-
from: トトロンさん
2011年07月17日 20時36分56秒
icon
◇日銀の増刷は「ヤミ金」に手を出すようなもの
(。>_<)ノ 経済を知ったかぶる人は日銀の増刷をなめてるね
財政の均衝ストーリがないうちでの
日銀の増刷は「ヤミ金」に手を出すようなもの
(借りることが出来なくなった人の最後の手段)
(金利が後から書き換えられえちゃうんですよ><)
日銀増刷派は「少子化」「雇用」について
ちゃんと将来の対応を意見してからいってほしー
(戦前は失敗してるんですよ!)
(。>_<)ノ 今は「構造改革」しか手がないよん
※原発団体4300億円の無駄使い
※サッカー優勝でも10万円・・・スポーツ振興団体理事1000万円
http://bullbear.exblog.jp/15118277/
欧州の財政状況を受けての日本への教訓 一般の方に対して債券や国債に対する認知度を少しでも高めてほしいと思い、このたび本を出すことになりました。7月21日に発売される本のタイトルは、「債券と国債のしくみがわかる本」(技術評論社刊)です。
ここでは熊課長、牛主任、そして債券部に配属されたばかりの猫さんが登場します。新人の猫さんに債券や国債のことを知ってもらおうと熊さんや牛さんが一生懸命に解説をしています。
この本のご紹介も兼ねて今回のコラムでは、この3人による会話を聞いてから、解説するというスタイルを取ってみたいと思います。
熊課長「ギリシャからポルトガルと来て、今度はスペイン、イタリアか」
牛主任「それって海外旅行の話ではなくて、欧州の債務問題の再燃の話ですよね」
猫さん「あのう課長、それについてなのですが、欧州の債務が問題にされると何故、日本の国債は買われるのですか」
熊課長「米国やドイツの国債が安全資産として買われるように、日本の国債も安全資産とみなされているからだ」
猫さん「でも、日本の債務残高ってかなり大きいので、心配ではないのですか」
牛主任「日本国債にはしっかり買い手も存在しているし、信認も厚く、いまのところ心配はないが、安心とも言い切れない面もある」
熊課長「これについては、7月12日の日銀の白川総裁が会見で話をしているので、それを見てみるといいぞ」
ということで、7月12日の金融政策決定会合後の白川総裁の会見から、欧州の財政状況を受けての日本にとっての教訓に関してコメントしている部分を確認してみましょう。
白川総裁はギリシャの場合について、2009年秋頃までは国債の金利はそれほど上昇していなかったものの、その後の急激に上昇したことについて、「何らかのきっかけで、突然、市場参加者の信認が非連続的に低下する可能性がある」と指摘しています。
実は日本でも1998年末に同様なことが起きています。これは債券市場関係者以外の人にはあまり知られていませんが、「資金運用部ショック」と呼ばれた急激な長期金利の上昇が発生しました。国債に対する不安が非連続的に増加する可能性は当然ながら日本国債にもありえます。
さらに白川総裁は、「いったん財政の持続可能性に対する信認が低下し、金融市場が動揺すると、実体経済も下押しされ、財政、金融システム、実体経済の間で負の相乗作用が生じ」その結果、「最終的に必要となる財政の緊縮が、急激で厳しいものになってしまう」という可能性を指摘しています。
そして、日本の長期国債金利が低位で安定していることの解釈を2つ挙げており、1つ目として「日本の財政バランスは大変厳しい状況にあるわけですが、いずれ必ず財政バランスの改善に向けた取り組みが進められるはずであると市場で受け止められている」との解釈を取り上げています。
これについては市場関係者が本当にそう思っているのかは疑問です。現在の不安定な政権が財政再建を進められるのか疑問視している参加者も多いはずです。ただし、基本路線としては財政再建は進めざるを得ないというのが共通認識かと思います。
そしてもうひとつの解釈として、「金利はこれまで安定してきたのだから、これからも安定していると市場が漠然と予想している」という解釈を取り上げています。これは漠然とした解釈ではありますが、この解釈はかなり的を射ていると思われます。この2つの解釈を述べた上で、総裁は次のように語っています。
「前者の場合ですと、わが国として、市場からの信認を裏切らないことが大切ですし、また、後者であれば、そうした漠然とした予想がいつまでも続く保証はありません。いずれにせよ、できるだけ早期に財政健全化への取り組みを実際に開始する、あるいはその道筋を明確に示していく必要があることを示していると思っています。」
猫さん「なるほど、市場参加者は漠然としながらも、財政健全化はいずれ行われると期待し、現在の低金利は続くと考えているのですね」
牛主任「国債価格の急落は避けたいので、そうなっていてほしいという期待感から信認が継続している面もあるのかもしれないが」
熊課長「その期待が何かのきっかけで裏切られるようなことがあれば、ギリシャのような事態は十分に起こりうるということでもある」icon拍手者リスト
コメント: 全1件
from: トトロンさん
2011年08月04日 16時19分10秒
icon
「Re:◇日銀の増刷は「ヤミ金」に手を出すようなもの」
(。>_<)ノ 世界は間違った方向にすすむん
日銀が追加緩和で基金10兆円増額、景気下振れ回避で政府と連携
2011年 08月 4日 15:36
[東京 4日 ロイター] 日銀は4日、金融政策決定会合を開催し、国債やリスク資産などさまざまな資産を買い入れる基金を10兆円増額し、総額50兆円とする追加金融緩和に踏み切った。追加緩和の実施は、東日本大震災直後の3月14日以来、約4カ月半ぶり。
円高や米国経済の減速により東日本大震災後に持ち直しつつある日本経済の下振れを食い止めることが狙い。政府の円売り介入と歩調を合わせることで、政府・日銀の円高阻止に向けた強い意志を示した。政策金利は、無担保コール翌日物を0─0.1%程度に誘導する方針を据え置いた。
<基金を国債・短期国債中心に増額、ETFも厚めの配分>
基金の増額、政策金利の現状維持は、いずれも全員一致で決めた。資産買入基金で増額するのは、現行10兆円の資産買い入れ部分を5兆円、現行30兆円の固定金利方式・共通担保資金供給オペレーションを5兆円。
資産買い入れ部分の増額のうちわけは、長期国債と国庫短期証券が中心で、長期国債はこれまでの2兆円から倍増の4兆円、国庫短期証券は同3兆円から1.5兆円増の4.5兆円となる。CPは1000億円増の2.1兆円、社債は9000億円増の2.9兆円。指数連動型上場投資信託(ETF)は5000億円増の1.4兆円、不動産投資信託(J-REIT)は100億円増の1100億円となり、ETFも厚めの配分となった。
固定金利方式・共通担保資金供給オペは、期間6カ月物を、これまでの10兆円から15兆円に増額。期間3カ月物は従来の20兆円を据え置いた。日銀では2012年末までこれらの資産の買い入れを行う。これまでは、買い入れ期日を2012年6月末としていた。
<景気下振れリスクに留意、為替変動が経済に負の影響与える可能性>
日銀では同時に声明を公表し、追加緩和に踏み切った理由について、景気の先行きをめぐる不確実性が高いとし、「景気の下振れリスクに、より留意すべき情勢となっている」と説明。海外経済情勢を指摘したうえで「海外情勢や、それらに端を発する為替・金融資本市場の変動が、わが国の企業マインド、ひいては経済活動にマイナスの影響を与える可能性がある」と懸念を示し、「金融緩和を一段と強化し、震災からの立ち直り局面から物価安定のもとでの持続的成長経路への移行を、より確かなものとすることが必要と判断した」としている。
景気認識は、現状について、震災による供給制約が和らぐ中で「着実に持ち直している」とし、先行きは、生産活動が回復していくにつれて「緩やかな回復経路に復していくものとみられる」との判断を示した。先行きの景気回復見通しを示したが、これまで「2011年度後半以降」としていたタイミングは削除された。
<米国経済の見方が慎重化、物価安定に「なお時間要する」>
海外経済については、特に米国について「債務上限問題が決着をみた後も、市場では、財政健全化をめぐる懸念は払しょくされていない」とし、「最近では景気の先行きに関する見方も慎重化している」と米国経済の先行きに警戒感を示した。他方、欧州は周辺国のソブリンリスク問題について「依然として緊張した状態が続いている」とし、新興国・資源国は、物価安定と成長の両立に関して「なお不透明感が高い」とした。
日本の物価をめぐる情勢についても、8月に予定されている消費者物価指数(CPI)の基準改定をあげ、「消費者物価の前年比が下方改定される可能性が高い」と指摘。その上で「物価安定の実現までには、なお時間を要するとみられる」と実質的なゼロ金利政策の長期化を示唆した。
こうした情勢を踏まえて日銀は追加緩和に踏み切ったが、日本が直面している課題として、高齢化の下での成長力強化、震災からの復旧・復興を挙げ、「新たな発展の基盤を築くためには、民間、政府を含め、各方面の積極的な取り組みが不可欠」と克服に向けた政府・民間の取り組みも促した。日銀では、今後も現在進めている包括的な金融緩和政策を通じ、「中央銀行としての貢献を粘り強く続けていく方針」だ。
(ロイターニュース 伊藤純夫 竹本能文)
icon拍手者リスト