-
from: トトロンさん
2011年09月29日 08時22分11秒
icon
■おろかな東証
J@_@ ・・売買代金減少=東証利益減少の責任を
ど〜するんだん???
社会的には市場価格の信頼性低下
利益減・参加者減で
「問題なし」ってする厚顔無恥さは
官の特有の愚かさだね
(同じ船には乗って居たくないねー><)
http://market.radionikkei.jp/kabunakama/hiroba/entry-208699.html
ヘッジファンドなどの間で普及しているこの高速取引。昨年の「フラッシュクラッシュ」は記憶に新しいところで、一般的に株安を加速させる要因としてとらえられています。
記事によると、この高速取引が相場に与える影響についてに東証が検証を行ったそうです。結果は株価が乱高下した日でも約9割の銘柄でほぼ売り買いが均衡。短時間で反対売買に動く特徴があるということで「株価形成に影響を与える取引はしていない」というのが東証の結論だそうです。
今回の東証の検証は高速取引の「株価形成への影響」。
では「株式市場活性化」という観点で、個人投資家たる株仲間のみなさんはくだんの「高速取引」について、どんな見方を??
コメント欄には取引所をはじめとした業界の施策へのご意見・ご感想などもぜひ!
http://market.radionikkei.jp/kabunakama/survey/entry-208699.html#commenticon拍手者リスト
コメント: 全2件
from: トトロンさん
2011年09月29日 08時31分56秒
icon
「Re:■おろかな東証」
J@_@ ・・・公務員の能力の低さが
最近の景気悪化の原因だね
あたしの知り合いも公務員多いけど
試験の点数にこだわって
一番公共心の薄い一派が公務員になった
(まじめにやってればそれでもいいけど
愚かさは害だね><)
■価格形成でなく価格破壊市場が始まる
2011年7月22日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100104521072
▲ まぬけ?な・おじさん達 地震でも東証閉鎖なし・・
2011年4月2日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100102057566
-----------------------------------------------------
■「民」の足を引っ張る「公」
2011年7月28日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100104626880
■日本を冒す「ガン」 「全体のサイズを超えて・細胞が増殖」
2011年5月8日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100102914708
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2011年10月15日 09時39分46秒
icon
「Re:■おろかな東証」
J@_@ ・・「企業の情報開示にバラつきがある」というのが
コンセンサスみたいだねん
積極的な企業・夜の12時に株主総会をする企業・・
業績不振で上方修正する企業・・
業績堅調で上昇修正しない企業・・・
バラツキがあるにに「企業の自主性に委ねる」
カスだね!
↓の意見に賛成ですん
「全然ダメに投票。
公正明大な取引所であれば、上場企業の情報をもっと正確に把握すべきです。
企業の自主性に任せたら、さらに情報が少なくなることは目に見えています。」
↓の経産省のインサイダーは多いよね・
おまけに自分勝手なおじさん世代・・・
「東証の社員は旨味が大きいという話は常識になっているよ
まだ非公表の情報がどんどん入ってくるんだから使わない
律儀な人間などいない
インサイダーに引っ掛かるのは使い方がド下手な人間
だけだからね」
http://market.radionikkei.jp/kabunakama/entry-209529.html#comment
10月14日(金)のマーケットサーベイ [株仲間で投票しよう!今日のマーケットサーベイ]
2011/10/14(金) 09:20 投稿:ディレクター1号 記事URL トラックバック ( 0 ) コメント ( 18 )
今朝の日経新聞15面の「投資財務」面に「東証、業績予想の多様化検討」という見出しが出てますね。決算時に企業側が公表する「業績予想」のやり方を来年春から多様化する方向で東証が検討しているという記事です。
これまでは「売上」「利益」「配当」の予想を定型で公表させてきましたが、これを企業側の自主性にゆだねるというもの。例えば欧米のような一株利益での予想、レンジでの予想などを想定しているとのことです。
一方で記事ではこれにより投資家への情報開示が後退すれば「株離れ」を加速する危険もはらんでいると指摘しています。
さて、投資家たる株仲間のみなさん、現在の上場企業の業績に関する情報開示姿勢についてはどのような評価を?
コメント欄には企業側の情報開示について投資家からみて「こうしてほしい」というご要望や「この企業の開示がすばらしい!」「この企業は。。。」など具体例もぜひ。
icon拍手者リスト