新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: トトロンさん

    2011年06月10日 08時29分11秒

    icon

    ▼ 米国債デフォルト?

    (@_@) ヘッジファンドの次のネタだね

      盛んにニュースを流して雰囲気つくりをしてる

    米国債デフォルトの場合、世界的な金融危機の再来も
    2011年 06月 9日 13:24

    [ニューヨーク 8日 ロイター] 市場では米国のデフォルト(債務不履行)に対する懸念が広がっている。たとえ一時的であってもデフォルトを起こせば米国に対する信頼感が損なわれ、世界的な金融危機の再来を招きかねないためだ。

     市場関係者は、実際にデフォルトとなる可能性はゼロに等しいとみているが、米政府が8月2日までに連邦債務上限を14兆3000億ドルから引き上げることができなければ、米国債の利払いや元本の返済ができなくなる。

     米国債は世界の債券市場のベンチマークとなっているため、そうなれば全世界の国債のみならず、株式や他のリスク資産全体に売りが広がる可能性がある。

     米財務省は5月中旬に連邦債務が上限に達して以来、当面のやりくりでデフォルトを回避しているが、米議会では与野党の対立が続いており、予断を許さない情勢となっている。

     米国が万が一デフォルトに陥った場合に予想される影響を以下にまとめた。

     <米国債市場>

     米国債はパニック売りを浴び、利回りが急上昇する可能性がある。

     主要3格付け機関は、国債の元利返済ができなければ「テクニカルな」デフォルトとみなすとして、さらなる元利返済の遅れが生じた場合には米国の格付けを「AAA」から引き下げることを検討する考えを示した。

     プルデンシャル・フィクスト・インカムの最高投資責任者、ロバート・ティップ氏は、一時的なデフォルトであっても、長期債利回りが現在の水準から0.4―0.5%上昇するとの見方を示した。

     <マネーマーケットファンド>

     一部のアナリストは、デフォルトを受けて米国債価格が下落した場合、投資家がマネーマーケットファンドから資金を引き出し、株価が1ドルを割り込む可能性があると懸念している。

     リーマン・ブラザーズが破たんした直後の2008年9月に、リザーブ・プライマリー・ファンドで同じことが起きた。その際、ファンドの動きは世界的に凍結状態となった。

     米連邦準備理事会(FRB)のデータによると、マネーマーケットファンドは2010年末時点で、短期債を中心に3350億ドルの米国債を保有している。

     <政府機関の閉鎖>

     米政府が新たな債券発行ができなくなれば、連邦政府機関が閉鎖される可能性がある。その結果、政府職員が自宅待機を強いられるほか、債権者や請負業者への支払いや支援金の支払いが不可能になる。前回政府機関が閉鎖されたのは1995年だった。

     債務が上限に到達する8月2日以降の支払い日程は次の通り。

     *8月3日:社会保障を受けている5500万人の米国民に対する支払い(610億ドル)

     *8月4日:短期国債の満期(300億ドル)

     *8月11日:短期国債の満期(270億ドル)

     *8月15日:利付き国債の四半期ごとの利払い日(256億ドル)

     <外国中央銀行>

     米国の多額の債務に対する懸念から、中国人民銀行をはじめとする外国の中央銀行は米国債の購入ペースを落としている。

     アナリストは、デフォルトになれば外国中銀が米国債を売却するのではないかと懸念している。

     3月末時点で、外国人による米国債保有額は4兆4800億ドル。そのうち70%を外国の中央銀行が保有している。

     米財務省のデータによると、2010年9月から2011年3月までの間、外国人による米国債購入額は1カ月を除いて毎月減少している。その一因は、ドル安に対する懸念から、外国中銀がドルに偏重したポートフォリオの分散を進めているためとみられている。

     中国による米国債保有額は3月末時点で1兆1000億ドルに達し、外国勢としては1位。2位は日本の9080億ドルだった。

     一方、FRBは国債買い入れプログラムの結果、保有額が1兆5000億ドルに達している。

     詳細は以下の通り:here

     <レポレート>

     デフォルトが起きれば、銀行やディーラーがレポ市場で調達する資金のコストが高くなる可能性がある。彼らは投資やトレーディングを行うために調達する翌日物金の担保として、米国債を活用している。

     米国債の信用力が低下すれば、投資家はレポ市場を通じて銀行や証券会社に米国債を担保として貸し出す資金の金利を引き上げる可能性がある。

     昨年末時点で、商業銀行は2990億ドル、ブローカー/ディーラーは950億ドルの米国債を保有している。

     8日時点の翌日物レポレートは平均0.05%程度だが、デフォルトになれば金利が急上昇し、銀行にとって短期資金の調達コストが上昇する可能性がある。

     ニューヨーク連銀のデータによると、2011年5月10日時点で、米国のレポ市場の規模は1兆6000億ドル。そのうち約30%が米国債を担保としている。

     <保険会社/年金基金/ミューチュアルファンド>

     保険会社や年金基金、ミューチュアルファンドは、保険金や年金、償還金の支払いに支障をきたす恐れがある。

     彼らは安全な資産と考えて米国債を保有しているため、支払いや償還のために資金調達する必要性が生じれば、簡単に売却する可能性がある。

     2010年終盤時点で、生命保険や損害保険会社による米国債保有額は合わせて2530億ドルだった。ミューチュアルファンドは2960億ドル、年金基金は4870億ドルの米国債を保有していた。

     <モーゲージや消費者ローン金利>

     米国ではモーゲージ金利、ビジネスローン金利、他の借り入れコストは直接、間接的に米国債利回りと結びついている。

     そのため、連邦政府のローンコストが上昇すれば、消費者や企業にとっても借り入れコストの上昇につながる。

     ローン金利が上昇すれば、低迷している住宅市場や住宅価格をさらに悪化させる要因となるほか、国内総生産(GDP)の3分の2を占める消費支出の落ち込みを招きかねない。

     米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)のデータによると、30年物の固定モーゲージ金利は6月2日に終えた週に4.55%に低下した。昨年12月時点では4.71%だった。

     米国債利回りが上昇すれば、30年物のモーゲージ金利は2010年4月以来初めて5%台に乗せる可能性がある。

    icon拍手者リスト

コメント: 全10件

from: トトロンさん

2011年08月25日 08時21分12秒

icon

「Re:Re:▼ 米国債デフォルト?」

(@_@) ・・・・この前のIMF専務理事のセクハラ裁判は

         今は無罪になったらしー

         報道が小さいね・・・???><


米格付け会社S&P、社長交代へ
2011年 08月 23日 14:41

【ニューヨーク共同】米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の親会社である米マグロウヒルは22日、S&P社長のデブン・シャーマ氏が9月12日付で辞任し、後任に昨年まで米シティグループの日本法人トップを務めたダグラス・ピーターソン氏(53)が就任すると発表した。S&Pは今月5日、米国債を最上位から初めて格下げし、これをきっかけに株式市場が下落基調を強めた。格下げと社長交代の関係は不明。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年08月13日 14時00分47秒

icon

「Re:▼ 米国債デフォルト?」

(@_@) ・・・・


米国民の7割強、米国は「間違った方向に向かっている」
2011年 08月 11日 16:47

[ワシントン 10日 ロイター] ロイターと調査会社イプソスが10日発表した世論調査で、米国民の73%が、米国は「間違った方向に向かっている」と考えていることが明らかになった。また、米経済が「これから最悪期を迎える」と考えている人は全体の47%に上った。

 米経済をめぐってはこのところ、連邦債務上限引き上げ問題や、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による米国債格下げ、株式市場の急落や失業率の高止まりなど暗い話題が続いており、今回の調査では、米国民の間で景気の先行きに対する不安が強まっていることが浮き彫りとなった。

 調査は8月4─8日に実施。米経済が「これから最悪期を迎える」と考える人は、1年前時点に比べて13%ポイント増えた。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年08月03日 21時23分32秒

icon

「Re:▼ 米国債デフォルト?」
(@_@) ・・・・

米債務上限引き上げ法が成立:識者はこうみる
2011年 08月 3日 06:45

[ワシントン/ニューヨーク 2日 ロイター] 米上院は2日、歳出削減を盛り込んだ連邦債務上限引き上げ法案を賛成74票、反対26票で可決。その後、オバマ米大統領が署名し、同法は成立した。
 市場関係者の見方は以下の通り。

●米財政健全化には長い道のり

 <大和証券の首席エコノミスト、マイケル・モラン氏> 

 同法案の可決で、市場に垂れ込めていた先行き不透明感の多くが取り除かれることは評価できる。

 ただ、財政赤字削減に向けた重要な措置かとの観点からすると、それほど感心できるものではない。同法案の下での変更点は些細なもので、具体的ではない。予定されている財政赤字削減策のうち、議会が将来的に実行しないものもいくつか出てくるだろう。財政状態を持続可能なものにするには、米国にはまだ長い道のりが残されている。

 主要な懸念の1つは、(財政赤字削減策による)経済への影響だ。2012年に予想される財政緊縮は穏健なものになると予想され、マイナス要因ではあるが、それほど大きなものにはならない。ただ2013年には大幅な財政緊縮策が実施される可能性がある。長期的な財政状況はひどいため、議会は(削減に)焦点を絞る必要がある。

●均衡の取れたアプローチ必要、ドル安決定づけ

 <米債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)のビル・グロース共同最高投資責任者(CIO)>
 病を治すことのできない弱い薬だ。米国の債務および年間の財政赤字は、国民やメディアの認識よりもはるかに大きい。当初の削減幅が1兆ドル、かつ向こう10年間の歳出削減の詳細を欠くこの法案は、まるでブービー賞(最下位の者に贈られる賞)のようだ。特に過去数カ月にわたりワシントンが招いた混乱を踏まえれば、なおさらだ。

 歳出削減や歳入増加に加え、政治資金集めのためではなく雇用創出に重点を置いたプログラムを盛り込んだ、より均衡の取れた予算を成立させるまで、近い将来に格下げされる可能性が残る。

 何よりこの妥協案は、ドル下落の運命を決定づけるものだ。

●数カ月の猶予得た、超党派委員会の討議に注目

 <TDセキュリティーズ、シニア米国マクロストラテジスト、ミリアン・マルレイン氏>

 上院での可決はほぼ確実視されていた。今後は、新設される超党派の特別委員会が討議する1兆2000億ドルの赤字削減案が注目される。どのような削減策になるかを確定し、今後の経済見通しに何らかの洞察を与えることは極めて重要だ。

 また、米国格下げの可能性は依然残されている。

 市場は現時点で、債務上限引き上げ法案の議会通過により、格下げは回避されたと考えているだろう。さもなくば、米債は上昇していないはずだ。

 米国は数カ月の猶予を得た格好だ。



米「トリプルA」格付け、ムーディーズなどが維持:識者はこうみる
2011年 08月 3日 09:40

[ニューヨーク 2日 ロイター] 格付け会社のフィッチ・レーティングスは2日、米連邦債務上限引き上げに関する合意は、米国がデフォルト(債務不履行)に陥るリスクが「非常に低い」ことを意味しており、「トリプルA」格付けに見合うとの見解を示した。
 また、ムーディーズ・インベスター・サービスも、連邦政府債務の法定上限が引き上げられたことを受け、米国債の「Aaa」格付けを確認した。一方、格付け見通しは「ネガティブ」とした。

 市場関係者のコメントは以下の通り。

●格下げあっても債券市場は動揺せず

 <アクション・エコノミクスLLC(サンフランシスコ)の世界債券分析担当マネジングディレクター、キム・ルパート氏>

 (ムーディーズの発表は)フィッチの発表と内容が一致している。債務上限に関する妥協案が議会を通過したものの、多くの人々が期待していたほど歳出削減幅が大幅でなかったことを考慮すれば、依然として格付けが引き下げられる可能性はある。

 ただ、格下げがあったとしても、私自身を含め、大半のアナリストは債券市場にとって大きな問題とはならないと予想している。

●機関投資家はあまり重視せず

 <ゲーリー・ゴールドバーグ・フィナンシャル・サービシズのプレジデント、オリバー・パーシュー氏>
 われわれの目からみると、格付け機関は、過去数カ月だけでなく過去数年の間にかなりの信頼性を失った。われわれはあまり重視しておらず、全体的に機関投資家はこの種の声明にあまり重きを置いていない。

 ただ、一連の出来事や現在市場に存在する緊張感や不満からみると、格下げがあれば短期的な影響はあると思う。

●サプライズではない、S&Pの評価を警戒

 <RBCキャピタル・マーケッツの米首席エコノミスト、トム・ポーセリ氏>

 この発表には驚いておらず、市場にとりサプライズになるかも疑問だ。われわれが心配しているのはムーディーズやフィッチではなく、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の評価だ。S&Pは米国に関してより厳しい基準を設けている。投資家の警戒は常にS&Pであることを踏まえると、市場では一時的に安心感が広がるかもしれない。

 3日の注目はADPの全米雇用報告とISM非製造業景気指数だ。この2つの指標は景気動向を見極めるうえで非常に役立つ。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年08月01日 10時07分46秒

icon

「Re:▼ 米国債デフォルト?」

(@_@) ようやく〜〜



米債務協議は妥協案で合意へ、上限引き上げと2.8兆ドルの赤字削減で
2011年 08月 1日 09:56

[ワシントン 31日 ロイター] 米議会は31日、連邦政府の法定債務上限引き上げと3兆ドルの赤字削減を柱とする妥協案の交渉で合意に近づいた。

 民主、共和両党の歩み寄りに向けた動きが加速してきたことで、8月2日の引き上げ期限まで残すところ2日に迫る中、過去1週間続いた党派争いが決着に近づき、デフォルト(債務不履行)が回避できるとの期待が高まっている。 

 赤字削減と上限引き上げに関してバイデン副大統領との交渉を続けてきた上院のマコネル共和党院内総務は31日、「われわれは合意に非常に近づいている」と言明した。

 金融市場も反応を見せている。債務協議が合意に達するとの期待から、米国時間31日夕刻に始まった電子取引では米株価指数先物が急伸し、ドルも反発した。 

 民主党のリード上院院内総務のスポークスマンは、民主党同僚議員の支持が得られる限り、同院内総務は超党派提案を支持する意向だと語り、合意が目前に迫っていることを示唆した。

 同院内総務は、31日夜に上院で採決できることを期待しているとも述べたが、議会関係者は、少なくとも8月1日までに上院で法案を採決する公算は「非常に低い」と述べた。 

 妥協案の議会通過には支持を得ることが不可欠とみられている民主党のペロシ下院院内総務は、いまだ態度を鮮明にしていない。ただ同院内総務は、下院民主党が1日の会合で債務引き上げに関する暫定合意を支持しないことを決める可能性があると発言した。同院内総務は記者団に「われわれは全員が合意を支持できない可能性がある」と語った。 

 交渉が最終合意に達すれば、切迫していた危機は後退するとは言え、ワシントンの機能不全や資本主義超大国としての米国の地位の低下など、影響は今後何年も続くだろう。

 最終合意に関する両院の承認は今後数時間以内に得られる可能性があるものの、指導部はまず、下院と上院を通過できるだけの票数を確保しているかどうかを検討する必要がある。

 妥協案については懐疑的な見方をしている民主党議員も多い。74人のリベラル会派を率いるグリハルバ議員は計画を支持できないと発言。「きょうわれわれとわれわれが代弁するすべての人が犠牲になった」と強調した。 

 妥協案が下院を通過するためには、茶会党の勢力下にある共和党保守派の反対票を相殺するだけの民主党の賛成票が必要となる。ホワイトハウスのプラフ上級顧問は妥協案について、今後10年間にわたり、財政赤字を2段階で削減する計画で原則合意していることを明らかにした。まず約1兆ドルの歳出削減を実施し、超党派の議会特別委員会がその後の削減策について勧告するという。 

 ただ、3兆ドルの赤字削減計画発表によって金融市場の動揺は収まる可能性があるものの、スタンダード&プアーズ(S&P)によるトリプルA格付けの引き下げを回避するには不十分かもしれない。S&Pは先週、4兆ドルの赤字削減措置が財政健全化に向けた良いスタートとなるとの認識をあらためて示した。

 GFT(ニューヨーク)の通貨調査ディレクター、キャシー・リーエン氏は「合意の結果として格下げが避けられるかどうかは全く不透明だ」と指摘した。 

 英国や日本の当局者らは、米債務協議が決裂して債務上限が引き上げられず、デフォルトが避けられなかった場合の世界経済に対する破壊的な影響について警告していた。

 しかし合意が視野に入ったことで、安全資産とみなされているスイスフランは対ドルで過去最高値水準から下落し、金相場も過去最高値から反落している。

 プルデンシャル・ファイナンシャル(ニュージャージー)の市場ストラテジスト、クインシー・クロスビー氏は「現在のところ、市場は合意と採決がアナウンスされると予想している」と語った。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年07月27日 22時22分12秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:▼ 米国債デフォルト?」
> >・・・・ 最初はヘッジファンドの商売ネタと思ってた
> > > こりがだんだん・あたし的には共和党応援になってきたねー

(@_@) (@_@)

米債務上限引き上げ協議、決裂時のオバマ大統領の選択肢
2011年 07月 26日 11:20

[ワシントン 25日 ロイター] 米連邦債務上限引き上げに向けた協議の行き詰まりが来週初めまでに打開されなかった場合、オバマ大統領は、どのようにして危機に対処するか厳しい決断を迫られる。

 ガイトナー財務長官らは、8月2日の期限までに議会が債務上限を引き上げられなかった場合に備え、緊急対応策の策定に取り組んできた。

 米政府はこれらの対策についてほとんど公表していないが、対策の多くは複雑で、政治的な反発を引き起こす可能性もある。一部の対策については、その実効性をめぐり民間の専門家の間で意見が分かれている。

 また、いくつかの措置が実行に移されたとしても、債務問題の行き詰まりが金融市場の混乱やドル安、米金利の上昇などを招き、米経済を危機にさらす懸念が容易に消えることはないとみられる。

 オバマ大統領が検討する可能性のある措置は以下のとおり。

 <資産の売却>

 米財務省は、金やモーゲージ担保証券(MBS)など政府保有資産の一部売却を検討する可能性がある。この選択肢について、米国が返済義務を果たすのに苦闘していることを世界に示すことになるため、米当局者は大きな難点があると指摘している。また、この場合、資産の投げ売りとなる可能性があり、この措置により多くの時間稼ぎができる可能性は薄いとみられる。

 <合衆国憲法修正第14条>

 アメリカ合衆国の公共負債が「問題にされることはない(shall not be questioned)」としている合衆国憲法修正第14条が、オバマ大統領の切り札になる可能性があると一部の専門家はみている。

 同条項に基づき、大統領は、議会の承認を必要とすることなく債務上限を引き上げることが可能、とこれらの専門家は主張している。一方、大統領には議会が設定した上限を無視する権限はないとの見方もある。政権当局者は、合衆国憲法修正第14条について、行き詰まりの打開策にはならないとの見解を示している。

 大統領は22日、この選択肢について「法務顧問と話したが、こうした議論が支持されるとの確信は得られなかった」と述べた。ガイトナー長官は24日、議会を無視することはデフォルト危機回避に向けた「有効な選択肢ではない」と指摘している。

 <支払いの優先順位付け>

 資産の売却と合衆国憲法修正第14条活用のいずれも有効でないと財務省が決定した場合、債務の利払いに十分な資金を確保するため、政府の給付金受給者や、政府職員、外部契約者などへの一部支払いの延期が検討される可能性がある。

 ワシントンのシンクタンク、バイパーティザン・ポリシー・センターによると、財務省は8月に1720億ドルの歳入を確保する一方、3060億ドルの支払い義務が発生する。新たな借り入れなしでは、債務の55%しか返済できないことになる。

 一部の保守派共和党議員は、財務省が多くの行政サービスを閉鎖し、債務返済を優先することでデフォルトに対処する可能性があるとの見方を示しているが、ガイトナー長官は実行不可能としてこの選択肢を退けている。

 議会指導部が債務上限引き上げで合意できなかった場合、オバマ大統領は8月3日に予定される約490億ドルの社会保障費の支払いをどうするかという大きな問題に直面する。

 大統領は、債務上限が引き上げられなければ、社会保障費の支払いが脅かされると警告している。

 <FRBからの支援>

 金融当局は債務問題で緊密に協力し合う姿勢を示しているとみられ、ガイトナー長官は22日、バーナンキ連邦準備理事会(FRB)議長とニューヨーク(NY)連銀のダドリー総裁と、議会が連邦債務上限を引き上げることができなかった場合の米経済への影響について協議した。

 フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁はロイターに対し、FRBは金融市場で財務省のブローカーとしての機能を果たしており、介入して財務省の代わりに借り入れを行うことはできないと述べた。それは財政政策を実施することになり、FRBの責務ではないと指摘した。

 ただ、FRBは政府の小切手の決済を行っていることから、業務面での関与が必要になる可能性がある。

 さらに、ニューヨーク連銀は金融市場参加者と定期的に緊密な連絡を取っていることから、米国のデフォルトや格下げが市場のパニックにつながった場合、市場の反応を監視するという重要な役目も担っている。 

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年07月27日 22時16分17秒

icon

「Re:Re:Re:Re:▼ 米国債デフォルト?」
> >・・・・ 最初はヘッジファンドの商売ネタと思ってた
> > > こりがだんだん・あたし的には共和党応援になってきたねー

(@_@) (@_@)

出口見えない米債務協議、米金融市場は8月の嵐に身構え
2011年 07月 26日 12:14

[ニューヨーク 25日 ロイター] 「Gradually, then suddenly(徐々に、そして突然に)」──。米国がデフォルト(債務不履行)回避に向けた債務上限引き上げを8月2日までに実現できなかった場合、投資家の反応は、人がどのようにして無一文になるか、を表現した文豪ヘミングウェイのこの言葉に要約できるだろう。

 米債務上限引き上げをめぐる大詰めの調整が続く中、週明け25日の米国市場では、株、国債、ドルが揃って売られるトリプル安となったが、一部で懸念されていたパニック的な状況にはならなかった。

 しかし、来週月曜日、8月2日の期限を翌日に控えた1日前の段階で、オバマ政権および与党民主党と野党共和党との合意がなお程遠い状態であれば、デフォルトと格付け引き下げが現実味を増し、市場は急激な反応を示す、とアナリストや投資家は予想する。

 ただ、共和党が債務上限引き上げの条件としている長期的な赤字削減計画をめぐる溝が深いにもかかわらず、合意がまとまると予想する向きは多い。

 リチャード・バーンスタイン・アドバイザーズのリチャード・バーンスタイン最高経営責任者(CEO)は、市場はワシントンが妥協をあきらたと確認するまで大きくは動かないだろうと予想する。

 同CEOによれば、2008年のリーマン破たんを受けた金融機関救済策成立までの過程では、事態が混とんとしている中で、市場は疑念や懸念を抱きながらも、相場の下げはある程度の歯止めがきいていたという。そして、「不良資産救済プログラム(TARP)」と呼ばれる7000億ドルの救済策が議会で否決された時、世界各国の市場は急落した。

 米国がデフォルトし、格付け会社がトリプルA格付けを引き下げた場合、2008年の時のような市場の混乱が再び起こることを投資家は懸念しているが、カンバーランド・アドバイザーズのポートフォリオマネジャー、ピーター・デミラリ氏は「衝撃が走る可能性がある。ただ、それが起こるのは8月2日か3日だと思う」と述べた。協議の完全決裂が宣言されない限り、それより前に市場が急落することはないとみている。

 <むしろ重要なのは8月15日>

 一部アナリストによると、米市場では8月2日が動かし難い期限ではないとの見方もある。バークレイズ・キャピタルは顧客向けリポートで、7月14日以降、予想を上回る税収があったことを挙げて「債務を履行する資金が尽きるのは8月10日あたり」という見方を示した。

 ただ、そうだとしても、短い延命期間でしかない。8月半ばまでに256億ドルもの四半期利払いが予定されている。

 バンク・オブ・アメリカの金利ストラテジスト、プリヤ・ミスラ氏は「8月15日に大規模な利払いが予定されている。その日こそが注目」と指摘。「利払いが履行されなかった場合、不履行となった国債の銘柄が判明する。当該銘柄の価格はその日、大きく変動する」という。

 MFグローバルのシニア株式アナリスト、ニック・カリバス氏は、ストレスの兆候として、8月初めに償還を迎えるTビル(財務省短期証券)の金利に注目している。

 7月25日に実施された3カ月物と6カ月物Tビル入札の落札金利は前回から上昇した。カリバス氏は、今週実施される2年債、5年債、7年債の各入札についても外国投資家の落札比率に注目しており「プライマリーディーラー(米政府証券公認ディーラー)の落札額がこれまでより増えたら、不安材料」と述べた。

 <打撃は債券よりも株>

 債務上限引き上げ問題で合意が成立しなかった場合、最も大きな打撃を受けるのは債券でないかもしれない。スタンダード・チャータードのリポートによると、債務上限が引き上げられず政府機関閉鎖に追い込まれた1995年、景気への懸念から株が下落し、米債利回りは低下した。ただし、当時は、米国の完全デフォルトを深刻に懸念するムードはなかった。

 ドワイト・アセット・マネジメントのジェーン・キャロン氏は、「長期債ポジションを手仕舞い、現金を確保したい人々はすでにそうしており、今はそういう取引を志向していない」と指摘。そのうえで、「個人的に注目しているのは株式市場。株の投資家の方が混乱しやすいと思う」と述べ、株式市場から引き揚げた資金は短期国債に向かうとの見通しを示した。

 為替ストラテジストは、ドル相場について、8月2日までに合意がまとまらないことが確実になるまで、持ちこたえるとみている。

 BMOキャピタル・マーケッツのトレーディング責任者、フィラス・アスカリ氏は、デフォルトや格下げとなれば、ドルは対スイスフランなどで下落するが、対ユーロでは、欧州債務問題を背景に底堅さをみせると予想した。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年07月26日 08時20分34秒

icon

「Re:Re:Re:▼ 米国債デフォルト?」

(@_@) ・・・・ 最初はヘッジファンドの商売ネタと思ってた


    こりがだんだん・あたし的には共和党応援になってきたねー

    日本では今だに「孫の税金をおじいちゃんが遣う」が

    言われないけど

    共和党は「次世代に負債を先送りしない」って言ってるね

    たぶんティーパーティー?の存在があるんだろーけど


    債務上限はボルガールールと同じに守らなくちゃいけない

    洪水の石碑かもよん




米債務上限引き上げでも米格下げリスク、ドルは最安値トライも
2011年 07月 25日 15:53

[東京 25日 ロイター] 米政府債務の上限引き上げ交渉をめぐり、市場が最も神経をとがらせているのは金融市場最大の「安全資産」である米国債格下げの可能性だ。米債格下げとなればドル/円は早期に過去最安値の76.25円を視野に入れるとの予想は少なくない。

 仮に格下げがないとしても、オバマ政権は財政引き締めに動かざるを得ず、米景気への圧迫が懸念されるため、ドル/円相場はじりじりと最安値に向かうとの見方もある。

 <格下げならドル/円は最安値76.25円を意識>

 債務上限引き上げの先行きについて、市場にはその期限になっている8月2日までには議会の合意が成立するとの見方が多く、米債のデフォルトを本格的に織り込む動きにはなっていない。むしろ、市場の関心は、1)上限が引き上げられても米国債が格下げされる可能性がある、2)米債務削減の結果としての米景気下押しリスクが高まる、という二つの懸念に移っている。

 米大手格付け会社S&Pのソブリン格付け委員長を務めるジョン・チェンバース氏は今月14日、米議会が月内に債務上限の引き上げについて合意したとしても、米国が今後3カ月以内に「AAA」の格付けを失うリスクが著しく高まっている、と述べた。もう一つの大手格付け機関、ムーディーズ・インベスター・サービスも米国債格下げの可能性を排除していない。

 S&Pやムーディーズの動きについて、野村証券シニア為替ストラテジスト、池田雄之輔氏は「S&Pは3.5─4兆ドル規模の赤字削減ができなければ格下げする可能性が高い。足元で議論されている2.5兆ドル削減案などでは、格下げになりそうだ」とみる。 

 米国債が格下げされた場合、為替市場への影響は大きく、「ドル/円は一気に過去最安値の76.25円を目指しそうだ」(大手邦銀)との声もある。一方、外銀では、バークレイズ銀行が米債務上限問題をにらんで1カ月後のドル/円の予想を80円から75円に引き下げた。「3カ月後予想は78円、6カ月後予想は80円と緩やかに値を戻すシナリオで、75円はいわばリスク想定」(バークレイズ銀行チーフFXストラテジスト、山本雅文氏)という。 

 かりに、「格付けが維持されても、トレンドはやはりドル売り。ドルは時間をかけながらもいずれ76.25円を目指す」(大手邦銀)との声が出ている。債務削減による財政引き締めで米国の景気見通しの引き下げが相次ぎ、その結果、米量的緩和第3弾(QE3)が浮上する可能性も視野に入るためだ。8月2日のデッドラインの翌週、8月9日の米連邦公開市場委員会(FOMC)にも注目が集まりそうだ。  

 <デフォルトの現実性、市場は冷静>  

 ただ、米国債の格下げが現実化するかどうか、読み切れない部分もある。米議会の超党派協議が最終的に十分な規模の債務削減で決着する可能性が消えたわけではない。これに加え、「米債は機関投資家のベンチマークの中心だ。基準が下がることのインパクトは読み切れない。逆に、格付けの基準のほうが揺らぎかねない。格付け会社としての政治的な意味合いからも、実際には格下げはないだろう」(大手行)との指摘もある。

 仮に米債がデフォルトになった場合、米債を保有する投資家がポートフォリオの入れ替えに動く懸念もある。その広がり次第では、「急激に入れ替えようとすれば市場の混乱を招き、リーマンショック以上のインパクトを持ちかねない」(邦銀)、「仮に米債がデフォルトしたら、金融というゲームが終わるくらいのショックがある」(大手銀行)という危機シナリオが想定される。

 しかし、市場には「現実的にデフォルトはありえない」(大手銀行)、「ドル/円への影響は、考えても意味がないので考えない」(国内銀行)と否定的な見方が大半だ。米国債は現在、高格付けを維持しており、米債以上の市場規模と流動性を持つ資産を探すのは難しいからだ。野村証券の池田氏も 「長期の投資家が既存のポートフォリオのなかの米債を投げ売りすることはない。ヘッジファンドのドル売りポジション拡大など投機的な動きにとどまるだろう」と話している。

 (ロイターニュース 松平陽子:編集 北松克朗)

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年07月21日 08時16分41秒

icon

「Re:Re:▼ 米国債デフォルト?」

(@_@) ・・・・


情報BOX:米債務引き上げ協議、予想されるシナリオ
2011年 07月 20日 11:58

[ワシントン/ニューヨーク 19日 ロイター] 米連邦債務上限引き上げ問題は、デフォルト(債務不履行)回避に向けてぎりぎりの段階にきている。財務省によると上限に達するのは8月2日で、これに向けて予想されるシナリオは以下のとおり。  

 ◎4兆ドルの財政節減案  

 オバマ大統領と共和党のベイナー下院議長は先月、10年間で4兆ドルの財政節減案を協議した。3兆ドルの歳出削減と1兆ドルの歳入増で、富裕層へのブッシュ減税の廃止や税制の抜け穴を是正が含まれる。

 主要格付け会社は、4兆ドル規模の財政赤字削減策で合意できなければ、債務上限が引き上げられてもトリプルA格付けを格下げする可能性があるとしている。

 ただ、下院共和党の保守派議員は歳入増を盛り込んだ案は支持しない方針。  

 ◎超党派上院議員グループ案  

 19日には上院の超党派議員団が10年間で3兆7000億ドルの節減策を公表、オバマ大統領も支持の意向を表明した。年金や医療保険などの社会保障の改変で3兆ドル近くを捻出するほか、税制の抜け穴是正で1兆ドル近くの歳入増を狙う。

 下院共和党保守派の反対が予想されるが、4兆ドル節減案とは違い、増税は含まれていないため、可決される可能性がわずかに高まる。また格下げを回避するに十分とみられている。 

 ◎2.4兆ドルの節減案  

 債務上限引き上げと同等の節減を目指す案も協議され、オバマ政権は2012年11月の大統領選挙後までの歳出を保証するためには2兆4000億ドルの引き上げが必要と訴えていた。約1兆ドルの削減が協議されていたが、民主党は税控除廃止により4000億ドルの歳出増を目指していた。しかし下院共和党の歳入面での反対により頓挫していた。

 この案で合意すれば、格下げの可能性は残るが、市場の安定につながる可能性がある。 

 ◎予備案  

 上院共和党のマコネル院内総務が最初提示した案で、上限引き上げへの有力な案とみられており、オバマ大統領に2012年11月まで3段階にわたり2兆4000億ドルの上限引き上げを認める。この案では議会手続きの関係で、共和党は引き上げを投票する必要はない。

 8月2日が迫るにつれ、この案への支持は集まり、大統領も必要性を認めている。

 しかし歳出削減は1兆5000億ドルしか見込んでおらず、格付け会社が格下げ回避には不十分と判断する見通し。ムーディーズは19日、この案では長期的に債務を制御できないため、1年以内に格下げになる可能性があると指摘した。  

 ◎交渉決裂、デフォルトに  

 デフォルトが起これば市場は混乱し金利は上昇、信用力低下、ドル安につながるとみられる。またリセッション(景気後退)や格下げにもつながる。

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年06月10日 08時35分34秒

icon

「Re:Re:▼ 米国債デフォルト?」


(@_@) まあ・カスのヘッジファンドも市場参加者で

   ある以上・あたしも無視はできないんだけどね


   ・・ただ低金利政策・QE2でも

     結果は「流動性金融商品しか影響できない」


   政府ははやくまともになってほしーねー

   ケインズさんの時のように全く新しい経済原則を

   出るまでは低迷なんだろーねん

   

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2011年06月10日 08時31分21秒

icon

「Re:▼ 米国債デフォルト?」

(@_@) ・・・・

逆回転の米経済を不安視、景気減速・原油高警戒しリスクオフ
2011年 06月 9日 15:09

[東京 9日 ロイター] 米経済が逆回転している。金融緩和による株高が高所得者層に資産効果をもたらしていたが、金融緩和で発生した過剰流動性はガソリンなど商品価格を上昇させ中低所得者層を直撃。消費と生産が減速したことで雇用は伸び悩み株価も下落、資産効果ははく落した。

 景気減速で金融緩和環境は続けざるを得ず、過剰流動性は維持されるとの期待から商品価格は高止まりし経済を圧迫するというジレンマに米国は直面しており、市場では緩やかながらリスクオフモードが続いている。

 <ガソリン価格上昇なら景気回復シナリオは後退> 

 石油輸出国機構(OPEC)が増産で合意できなかったことについて市場は比較的冷静に受け止めている。OPECの生産目標である日量2484万バレルに対し、現在の生産量は同2620万バレルと140万バレル程度上回っていたことから「現状追認」の増産とみられていたためだ。原油先物価格はOPEC終了後、大きく上昇したが「米原油在庫が大幅に減少したこともあって、投機筋が買い仕掛けたようだ」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券・投資情報部長の藤戸則弘氏)とされ、増産見送りだけが材料視されているわけではない。

 だが、OPECが「現状追認」の合意さえもできなかったことについては不安感が強まっている。「政治的、イデオロギー的な議論が熱を帯びている状況下では、サウジは他の加盟国に対して規模で優位に立つことが出来ないでいる」(IHSのアナリスト、サミュエル・シズク氏)という。OPEC事務局によると、下期の原油需要は、現在のOPEC生産量の水準を日量170万バレル上回る見通しで、原油価格が再び上昇するのを防ぐには、供給拡大が必要な可能性を示唆している。

 日本のサプライチェーン障害が解消し、ガソリンなど商品価格が落ち着けば年後半には景気が回復するというのが市場のメーンシナリオだ。米連邦準備理事会(FRB)も同様の見解であり、バーナンキ議長は7日の講演で「東日本大震災の製造業生産への影響は今後解消する公算が大きく、ガソリン価格も多少落ち着く見通しであるため、年後半には成長が幾分回復する可能性が高いとみられる」と述べている。

 原油価格が落ち着けば、消費や生産も回復し、過剰流動性を生む金融緩和も徐々に縮小できる。経済の順回転が期待できるわけだが、このまま原油価格の高止まりが続いたり、再び上昇すればシナリオは逆転する。

 足元でガソリン価格は落ち着いたといっても1ガロンあたり3ドル後半と依然高止まりの水準。「1ガロン3ドル以上の水準で米大統領選に勝利した現職はいないといわれている」(みずほ証券エクイティストラテジストの瀬川剛氏)とされ、原油価格が落ち着くだけでなく下落しなければ米個人消費への圧迫は続く可能性が大きい。

 年後半も景気が減速し続ければFRBは金融緩和を続けざるを得ない。そうなれば過剰流動性は維持されるとの期待から商品価格は高止まりし経済をさらに圧迫するというジレンマに陥る。先進国経済をけん引してくれるはずの新興国もインフレに苦しみ続けることになる。 

 景気減速懸念は継続し、米ダウとS&Pは6営業日続落。S&Pは5月2日につけたザラ場の年初来高値から約6%下落した。日経平均は底堅い動きを示しているが、TOPIXとの比率であるNT倍率が2010年1月以来の水準に上昇するなど歪みも目立つ。市場では「日経平均の一部の採用銘柄を買うことで日経平均を支えている投資家がいる可能性がある。あすのメジャーSQ(特別清算指数)算出に絡んだポジションを有しているのかもしれない。反動に警戒する必要がある」(準大手証券投資情報部)との声も出ていた。

 <外為市場ではリスクオフのドル買い・円買い> 

 外為市場では景気減速懸念を背景にリスクオフのドル買い・円買いが続いている。ドル/円は仲値前から上昇し、80円台を回復した。欧州銀の買いが観測されたほか、一部で介入警戒が強まった。ユーロは前日に下落した反動で買い戻され、豪ドルはオーストラリアのさえない雇用統計を受けて急落した。市場は欧州中央銀行(ECB)理事会後のユーロの動きに注目している。

 80円割れの水準ではもともと買い注文が多かったうえ、市場関係者からは「ある欧州銀がドル/円を大量に買っていた」(国内銀行)との声が出ている。また、通貨当局が各銀行に注文状況を聞くヒヤリングの頻度がこのところ増しており、介入警戒感が強まったこともドル/円の上昇を支援したとの指摘もあった。

 市場では今晩のECBの政策金利発表と、その後のトリシェ総裁の会見に注目が集まっている。前日はドイツのさえない経済指標を受けて、ユーロ圏の早期利上げ観測がいったん後退。さらにギリシャ問題が再燃したことを材料に、ユーロはイベントを控えた調整で売られた。今回は金利据え置きが市場のコンセンサスだが、トリシェ総裁がインフレに対して「強い警戒感」という表現を使って7月利上げを示唆するとみる向きが多い。

 最近のドル/円はクロス円の底堅さに支えられている面が強いだけに、理事会後のユーロの動きが警戒されている。「7月利上げは期待感があるので、(トリシェ総裁が)ハト派的な姿勢を示せば1.45ドルを割り込むユーロ売りがあるかもしれない。ユーロ/円売りが主導し、ドル/円にも(下落)圧力がかかる可能性がある」(IGマーケッツ証券為替担当アナリストの石川順一氏)との声が出ていた。

 <「質への逃避」で債券は堅調> 

 円債市場でも「質への逃避」が強まっている。前日の米市場が、景気減速懸念から株安/債券高となった流れを引き継ぎ国債先物は上昇。「米債はショートカバーの動きも加わって強い。一方で米株は6営業日続落となっており、外部環境からは買わざるを得ない状況になっている」(国内証券)という。 

 円金利が一段と低下するには米金利の動向がカギを握っているが、「米経済の減速懸念は根強いものの、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長講演を受けてQE3(量的緩和第3弾)期待が後退する中、米10年債利回りの3%割れは一時的なものとなる公算大」(SMBC日興証券チーフ債券ストラテジスト、野村真司氏)と、その持続性に懐疑的な見方もあった。

 財務省が9日に発表した5月29日─6月4日の対外及び対内証券売買契約等の状況(指定報告機関ベース)によると、対外債券(中長期債)投資は1兆1871億円の売り越し(資本流入超)となった。売り越し額が1兆円を超えるのは、3月27日─4月2日週の1兆1778億円以来、約2カ月ぶり。市場筋によると、主に銀行が米国債を売却。最近は米雇用統計を控えた週に売り越し額が膨らむ傾向にあるという。

 (ロイターニュース 伊賀大記;編集 内田慎一)

icon拍手者リスト