-
from: トトロンさん
2010年05月22日 16時19分34秒
icon
ベヒモスと生みの親
(。>_<)ノもういいかげん・まとめたいけどベヒモスシリーズ第9弾・初めての人への説明だと・ベヒモスは聖書に登場する「めくらの獣」ですん2009年5月
(。>_<)ノ もういいかげん・まとめたいけど
ベヒモスシリーズ第9弾・
初めての人への説明だと・
ベヒモスは聖書に登場する「めくらの獣」ですん
2009年5月〜9月の株価上昇が理解できなかった><
あたしが
その上げ原因を「レッテルを貼って自分の心の外に置くことで」
トレードで対処するため^^にできた
想像の生き物です
(ぶっちゃけ・○○○のことかな〜^^)
>< まだ完全に・レッテルが貼れてないのよねーー
↓過去のスレッド
トトロの「新型ベヒモス?」2010年4月3日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100092676647
トトロの「ベヒモスと無限の利益」2010年3月16日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100092105176
トトロの「ベヒモスと市場の掟」2010年1月14日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100090665479
トトロの「市場の歪み」2009年9月06日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100086191227
トトロの「裁定取引から生まれた?ベヒモス?」2009年7月25日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100084641649
トトロの「ベヒモスの正体って・・・・」2009年8月17日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100085451129
トトロの「ベヒモスはシロ?かんクロ?かん」2009年8月27日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100085679975
ベヒモス登場の木曜 2009年9月10日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100086331689
ベヒモスと囚人のジレンマ 2009年9月26日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100086903157icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年05月22日 22時58分05秒
icon
「Re:Re:金融システムのイメージ」(。>_<)ノ・・・「たらいの中で汚水を手で追いやっても・一周回って・自分に戻る」皆・分かってるから・大慌てで・
-
from: トトロンさん
2010年05月31日 08時04分32秒
icon
5/31月 NY-122 cme$9650 NK9760
J^^)ノリグリントン♪リグリンリントンおはよん^^朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながらhttp://market.radionikk
J^^)ノ リグリントン♪リグリンリントン
おはよん^^
朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
午前8時半発表の4月個人消費支出は前月比横ばいとなり、予想された+0.3%を下回った。一方、個人所得は前月比+0.4%と予想と一致した。昨日の急伸後で利益確定売りが重石となる中、主要指数は前日比ほぼ変わらずで寄り付いた後は、じり安となった。9時45分発表の5月シカゴ購買部景況指数(季節調整済)は59.7と、予想された61.0を下回ったが、その後9時55分に発表されたミシガン大消費者信頼感指数(確定値)が73.6と、前月の72.2から上昇して市場予想の73.3を上回ると主要指数は切り返し始めたが騰勢は続かず、午前10時半過ぎから再び弱含む展開となった。メキシコ湾の原油流出事故の被害が拡大し、BPによる対策の効果が不確かとの見方が広がったことに加え、昨日オバマ大統領が米国沖における新たな海底油田開発の凍結を約6ヶ月間延長し、アラスカ沖やメキシコ湾で計画されている探査掘削を停止させると発表したことで、ハリバートン(HAL)、ベイカー・ヒューズ(BHI)、シュランベルジェ(SLB)といった油田サービス関連を中心にエネルギーが弱かったほか、金融、素材など昨日急伸したセクターはとりわけ利益確定売りに押された。正午過ぎに大手格付け機関がスペインの格付けを引き下げたと伝わると主要指数は急落。S&P500は午後2時過ぎにザラ場安値となる1084をつけた。その後主要指数は連休前で薄商いの中を次第に買い戻されたがプラス圏までは届かず、大引けにかけて再び売り圧力が高まって下落した。結局ダウ平均は-1.2%、S&P500は-1.2%、ナスダック総合は-0.9%で終了。S&P500の全10セクターが下落したが、中でも金融が-2.1%、エネルギーが-2.0%、素材が-1.7%。個別では、上記ハリバートン(HAL)が-8.0%、ベイカー・ヒューズ(BHI)が-7.2%、シュランベルジェ(SLB)が-6.1%。アップル(AAPL)は同社の携帯型情報端末iPadをフランスや日本、オーストラリアなどで販売開始し、熱心なファンが列をなしたと報じられて+1.4%。
<債券・為替市場>
午前8時半に発表された4月個人所得は予想に一致の前月比+0.4%となったものの、個人消費支出が同比変わらずと予想を下回った。これを受け10年債は朝方から買われ、利回りは3.298%付近にまで低下。午前9時45分に発表された5月シカゴ購買部協会指数は59.7と予想を下回った一方、その後55分に発表された5月ミシガン大学消費者信頼感指数は73.6と予想を若干上回った。この中、10年債は一旦3.337%付近にまで売られたが、間もなく買いが再度優勢となった。正午過ぎにはフィッチ・レーティングスがスペインの信用格付けを引き下げるなど、午後に入っても財務省債への買い圧力は継続。午後2時の10年債利回りは3.285%付近となった。本日はメモリアル・デーの休日を控え、債券市場は午後2時で終了。為替市場では、午前中発表の4月個人消費支出が予想を下回り、朝方のドルは対円で軟調に転じた。その後発表の5月シカゴ購買部協会指数も予想以下となり、ドル/円は午前11時半頃に90.60付近にまで下落。その後売り圧力は落ち着き、午後のドル/円は90.70〜90.95レンジで推移し、午後4時には90.92となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2010年05月31日 08時51分53秒
icon
心の琴線シリーズ1
ヽ(^^#泣ける!「49日のレシピ」男子もこれを買って女子にプレゼントするにーたぶん・格が3ランクぐらい上がる^^http://blogs.yahoo
ヽ(^^# 泣ける!
「49日のレシピ」
男子もこれを買って女子にプレゼントするにー
たぶん・格が3ランクぐらい上がる^^
http://blogs.yahoo.co.jp/harikonotori/60276507.html
icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2010年05月29日 12時48分47秒
icon
5/31〜6/4の心の準備
ヽ(ー_ー)ノもう〜やんなるねー><金曜は・月曜がNYが休場で火曜が債券入札だったに株が下がる可能性もチラホラ・・・夕場で買い5枚中3枚はヘッジしよう
ヽ(ー_ー )ノ もう〜
やんなるねー><
金曜は・月曜がNYが休場で火曜が債券入札だったに
株が下がる可能性もチラホラ・・・
夕場で買い5枚中3枚はヘッジしようと思いながら・
近所付き合いでチョイ外出してたにー^^
(。>_<)ノ 先週木曜にNYが+284㌦高で・もうすこし持ちこたえるか
と思えば・すごい売り仕掛け><
↑ 明らかに意図的だよねーー 2010年5月28日NYチャート
>< あたしの買い5枚の含み損・・▲80万だったに
再び▲200万・・・ひゃー
(。>_<)ノ フィッチによるスペイン格下げだそ〜な
あたしの意見は「3点セット」を見てケロ
大口の作る落とし穴2
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100093118073
icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2010年05月29日 12時32分34秒
icon
☆★☆★ 祝・150,000 アクセス到着〜 ★☆★☆
☆★☆★祝・150,000アクセス到着〜★☆★☆2010年5月29日J^^)ノリグディんトン♪リグディんディんトン☆★☆★祝・140,000アクセス到
☆★☆★ 祝・150,000 アクセス到着〜 ★☆★☆
2010年5月29日
J^^)ノ リグディんトン♪リグディんディんトン
☆★☆★ 祝・140,000 アクセス到着〜 ★☆★☆★☆
2010年5月18日
J^^)ノ さて・こりからどうしようかなぁ・・
☆★☆★ 祝・131,536 アクセス到着〜 ★☆★☆★☆
J^^)ノ 連休で6,000アクセス〜
☆★☆★ 祝・125,687 アクセス到着〜 ★☆★☆★☆
J^^)ノ 4月29日
12万5000アクセス〜
^^ 連休中の記録用です・12万5,687からスタート
・・・最近14日間の平均1日1,000ちょい^^
☆★☆★ 祝・111,111 アクセス到着〜 ★☆★☆★☆
J^^)ノ 4月15日
最高アクセス2,451(今日)で更新中
・・・だた・カウンターが壊れたっぽい^^
//最後3,107件までいったん・・・??なんだろーねー??
☆★☆★ 祝・100,000 アクセス到着〜 ★☆★☆★☆
J^^)ノ 4月3日
1年2ヶ月と3日で達成〜
昨日は567アクセス 最高アクセスは849/日アクセス
☆★☆★ 祝・88,888 アクセス到着〜 ★☆★☆★☆
2010年3月10日
J^^)ノ 八八,八八八 末広がり^^
★☆★☆★☆★ 祝・77,777 アクセス到着〜 ★☆★☆★☆★
(。>_<)ノ 2010年2月14日 ^^あと100位でだけど
あたしパチンコはしないけど・誕生日が7月7日なにに
ちょい興味^^
★☆★☆★☆★ 祝1年・73,000アクセス到着〜 ★☆★☆★☆★
(。>_<)ノ 2010年1月31日
なんと!サイト開いてから・・1年経ったに〜^^
★☆★☆★☆★ 祝・70,000アクセス到着〜 ★☆★☆★☆★
(。>_<)ノ 1月22日
20日間で5,000アクセス^^
(最近はデイトレスレは別サイトにしたのでちょい減少><)
★☆★☆★☆★ 祝・64,251アクセス到着〜 ★☆★☆★☆★
(。>_<)ノ 1月3日
お休み中は3,735アクセスだったにー
★☆★☆★☆★ 祝・50,000アクセス到着〜
(。>_<)ノ 11月20日
丁度・現物のヘッジ売りを解除したとこ^^
例年だと12月は12月ラリー?だそ〜な
どうなる><
☆☆ 祝・40,000アクセス到着〜
(。>_<)ノ 10月14日
最近200超アクセス・日で安定
ベヒモス時代は300アクセスだったに
でもここらへんが固定層??
最初は1日数十人だったに・トトロシリーズで100超えで
ベヒモスシリーズで200超え・・・
あんがい理路整然?さがあるねーーー^^
不思議だん><
☆☆ 祝・30,000アクセス到着
9月3日
(。>_<)ノ 今回は1日アクセス667最高更新とアクセス38の最低帰り・・・昨日は1回しか更新なしでアクセス255・・・・???
・・・とりあえずアクセス数はこのサイトの偽装??ではと
思ってたとこは誤解だったねん^^
(>_<) しっかし・667アクセスは1人3回として200人超??すごいねー
☆☆ 祝・20,000アクセス到着〜
8月2日^^
(。>_<)ノ 休み中に^^
なぜか今日昨日で更新なしで300アクセス超えた・・
現在20500・・・(>_<)
☆☆ 祝・15,000アクセス到着〜
(。>_<)ノ 7月13日
すでに15300こえてるん^^
昨日もなぜか269人
(・"・;) 1万5千人に見られている・・・
輝かなければ・・・^^
☆☆ 祝・13,000アクセス到着〜
(。>_<)ノ 7月6日
すでに13300こえてるけどん^^
☆☆ 祝・10,000アクセス到着〜
(。>_<)ノ 今、10,194・・・休んでたのにすごいにー
☆☆ 祝・8000アクセス到着〜
(。>_<)ノ でもマンネリっぽいケロ〜
☆☆ 祝・7000アクセス到着〜
(。>_<)ノ すごい〜
5月21日〜
☆☆ 祝・6000アクセス到着〜
(。>_<)ノ 5月15日〜
なんか加速度つけて増えてる・・・・
誰がみてるにー???
同じ主婦??もう6100近く^^
☆☆ 祝・5000アクセス到着〜
(。>д<)ノ 2009年5月7日・
10日で1000アクセスかん^^
☆祝・4000アクセス到着〜From: トトロン
(。>д<)ノ 2009年4月27日・
以前のブログは月300人ぐらいだったに
あたしも4年目になって
それなりの考えになったかもにー^
☆☆☆☆☆
(。>д<)ノ 2009年1月31日開始〜icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2010年05月28日 07時52分24秒
icon
5/28金 NY+284 cme$9790 NK9760 ★中国の疑惑否定
J^^)ノリグリントン♪リグリンリントンおはよん^^朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながらhttp://market.radionikk
J^^)ノ リグリントン♪リグリンリントン
おはよん^^
朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
午前8時半発表の新規失業保険申請件数(季節調整済)は前週から1万4000件減少して46万件となったが、予想された45万5000件を上回った。同時に発表された第1四半期(1-3月)GDP(季節調整済)改定値は前期比年率+3%と、予想を下回り速報値から下方修正。一方、個人消費は+3.5%と、予想された+3.8%は下回ったものの、伸びは07年以降で最大となった。中国当局が、ユーロ圏の国債保有見直し報道を否定したことや、スペイン議会が150億ユーロ規模の緊縮財政法案を可決したことなどが市場センチメントの改善につながった。個別企業の業績発表も総じて好調だったことが好感されて、主要指数は小高く寄り付いた。欧州金融情勢が落ち着きを取り戻しつつあるのではとの期待から金融が上昇を牽引したほか、メキシコ湾の原油流出停止に一部成功したとの報道をきっかけに、これまで大きく売り込まれていたハリバートン(HAL)、キャメロン・インターナショナル(CAM)、トランスオーシャン(RIG)などが上昇するなど、エネルギーが堅調。昨日引け後に発表されたネットアップ(NTAP)、本日寄り前に発表されたティファニー(TIF)などが市場予想を上回る業績を発表したことで、テクノロジーや消費循環も強含んだ。一方で、ヘルスケア、消費安定、公益などディフェンシブは相対的に出遅れた。主要指数は寄り付き後も順調に上昇し、押し目らしい押し目を作らないままじり高に推移。引けにかけて更に買い戻しの動きが強まると主要指数はほぼ高値引けとなった。結局ダウ平均は+2.9%、S&P500は+3.3%、ナスダック総合は+3.7%で終了。S&P500の全10セクターが上昇したが、中でも金融が+4.5%、エネルギーが+4.2%、素材が+3.9%。個別では、上記ハリバートン(HAL)が+4.7%、キャメロン・インターナショナル(CAM)が+5.5%、トランスオーシャン(RIG)が+1.9%、ネットアップ(NTAP)が+17.7%、ティファニー(TIF)が+7.5%。
<債券・為替市場>
中国がユーロ圏の債券保有見直しについて〓根拠がない〓と発表したことや、欧州経済は輸出増加による恩恵を受けるとの見方が広がる中で、財務省債は朝方から売り優勢となった。午前8時半発表の1Q GDP改定値が3.0%と予想を下回り、同時発表の週間失業保険申請件数が予想以上の46万件となったものの、10年債利回りは3.275%付近で安定。昨日引け後のネタップ(NTAP)、今朝発表のティファニー(TIF)やコストコ(COST)決算が予想を上回るなど、株式市場が寄り付きから大きく上げる中で、財務省債への売り圧力は強まり、10年債利回りは午前11時頃に3.348%付近にまで上昇した。午後1時に発表された7年債入札では、利回りが事前予想を1.3bps上回る2.815%、応札率は前回を上回る2.88倍となった。この入札結果を受け、それまで若干買い戻されていた10年債は再び売り優勢となり、午後4時の利回りは3.342%付近となった。為替市場では、中国によるユーロ圏の債券保有率低下に対する懸念が和らぐ中で、ユーロが対ドルで上昇。ドルは、対円では終日買われた。午前中発表の1Q GDP改定値が予想を下回り、同時発表の週間失業保険申請件数が予想以上となる中で、ドル/円による上昇ペースは一旦衰えたものの、間もなく買い意欲が回復。午後もドル/円は上昇基調を維持し、午後4時には90.94となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2010年05月27日 07時48分05秒
icon
5/27木 NY-69 cme$9435 NK10640
(ー_ー)おはよ・朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながらhttp://market.radionikkei.jp/kochikabu/野
(ー_ー ) おはよ・
朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
午前8時半発表の4月耐久財受注額は前月比+2.9%と、予想された+1.3%を上回った。一方、輸送用機器を除く受注は前月比-1.0%と、予想外の減少となった。ドイツ国債入札が予想外に不人気となったことから、安全への逃避にもそろそろ終りが見えるとされ、欧州株が反発。これを引き継いで、NY主要指数は小高く寄り付いた。OECDが世界の成長率見通しを上方修正し、米国のGDP成長率について2010年、2011年ともに3.2%と、11月見通しから上方修正したことで、経済成長への期待が高まり資本財など景気敏感が反発をリードした。午前10時発表の4月新築住宅販売(季節調整済み、年率換算)が前月比+14.8%の50万4000戸と、予想された42万5000戸を大きく上回り、これを受けて市場はさらに上伸となった。本日寄り前発表のトール・ブラザーズ(TOL)決算で、受注が予想を大幅に上回ったことも追加の好材料となり、住宅建設株などが堅調。S&P500は午前10時半過ぎにザラ場高値となる1090をつけ、その後も小高い水準で推移した。しかし、午後2時すぎ、中国が保有するユーロ圏の国債について、保有見直しを行っていると報道され、これをきっかけに、主要指数は次第に後退。引け近くに株式指数先物の売りにリードされ、S&P500はマイナス圏へ下落してほぼ安値引けとなった。結局ダウ平均は-0.7%、S&P500は-0.6%、ナスダック総合は-0.7%。セクター別では、資本財の+0.3%を除いて、S&P500の9セクターが下落となったが、中でも通信が-1.2%、テクノロジーが-1.1%、消費安定が-0.9%。個別では、上記トール・ブラザーズ(TOL)が+0.8%。マイクロソフト(MSFT)のバルマーCEOはインタビューで欧州のソブリンリスクの波及に懸念を表明。株価は2007年2月以来となる7日続落となり、アップル(AAPL)に初めて時価総額で追い抜かれ-4.1%。AAPLは-0.5%。
<債券・為替市場>
欧州株式市場反発の中、午前8時半発表の4月耐久財受注が+2.9%と予想を上回り、安全への逃避がやや収束の気配を見せる中、財務省債は朝方から売られた。午前10時発表の4月新築住宅販売は50万4000件と予想を大きく上回り、これを受けて10年債利回りは午前10時半過ぎに3.247%付近にまで上昇。午後1時に発表された5年債入札結果は、利回りが2.130%と事前予想を2bps上回り、応札率も2.71倍と前回を下回る結果となり、直後に10年債は更に売られ、利回りは3.264%付近となった。しかしその後、株式市場が反落するに伴い、10年債には買い戻しが見られ、午後4時の利回りは3.195%に低下。為替市場では、朝方発表の4月新築住宅販売が予想を上回ったことを受け、ドル/円は90.68付近に上昇。その後、中国が欧州ソブリン債保有を見直すとの報道が嫌気され、株式市場が売りに転じるとともに、再び安全志向の円買いが強まり、ドル/円は午後2時過ぎから後退。午後4時には89.95となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2010年05月26日 08時05分10秒
icon
5/26水 NY-26 cme$9555 NK9520
J^^)ノおはよん〜朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながらhttp://market.radionikkei.jp/kochikabu/
J^^)ノ おはよん〜
朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
スペインの貯蓄銀行16行が統合にむけて交渉中との報道を受け、同国の金融システムへの不安が高まるとともに、LIBORドル3ヶ月金利が0.536%と昨年7月以降最も高い水準に達し、欧州株式市場は続落。この地合いを受け継ぎ、NY主要指数は続落して寄り付いた。午前9時発表の全米20都市対象の3月ケース/シラー住宅価格指数は前月比-0.05%と、予想された-0.3%を上回り、前年同月比では+2.35%となったが、市場はこれを材料視せず、S&P500は寄り付き後間もなくザラ場安値となる1040をつけた。さらに、朝鮮半島の軍事緊張が高まる中で投資家のリスク回避姿勢が強まり、金を除く商品市況は売り優勢となり、安全を求める資金はドルと円にシフト。午前10時発表の5月消費者信頼感指数は63.3と、予想された58.5を大きく上回ったが、市場へのインパクトは小さく、S&P500指数は昼過ぎまで1055を挟み低位低迷の推移となった。しかし、午後2時すぎから、次第に材料を織りこんだとしてショートカバーが入り、主要指数は反発に転じた。予想以上であった消費者信頼感指数を手がかりに消費循環セクターが回復し、また、金融改革法案がより穏やかなものへ修正されるとの観測を背景に金融も戻りを示した。また、欧州における成長鈍化と、東アジア地域における緊張加速が懸念され、朝方大きく下げたエネルギーや資本財なども持ち直した。一方、公益、消費安定、ヘルスケアといったディフェンシブは本日は冴えない動きとなった。その後もショートカバーが続く中、S&P500はわずかなプラスに浮上して終了。ダウ平均は-0.2%、S&P500は+0.0%、ナスダック総合は-0.1%となった。セクター別では、素材が+1.6%、消費循環が+0.8%、金融が+0.8%。一方、消費安定が-1.0%、公益が-0.7%、ヘルスケアが-0.5%。個別では、ジェンザイム(GENZ)が8歳以上の遅発性ポンペ病患者向け治療薬LumizymeがFDAに承認されたと発表して+5.5%。
<債券・為替市場>
スペインでは少なくとも貯蓄銀行16行が統合協議を進めているとの報道や、ドル3ヶ月物LIBORスプレッドが拡大していたことを背景に、欧州金融システムへの不安が高まり、安全を求める資金の流入で朝方の10年債利回りは一時3.06%付近まで低下となった。その後、午前9時発表の3月ケース/シラー住宅価格指数が前年比+2.3%、10時発表の5月消費者信頼感指数が63.3といずれも予想を上回ったのを受けて、次第に利食い売りに押され、10年債利回りは正午には3.165%まで上昇。午後1時過ぎに発表された2年債入札結果は、利回りが0.769%と事前予想を0.7bps上回り、応札率は2.93倍と前回の3.03倍を下回った。これを受け2年債利回りは急速に上昇となり、10年債利回りもつれて上昇。午後4時に3.166%付近となった。為替市場では、スペインの銀行システムに対する懸念が強まる中で、安全資産としてのドルと円が対主要通貨で買われた。ドルは対円では午前7時過ぎに89.25付近にまで下落したが、その後は反発に転じた。3月ケース/シラー住宅価格指数および5月消費者信頼感指数が予想を上回る中、ドル/円は次第に持ち直し、午後には株式市場の反発とともにさらに上伸。午後4時のドル/円は90.14となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2010年05月17日 07時50分48秒
icon
5/17月 NY-162 cme$10320 NK10260
J^^)ノ朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながらhttp://market.radionikkei.jp/kochikabu/野村を読む
J^^)ノ 朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
午前8時半発表の4月小売売上高(速報値、季節調整済み)は前月比+0.4%と、予想された+0.2%を上回り、前月は速報値の+1.6%から+2.1%へと上方修正された。午前9時15分発表の4月鉱工業生産指数(季節調整値)は前月比+0.8%と予想を上回り、4月鉱工業設備稼働率は73.7%と、予想とほぼ一致して前月の73.1%から上昇となった。これらポジティブな経済指標にも関わらず、引き続きユーロ圏の財政問題が重石となって欧州株式市場が下落した流れを引き継いで、主要指数は寄付きから下落となった。午前9時55分発表の5月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)は73.3と、予想を若干下回ったものの、前月の72.2から上昇。午前10時発表の3月企業在庫は前月比+0.4%と、予想と一致した。債務問題で欧州の経済成長が阻害されるとの見方から、景気敏感の素材や資本財が下落したほか、原油先物価格が下落するなど商品市況が軟調となる中、エネルギーも弱い。上院で昨夜、デビットカード手数料を制限する権限を連邦準備制度理事会(FRB)に付与する金融規制改革法案修正条項が予想外に可決されたことで、ビザ(V)、マスターカード(MA)、アメリカン・エクスプレス(AXP)、キャピタル・ワン・ファイナンシャル(COF)など、クレジットカード関連が収益圧迫懸念で売られた。一方、公益、消費安定、通信などディフェンシブは全体市場を上回った。主要指数は昼過ぎまで下落が続き、その後は安値圏を横ばいで推移。引けにかけて買い戻しが入り若干値を戻したものの、結局ダウ平均は-1.5%、S&P500は-1.9%、ナスダック総合は-2.0%で終了。S&P500の全10セクターが下落したが、中でも金融が-2.7%、素材が-2.5%、資本財が-2.1%。個別では、上記ビザ(V)が-9.9%、マスターカード(MA)が-8.6%、アメリカン・エクスプレス(AXP)が-5.1%、キャピタル・ワン・ファイナンシャル(COF)が-4.8%。
<債券・為替市場>
フランスのサルコジ大統領が、ドイツによる欧州連合(EU)救済策への支持がない場合、フランスのユーロ離脱もあり得るとコメントしていたとの報道を受け、ユーロ崩壊に対する懸念の高まりから、朝方から財務省債は買われた。午前8時半発表の小売売上高が予想を上回る+0.4%、その後9時15分に発表された4月鉱工業生産指数も予想以上の+0.8%となったものの、財務省債への買いは継続。午前9時55分発表のミシガン大学消費者信頼感指数が予想以下の73.3となった事も買いサポートとなり、10年債利回りは正午には3.411%付近にまで低下。午後に入ってからは若干の売り優勢となったが、その後は小動きに転じ、午後4時の10年債利回りは3.454%付近となった。為替市場では、ユーロ崩壊懸念の高まりから、ユーロが対ドルで大きく下落。一時、リーマン・ブラザーズ破綻以来の安値を付けた。ドルは対円では下落となり、午前9時55分発表のミシガン大学消費者信頼感指数が予想を下回ったことなどを背景に、ドル/円は午前11時過ぎに91.81付近にまで売られた。午後に入ってからは買い戻され、午後4時のドル/円は92.33となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2010年05月25日 07時53分05秒
icon
5/25火 NY-126 cme$9700 NK9450 ★NY↓・NK↓↓
J^^)ノ朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながらhttp://market.radionikkei.jp/kochikabu/野村を読む
J^^)ノ 朝は8時からラジオ日経の岸田さんのまとめを聞きながら
http://market.radionikkei.jp/kochikabu/
野村を読む〜
ここのはちゃんと時系列的&指標データを書いてあるにに
中立なコメントに思える〜
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
スペイン中銀が経営難の貯蓄銀行カハスールを公的管理下に置いたことで、欧州の金融情勢が市場の大きな懸念となる中、主要指数は小安く寄り付いた。午前10時発表の4月中古住宅販売件数(季節調整済み、年換算)が前月比+7.6%の577万戸と、予想された562万戸を上回ると、次第に主要指数は反発基調に転じ、S&P500は午前10時半過ぎにはプラス圏まで回復。テクノロジーではアップル(AAPL)、グーグル(GOOG)が大手証券による強気コメントで買われ、アボット・ラボラトリーズ(ABT)はバイオジェン・アイデック(BIIB)と共同で、免疫抑制剤DaclizumabのフェーズⅢ入りを発表したことと、新製品の血糖値測定器にFDAの許可が下りたことが好感され、ヘルスケアがつれて堅調に推移した。一方、金融は金融規制改革法案が予想よりも緩やかになるのではとの報道にも関わらず反落となったほか、エネルギーは引き続きメキシコ湾における原油流出事故の影響が懸念されて弱い。その後、午後1時過ぎから次第に利益確定売りが優勢となり、引けにかけては更に売りが増え、主要指数はほぼ安値引けとなった。ダウ平均は-1.2%、S&P500は-1.3%、ナスダック総合は-0.7%で終了。S&P500の全10セクターが下落したが、中でも金融が-2.9%、エネルギーが-2.2%、素材が-1.7%。個別では、上記アップル(AAPL)が+1.8%、グーグル(GOOG)が+1.1%、アボット・ラボラトリーズ(ABT)が+1.3%、バイオジェン・アイデック(BIIB)が-1.5%。IBM(IBM)は、AT&T(T)から企業向けビジネス支援ソフトウエア強化のため、スターリング・コマースを現金14億ドル(約1260億円)で買収することで合意したと発表して-0.8%。
<債券・為替市場>
スペインの貯蓄銀行カハスールが政府の銀行再建基金の管理下に置かれたことを背景に、投資家によるリスク許容度が低下。10年債利回りは朝方に一時3.160%付近にまで低下となった。その後、午前10時発表の4月中古住宅販売が577万件と予想を上回り、株式市場も徐々に持ち直す中で、徐々に利食われ、午後2時過ぎに10年債利回りは3.229付近にまで上昇。その後は小動きに転じ、午後4時の10年債利回りは3.216%付近となった。為替市場では、スペインの貯蓄銀行が政府管理下に置かれた事を背景に、ユーロ/ドルが下落。ドルは対円でも小反発となった。午前10時発表の4月中古住宅販売が予想を上回った後に、ドル/円は一時90.62付近にまで買われ、その後は終日90.35〜90.54のレンジ内推移となり、午後4時のドル/円は90.39となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2010年05月22日 23時13分00秒
icon
「Re:Re:Re:金融システムのイメージ」>>「たらいの中で汚水を手で追いやっても・>>一周回って・自分に戻る」>(。>_<)ノ金融システムは・ただ