文字サイズ
下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。
詳しく見る
チャットに入る
サークル内の発言を検索する
from: トトロンさん
2011年12月28日 14時17分08秒
icon
J@_@ ・・・いつもなら放送しない 場中での 明日の「イタリア国債入札不調」観測を 放送・・・・・ 観測の放送はめずらしい・・・・ ^^ さぁ明日はど〜なってるかの 記録はおもしろいねー 2時と同時に売りも200枚ぐらい投下・
icon拍手者リスト
コメント: 全1件
新しい順 古い順
2011年12月30日 07時57分26秒
「Re:■ 28日・2時のラジオ日経ニュース」> ・・・いつもなら放送しない 場中での > > 明日の「イタリア国債入札不調」観測を > 放送・・・・・ J@_@ ・・・ヘッジファンドの手先がマスコミに及んでいるのは 周知の事実ですが・・ 場中の2時に発表するべきではないよねー という結果だねん ^^ 売りし掛け失敗・・元に戻る NY-139ドルのあと+128伊国債入札:識者はこうみる2011年 12月 29日 22:53 [ローマ/ミラノ 29日 ロイター] イタリアは29日実施した国債入札で、総額約70億ユーロを調達した。目標調達額は50億─85億ユーロだった。10年債の利回りは最近つけた過去最高水準からは低下したが、依然として長期的には持続不可能とされる7%に近い水準となった。市場関係者のコメントは以下の通り。●10年債の調達額はややポジティブ、利回り7%は弱い結果<ING(アムステルダム)の金利ストラテジスト、ALESSANDRO GIANSANTI氏>10年債が予定額を調達できたのはややポジティブで、利回りも若干低下している。ただ7%は依然として非常に弱い結果と言えるだろう。3年債の応札倍率は低調だったが、先月と比較して利回りは200ベーシスポイント(bp)低下した。12月29日という時期に70億ユーロを調達できたということも評価できる。●利回り低下幅小さく、調達額も上限に届かず<コメルツバンクの金利ストラテジスト、デビッド・シュノーツ氏>前日実施された6カ月債入札は利回りが前回の半分に低下したが、きょうの入札では11月末に実施された前回に比べ60ベーシスポイント(bp)しか低下せず、依然として高水準にある。このことは、欧州中央銀行(ECB)による資金供給で短期セクターの地合いが大きく改善したものの、イタリアに対する市場の圧力は依然かなり強いことを示している。発行額が目標の上限に近くなかったことも、イタリアにとっては異例のことだ。これは好ましい兆しではない。
閉じる
スタンプを1つ獲得しました!
from: トトロンさん
2011年12月30日 07時57分26秒
icon
「Re:■ 28日・2時のラジオ日経ニュース」
> ・・・いつもなら放送しない 場中での
> > 明日の「イタリア国債入札不調」観測を
> 放送・・・・・
J@_@ ・・・ヘッジファンドの手先がマスコミに及んでいるのは
周知の事実ですが・・
場中の2時に発表するべきではないよねー
という結果だねん
^^ 売りし掛け失敗・・元に戻る
NY-139ドルのあと+128
伊国債入札:識者はこうみる
2011年 12月 29日 22:53
[ローマ/ミラノ 29日 ロイター] イタリアは29日実施した国債入札で、総額約70億ユーロを調達した。目標調達額は50億─85億ユーロだった。10年債の利回りは最近つけた過去最高水準からは低下したが、依然として長期的には持続不可能とされる7%に近い水準となった。
市場関係者のコメントは以下の通り。
●10年債の調達額はややポジティブ、利回り7%は弱い結果
<ING(アムステルダム)の金利ストラテジスト、ALESSANDRO GIANSANTI氏>
10年債が予定額を調達できたのはややポジティブで、利回りも若干低下している。ただ7%は依然として非常に弱い結果と言えるだろう。
3年債の応札倍率は低調だったが、先月と比較して利回りは200ベーシスポイント(bp)低下した。
12月29日という時期に70億ユーロを調達できたということも評価できる。
●利回り低下幅小さく、調達額も上限に届かず
<コメルツバンクの金利ストラテジスト、デビッド・シュノーツ氏>
前日実施された6カ月債入札は利回りが前回の半分に低下したが、きょうの入札では11月末に実施された前回に比べ60ベーシスポイント(bp)しか低下せず、依然として高水準にある。
このことは、欧州中央銀行(ECB)による資金供給で短期セクターの地合いが大きく改善したものの、イタリアに対する市場の圧力は依然かなり強いことを示している。
発行額が目標の上限に近くなかったことも、イタリアにとっては異例のことだ。これは好ましい兆しではない。
icon拍手者リスト