-
from: トトロンさん
2012年05月20日 22時08分35秒
icon
5/21〜5/25の心の準備
J@_@ ・・・流れている情報は・・
出典:トレーダーズウェブ
5/18 18:33
来週は波乱含みの展開か
日経平均は心理的な節目の8500円をあっさり割り込むと、1月につけた年初来安値(終値ベース8378円、ザラ場ベース8349円)を更新する可能性が高く、8000円近辺まで調整色を強める可能性もある。ただ、7週連続の下落でその間の下げ幅は1500円近くにも達し、売られ過ぎの感が非常に強い。相場の過熱感を示す東証1部の騰落レシオ(25日移動平均)は68.06%まで下落している。騰落レシオは、一定期間の値上がり銘柄数の合計を値下がり銘柄数の合計で割った指標で、100%が中立の状態。120%以上で「買われ過ぎ」、70%未満で「売られ過ぎ」と言われ、今回同様に急落した昨年8月は63.32%をボトムにして相場が底入れした経緯がある。3月期企業の決算発表がほぼ終了したが、東証1部の今期予想PERは12倍程度で、リーマン・ショックで日経平均が7000円近くまで急落した2008年10月以来の低水準、PBRも基準となる1倍を大きく下回る0.9倍程度で、バリューエーション面では歴史的な安値圏にある。今期予想が市場予想に届かず売られた銘柄が多いことを勘案すると、さらに割安と思われる。欧州不安や中国や米国の景気減速懸念など不透明感は強いものの、悪材料は概ね織り込まれた可能性があり、仮に地合いが好転すれば急反発する可能性がある。その際は、心理的な節目の9000円、200日移動平均(9017円)、5月限SQ値(9019.35円)、25日移動平均(9289円)程度までの戻りが期待されよう。
欧州市場の動向に一喜一憂しそうだ。6月に再選挙を実施することが決まったギリシャでは、日増しにユーロ圏から離脱するとの見方が強まっている。選挙直後はギリシャ国民の間で、反緊縮策を掲げる第2党の急進左派連合に対する支持が高まり、再選挙後には急進左派連合が第1党になると目されるが、緊縮策拒否とユーロ圏残留は両立しないため、ユーロ圏からの離脱が現実味を帯びつつあった。しかし、足元で風向きが変わりつつあるようだ。ギリシャ国内メディアが17日に伝えた世論調査(調査期間は15〜17日)によると、1週間前まで支持率トップだった反緊縮派の急進左派連合は2位に転落し、緊縮財政派の新民主主義党(ND)が首位に浮上。緊縮財政派の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)は3位だった。この世論調査に基づいて獲得議席をシュミレートするとNDが123議席、PASOKが41議席で合わせて過半数の164議席に達し、緊縮財政を堅持する政権を樹立できる。ユーロ圏からの離脱を恐れたギリシャ国民が緊縮派を渋々支持する構図とはいえ、次第にギリシャのユーロ離脱懸念が後退すれば、短期リバウンド狙いの買いが入るだろう。また、渦中のスペインは不良債権問題などで長期金利が上昇し、株は数年来の安値圏に沈み、国有化されたバンキアから大量の預金が引き出されたの報道もあるなど、混迷を来している。さらに、ムーディーズがスペインの金融機関16社と海外子会社1社の長期債務格付けを引き下げたことの影響が懸念されたが、18日の欧州市場ではスペイン株が大幅安で寄り付いた後に上昇へ転じており、当面の悪材料が出尽した可能性がある。icon拍手者リスト
コメント: 全5件
from: トトロンさん
2012年05月20日 22時30分41秒
icon
「Re:Re:Re:5/21〜5/25の心の準備」
J@_@ ・・・さて・
2012年はPER23倍までいったかと思えば
今はPER11倍・・・
「本源?価値」と「市場?価格」を考えると
疲れることしかない最近だねー
・・・原因は「景気対策のお金であるはずの低金利資金が
銀行経由でファンドに流れ
ファンドは年利8%以上を目指して
PIGSをターゲット・・
逆に景気を悪化させるという矛盾・
^^ 素直に低金利資金をギリシャに融資すれば
いいだけなのにね!」
日付 日経255 TOPIX PER EPS NT倍率 先導株比率 長期金利
5/18(金) 8,611.31 725.54 11.39 756 11.87 23.9 0.830
3/27(火) 10,255.15 872.42 23.26 441 11.75 30.5 1.010
1/4(水) 8,560.11 742.99 15.05 569 11.52 30.8 0.985
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2012年05月20日 22時14分11秒
icon
「今のポートフォリオ」
【水汲みお仕事】
過剰流動性から「水」を汲みます
ナウハントレードで「裁定取引」をカモ中ですん^^
三菱UFJ@360L
【水やり投資】
(f^^) 日本への将来投資です
もうかった利益で・株をチョイ買いしてます〜
「楽しみ」銘柄だねー・・(超小口ですん・・損は無視)
もうかるまでは絶対に売らない・・勝率100%^^
【再生医療】セルシード 2/7 1530円買い・・・含み損中〜
・・セルシードは10倍になってもらいたい^^
(f^^) ↓こりは2/6にリカクしちゃった+100円
【電気自動車】帝人 12/9 248円・・・大阪応援隊^^
・・シャーシービジネスモデルは難しいかんじだね><
【新資源】三井海洋開発 8/5 1373円・・・回転で簿価1343円に低下
・・ビジネスモデルは厳しいね〜><
【メチャクチャな日本への対処】
(f^^) 含み益になった・今年はリカクしないけど・
一回はまたマイテンするかもと思っています〜
(外貨建てMMF)
平均80.91円でドルに10000㌦換金
86.66+85.66+84.66+81.97(2)+78.03(3)+77.06(2)=80.91
^^ 7/29に3000㌦追加です〜
9/30に2000㌦追加です〜
(1㌦=200円への備えなので長期ホールドです〜)
(外貨預金は証拠金取引でないにに・現物と同じだねん)
(利息がうれしい^^)
(リスクは財務省の「嘘」 ホントに債務900兆円かぁん??)
【不買銘柄】
キャノン 忘れません2008年派遣切り
オリンパス 2011.10社長解任劇で経営の無能?を暴露?
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2012年05月20日 22時12分17秒
icon
「Re:Re:5/21〜5/25の心の準備」
J@_@ ・・・最近アクセス数が増えてきているので
すこし自己紹介しておくと
あたしはずっと「金融緩和は売り」の意見ですん
△ 金融緩和QE2は「売り」
2011年1月11日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100100438933
そんで今年はさらに金融市場は悪化する読みで
大警戒中ですん
■ 2012、13年はヘッジファンドが多数倒産する??
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100108384567
今年に入っては・市場のメチャクチャさが
特に目立って・PER23倍までの買い上げでは
ついにプッツン^^してしまいました
(以前はヘッジファンドもファンダメンタルは
守るって範囲だったに
ついにそのルールも反故されてますん><)
□ ストーリー・チェンジ??(2012年相場の流れは)・・
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100108400635
J@_@ ・・・市場にはびこる嘘・・・
こりも今の環境ですん
■ 日銀・・・・金融緩和をほんとにしてる??
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100109207883
■ 大嘘・・期末で信託銀行が配当を再投資
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100109239423
■ あなたは信じますかん?? GSの買い推奨
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100108482862
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2012年05月20日 22時10分59秒
icon
「Re:5/21〜5/25の心の準備」
J@_@ ・・・流れている情報は・・
出典:ケンミレ
2012年5月18日(金曜日) 15時20分 更新
東日本大震災直後に戻ってしまった株式市場
■今回のまとめ
1)世界同時株安に反応して、VIX指数が急騰した。
2)日経平均は東日本大震災直後の水準まで下がった。
3)過去の動きを見ると、下げ止まる可能性も考えられる。
本日の日経平均は、前場で200円を超える大幅反落となりました。値下がり銘柄数も1500を超える全面安の展開で、欧米株式市場に加えて中国などのアジア市場も全面安となっていますので、まさに世界同時株安の状況です。
ギリシャがユーロから離脱するかもしれないという影響がわからないことが背景にあることが大きいといえますが、さらに米国で発表された5月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数、4月の景気先行指数がそろって市場予想を下回り、米国景気が後退することが警戒されました。
そして、株価の動きだけではなくて、「投資家の恐怖心理の指数」といわれる「VIX指数」を見ますと、昨日は大きく反応していますので、投資家の下値不安が強くなっていることがわかります。
VIX指数とは、シカゴ・オプション取引所が作った「ボラティリティ・インデックス」の略称で、S&P500を対象にしたオプション取引の値動きから算出して公表されている指数です。
株式市場の先行きが不透明で株式市場が下がり出すと数値が大きく上昇する傾向が強いため、「投資家の不安心理を示す指数=恐怖指数」といわれています。
これまでのVIX指数は上がってはいたものの、それほど極端な反応はしていませんでした。しかし、昨日は急激に反応しています。昨年3月の東日本大震災があったときや、8月の世界同時株安のときと比較するとわかりやすいと思います。
昨年8月のときは、欧州不安を背景に、トリシェECB総裁が欧州の景気について下振れリスクが高まっているとの認識を示したり、S&Pが米国債の格付けを引き下げたという動きでした。
今回は、ギリシャのユーロ離脱の可能性という、とても大きな不透明要因で世界同時株安となっているようです。昨年8月の動きに近づくとなれば、VIX指数の水準を見れば、さらに世界的な下落が続く可能も考えられます。
しかしながら、国内の株式市場は「大きな節目」に到達したのではないかと感じています。何かといえば、「東日本大震災の暴落に並んだ」ということです。
2011年の東日本大震災が起きた日の終値が10254円、3月15日につけた終値ベースの安値が8605円でした。
今年の高値は、東日本大震災が起きた日の終値とほぼ一緒の10255円です。高値をつけたときには、日本経済は大震災前に戻ったといった解説もありました。しかしながら、本日の下落によって「大震災が起きたときに戻ってしまった」と考えられます。
もちろん、3日で下がった暴落と1ヶ月以上かけて下がった点は違いますが、大震災直後に株価が戻ってしまったのは、大きな意味があると考えられます。
また、チャートを見ると、昨年8月の世界同時株安の日経平均は、10200円程度から8400円程度で一旦下げ止まっています。
原発事故もあった先が見えない天変地異、欧州、米国発の世界同時株安、そして今回と並べてチャートで見ると、単純にいって日経平均は「1万円ちょっとから8000円の大台の中盤」を往来しているといえます。
外部環境を見れば不安だらけですが、「安心すると高値でも買い、不安だと安値でも売る」のが投資家の心理だと思います。ギリシャ問題を楽観しているわけではなりませんが、過去の動きからわかるのは、「慎重な強気」で相場に臨んでもよいのではないかということです。
レポート担当:ケンミレ株式情報 市原 義明
icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2012年05月20日 22時42分37秒
icon
「Re:Re:Re:Re:5/21〜5/25の心の準備」
> ・・・原因は「景気対策のお金であるはずの低金利資金が
> 銀行経由でファンドに流れ
> ファンドは年利8%以上を目指して
> PIGSをターゲット・・
> 逆に景気を悪化させるという矛盾・
J@_@ ・・・また今週に日銀会合があるにに
ど〜なるかだねん
・NYはまだ200日線・75週線まで下げ余地がある
・日本の貿易収支は大幅赤字予想
・45日ルール超えて・ファンド決算は通過
・日本の年金は売りに回っている
・PER11倍は割安か?実質EPSではまだ割高か?
J@_@ ・・・カードカウンティングの中
「全員が売ると上がる・・全員が買うと下がる」
^^ んでも対処を間違えなかった人には
ものすごい利益があがるという
今の市場ですん
icon拍手者リスト