新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: トトロンさん

    2012年03月15日 07時58分48秒

    icon

    3/15木 NY+16 cme\10030 NK10120

    J@_@ ・・・今日は一日ゆっくりできそうです〜


        トレード履歴(ファン限定公開→?/?に公開)
         http://blogs.yahoo.co.jp/thisisriko

    ===========================

    朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん

    ニュースは指標データと時系列を注意しているん

    http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp


    株価指数
    (2012年03月14日:現地日付)

    主要指数 終値 前日比 出来高概算(百万株)
    ダウ 13,194.10 +16.42 853.21
    SP500 1,394.28 -1.67 -
    ナスダック 3,040.73 +0.85 -

    本日のポイント
    <株式市場>
    主要経済指標の発表がない中で、前日引け後に連銀が公表した米銀ストレス・テストの結果、資本基準に満たないとされた銀行が4行にとどまったことから、懸念材料はひとまず一段落として、主要指数は小幅続騰して寄り付いた。LSIロジック(LSI)が1Q売上見通しを上方修正したのを受け、半導体を中心にテクノロジーが牽引。また、資本財、通信も小確りとなった。金融セクターは、ストレステストの結果を受けて個別ごとにまちまちの動きとなった。S&P500指数は午前10時半近くに1400ポイントに迫る展開となったが、わずかに到達できなかったことから利食い売りを誘い反落。その後、正午にかけS&P500は小幅マイナスに沈んだ。午後に入り、若干の押し目買いが見られたが、続かず、手がかり難の中で午後1時半頃からは再び売りに押された。商品市況と原油が下落する中、素材、エネルギーがつれて安く、また、財務省債利回りの急速な上昇の中で、住宅建設なども売られた。S&P500は午後3時過ぎに1390まで後退した後、小動きとなり終了。ダウ平均とナスダック総合は小幅高、S&P500は小幅安で引けた。ダウ平均は+0.12%、S&P500は-0.12%、ナスダック総合は+0.03%。セクター別では、テクノロジーが+0.63%、金融は+0.02%となった。他方、公益が-1.41%、エネルギーが-1.00%となった。個別では、アップル(AAPL)が大手ブローカーによる業績見通し引き上げを背景に+3.78%。ライト・エード(RAD)は、ウォルグリーン(WAG)による買収が思惑され+9.04%となった。一方、メトライフ(MET)は、昨日のストレス・テストの結果、自社株買いが困難となったことから-5.83%。また、フリーポート・マクモラン(FCX)は、中国の温首相による同国住宅価格下落を示唆するコメントが嫌気され-2.48%。

    <債券・為替市場>
    昨日のFOMCを受けた財務省債の売りが本日も継続。景況が改善しているとの認識が広がる中で、リスク許容度を拡大する動きから、財務省債はほぼ終日持続的に売られた。午後1時に発表の本日の$13Bの30年債入札結果は、利回りが3.383%と事前予想比1ベーシス低かったものの、8月以来の高水準となり、応札率は2.7倍と過去平均を若干上回った。しかし、その後も10年債利回りは更に上昇。午後1時半に2.288%に達した後、午後4時には2.280%となった。為替市場では、米国の景況改善を受けて、リスク許容度が高まる中、円が対ドル、対ユーロで売られた。連銀による追加緩和への期待が弱まる中で日米中央銀行の政策差が注目され、ドル/円は強い続騰となった。ドルは海外で83円台前半の取引となった後、NY朝方に83.50を越え、その後もじり高推移。午後4時のドル/円は83.75となった。

    米国野村證券作成

    icon拍手者リスト

コメント: 全2件

from: トトロンさん

2012年03月15日 14時53分35秒

icon

「Re:Re:3/15木 NY+16 cme\10030」

J@_@ ・・・今日はもうやりたい放題だねー

       今日みたいな日を

       完全に見切れれば

       最強なんだけどねー^^

       結局10円です〜


       もうやめて・おやつにします〜〜〜


       

icon拍手者リスト

from: トトロンさん

2012年03月15日 08時04分37秒

icon

「Re:3/15木 NY+16 cme\10030」

J@_@ ・・・国内入札??


債券は続落か、米債大幅安を警戒-20年債入札通過後に持ち直しも

3月15日(ブルームバーグ):債券相場は続落が予想されている。前日の米国債相場が米景気回復期待から大幅安となった流れを引き継いで売りが先行する見込み。半面、きょう実施の20年債入札を無難に通過できれば相場は持ち直すとの見方が出ている。

東京先物市場で中心限月6月物は、前日終値141円93銭を下回って始まり、日中は141円台半ばから後半の推移が見込まれている。14日のロンドン市場で6月物は、東京終値比37銭安の141円56銭で引けた。

14日の先物6月物は大幅反落。前日の米国市場で、連邦公開市場委員会(FOMC)での景気判断の上方修正や強めの経済指標を受けて、債券安・株高となった地合いを継続。国内株高も売り材料となって、一時は141円90銭まで急落し、中心限月で3カ月ぶり安値を記録した。結局は54銭安の141円93銭で引けた。

東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは、債券相場について、「いったん大きく下落しよう。ただ、きょう実施の20年債入札を含め、押し目では相当の買いが入って下げ渋り、反発すると見込む」と予想している。

14日の米国債相場は大幅続落。FOMCが景気判断を上方修正したことから、この日の30年債入札(銘柄統合、発行額130億ドル)で逃避先としての米国債の妙味が低下した。米10年債利回りは前日比14ベーシスポイント(bp)上昇の2.27%。一時は2.29%と昨年10月末以来の高水準を付けた。一方、米株市場はまちまち。ダウ工業株30種平均は小幅続伸したが、S&P500種株価指数は0.1%安。

20年債入札、利率横ばいか

財務省はこの日午前、10年利付国債の入札を実施する。前日の入札前取引では1.79%付近で推移した。このため表面利率(クーポン)は前回債と横ばいの1.8%となる見込み。発行額は前回債と同額の1兆1000億円程度。

新発20年債利回りは前日の相場下落で約3カ月ぶりの水準まで上昇しており、投資家から一定の需要が見込まれている。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊債券ストラテジストは、「金利水準が上昇したことや新発債で新味がある。最近の超長期ゾーンの需給改善を背景に、入札は無難に通過する」と予想している。

現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物の321回債利回りは、前日終値1.01%を上回って始まり、日中では1.0%台前半の推移が見込まれている。

日本相互証券によると、14日の10年物321回債利回りは、前日比2bp高い0.99%で始まった。その後は株高を受けて徐々に水準を切り上げ、午後の遅い時間には4bp高い1.01%と、昨年12月12日以来の高水準を付けた。

一方、10年物の320回債利回りは、東京時間の前日午後3時時点で、大和証券キャピタル・マーケッツ、シティグループ証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券各社の平均値であるブルームバーグ公社債基準価格(BBYF)によると0.98%だった。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 池田祐美Yumi Ikeda yikeda4@bloomberg.net

記事に関するエディターへの問い合わせ先:東京 大久保義人 Yoshito Okubo yokubo1@bloomberg.net

Rocky Swift+81-3-3201-2078 or rswift5@bloomberg.net

更新日時: 2012/03/15 07:33 JST

icon拍手者リスト