と考える」と述べた。
指標10年債US10YT=RRは4/32高、利回りは3.16%。
5年債US5YT=RRは4/32高、利回りは1.80%。
米国債の保証コストも上昇した。米国債のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)5年物は今週、約10ベーシスポイント(bp)上昇し51bp。1月以来の高水準。同1年物は当初の15bpから40bpに上昇した。
Tボンド先物6月限3USM1は7/32高の124─27/32。
Tノート先物6月限3TYM1は6.50/32高の122─26/32。
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2011年05月23日 17時39分08秒
icon
「Re:Re:5/23月 NY-93 cme\9530」
![](/_images/archive/d011FTJHJHOV8U13LN0CULKDKQDF4EJVMMCBSBP5BAJMTRNLHNM4LVH/large)
> > > > 今日は9500割れを鑑賞〜
> > もう割れた・・
(@_@) えっへっへ・9420で買いヘッジ
△44万円になったにー
9380でヘッジしたかったけど・
いつものように途中下車・・・
引け安だったらくやしーねー
明日はヨコヨコでもみあい予想〜
プットもいったんヘッジ
icon拍手者リスト