新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

投資での日本未来図

投資での日本未来図>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: トトロンさん

    2011年05月08日 22時40分16秒

    icon

    ■日本を冒す「ガン」

    J^^)o小泉さんの構造改革で株道に入ったあたしですが「構造改革」の腰折れは実は不思議な出来事だった・^^どう考えても景気を良くするために社会を変えな


    J^^)o 小泉さんの構造改革で株道に入ったあたしですが

       「構造改革」の腰折れは

       実は不思議な出来事だった・


       ^^どう考えても景気を良くするために

         社会を変えないと

         いけないのは明らかなにに

         全然進まない改革・・・・

         世界では人口が急上昇していて

         何もしないと

         「マルサスの罠」に掴まってしまう



    J^^)o んで・今回の原発問題で

       なんで改革が進まないかが

       実際に映像として放映されたので

       ようやく理解できた・・・

       「抵抗勢力」は族議員どころじゃなくって

       全行政?法人・独立法人がそ〜なんだね


       ・・原子力関連予算4329億円を毎年使いながら

         なんの事前対処も事後対処もできず><

         ロボットまでなかった><


    ◆原発関連機関
    (ニュース、からみ隊)から転載
    独立行政法人原子力安全基盤機構
    独立行政法人日本原子力研究開発機構
    独立行政法人原子力環境整備促進資金管理センター
    財団法人原子力安全研究協会
    財団法人原子力安全技術センター
    財団法人原子力国際技術センター
    財団法人日本原子文化振興財団
    原子力委員会(JAEC)(内閣府)
    原子力安全委員会(NSC)(内閣府)
    原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)
    原子力発電環境整備機構(NUMO)
    (社)日本原子力産業協会(JAIF)
    (社)日本原子力学会(AESJ)
    (財)原子力安全技術センター(NUSTEC)
    (独)原子力安全基盤機構(JNES)
    (社)日本原子力技術協会(JANTI)
    (財)原子力安全研究協会(NSRA)
    (独)日本原子力研究開発機構(JAEA)
    (財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)
    (財)日本原子力文化振興財団(JAERO)
    (財)原子力発電技術機構(NUPEC)
    (社)火力原子力発電技術協会(TENPES)
    (財)原子力国際協力センター(JICC)
    (社)原子燃料政策研究会(CNFC)
    (財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC)

    icon拍手者リスト

    from: トトロンさん

    2012年04月17日 11時02分47秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:■日本を冒す「ガン」」><・・・原発以外の発電が全然進まないにに・・ありえるkogashigeaki原子力規制庁法案。与野党

    from: トトロンさん

    2011年06月17日 08時22分51秒

    icon

    「Re:Re:Re:■日本を冒す「ガン」」><・・・笑え過ぎる・・・・「会社側は反対」???http://kabumatome.doorblog.jp

  • from: トトロンさん

    2011年05月31日 18時24分18秒

    icon

    □日本格下げ  奇貨??

    J@_@奇貨???ってのかな?ムーディーズ、日本の格下げを検討:識者こうみる2011年05月31日13:16[東京31日ロイター]ムーディーズ・インベ

    J@_@ 奇貨???ってのかな?


    ムーディーズ、日本の格下げを検討:識者こうみる
    2011年 05月 31日 13:16

    [東京 31日 ロイター] ムーディーズ・インベスターズ・サービスは31日、日本政府の自国通貨建て・外貨建て債務格付Aa2を引き下げ方向で見直しの対象としたと発表した。

     ムーディーズによる日本国債見通し引き下げや、それに伴う市場への影響に関する専門家の見方は以下の通り。

    ●円はドル安ムードの受け皿として容量小さい

    <外為どっとコム総合研究所 社長 植野大作氏>

     ドル安ムードが全体的に強まる中で、ドル/円が最安値更新までのりしろがある水準で止まっているのは、こうした財政問題が意識されているため。とりわけ今週は内閣不信任案の提出があり、原発事故や震災の対応がどうなるのか見通すのが難しくなる。はっきりと利上げの方向が見えている欧州通貨や、資源輸出の強みがある通貨に比べ、積極的に買う理由がない分、円は世界的に強まるドル安の受け皿としての容量が小さい。ただ、全般的にドル安圧力が強い分、一方的に円安に振れることもないだろう。

    ●市場、相応に反応か

    <みずほインベスターズ証券 チーフマーケットエコノミスト 落合昂二氏>

     ムーディーズ・インベスターズ・サービスが日本政府の自国通貨建て・外貨建て債務格付けAa2を引き下げ方向で見直しの対象としたと発表した。1段階引き下げにとどまれば、ダブルA格は維持する見通しだ。だが、社会保障と税の一体改革など財政政策策定に影響を与えそうなタイミングであることに加え、ギリシャなどの欧州債務問題で緊張感が伝わる中での警告とあって、金融市場も相応に反応するのではないか。

    ●市場は落ち着き、リスクは政策転換

    <ニッセイ基礎研究所 主任研究員 斎藤太郎氏>

     株式・債券マーケットともに目立った動きはみられず、落ち着いている。日本の財政再建姿勢や経済構造に変化はなく、最近相次いでいる格付け会社の判断が妥当であるかは疑問だ。

     もっとも、財政状況が悪化する中で、現状では低位安定している長期金利が、今後、急上昇するリスクは残る。金利上昇のきっかけとなるのは格下げではなく、政権交代や政策転換が引き金になるとみている。

    *見出しを修正します。

    icon拍手者リスト

    from: トトロンさん

    2012年04月02日 22時12分24秒

    icon

    「Re:Re:□日本格下げ奇貨??」J@_@・・・やっぱりね・・もう・おじさんは無能過ぎる・・こりから毎年取り崩しは拡大するんだろ〜ねん公的年金、最大

    from: トトロンさん

    2012年03月16日 08時14分04秒

    icon

    「Re:□日本格下げ奇貨??」J@_@・・・今朝になってニュース読んだ・海外ファンド主導で国債相場が急落、一時停止措置寸前に2012年03月15日17

  • from: トトロンさん

    2011年05月27日 08時02分34秒

    icon

    □外貨預金成功かん?!

    (@_@)84円台で外貨預金あるあたしですが・・カスナ国になった感じで自分の身は自分で守らないと・・http://blog.goo.ne.jp/200

    (@_@) 84円台で外貨預金あるあたしですが・・

      カスナ国になった感じで自分の身は自分で守らないと・・


    http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20110526

    2011年05月26日 | 経済


    じつはもう80円すら大きく割り込む可能性がなくなり、早ければ7月以降
    に、遅くても9月以降に86円を超えて、年末までに90〜95円になる。

    2011年5月26日 木曜日

    ◆4月では31年ぶり貿易赤字 5月25日 NHK


    先月の貿易収支は、東日本大震災の影響で自動車の輸出台数が過去最低となるなど、輸出が大きく落ち込んだことから、4月としては31年ぶりの貿易赤字となりました。

    財務省が発表した貿易統計の速報によりますと、先月の輸出は、5兆1557億円と前の年の同じ月を12.5%下回って2か月連続の減少となり、減少幅は、金融危機の影響で輸出が大きく減少したおととし10月以来、18か月ぶりの大幅な落ち込みとなりました。

    これは、震災の影響で自動車生産が大幅に減少したため輸出台数が統計の比較が可能な昭和54年以降、過去最低となったことや、半導体などの電子部品でも輸出が大きく減少したことなどによるものです。一方、輸入は原油などの資源価格が高騰したことから8.9%増加し、5兆6194億円となりました。

    この結果、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は4637億円の大幅な貿易赤字になりました。先月は、大型連休を前に輸出が増えるため貿易黒字が続いていましたが、今回、31年ぶりに貿易赤字となりました。財務省は「先月は、震災による輸出の落ち込みが大きく響いた形だ。先行きについては、自動車などの生産の回復のペースや、資源価格の動向に注意する必要がある」と話しています。



    ◆円高・米ドル安はもう終わった可能性が高いと私が考えるこれだけの理由 5月24日 吉田 恒


    米ドルの一進一退が続いています。

    ?ただ、じつはもう80円すら大きく割り込む可能性がなくなり、早ければ7月以降に、遅くても9月以降に86円を超えて、年末までに90〜95円になる――。過去の「米ドル高パターン」を参考にすると、そんなシナリオになりそうです。

    ■再び80円を大きく割れるかどうかが重要なカギ
    ?米ドルは5月初めに一時80円割れとなりましたが、その後は81〜82円を中心とした一進一退が続いています。

    ?これは、3月17日につけたザラ場(取引時間中)の76円台、終値の78円台が大底で、5月初めの80円割れが「一番底」を打ったことを再確認する「二番底」だったということでしょうか?

    ?そのカンタンな見極め方の1つは、再び80円割れとなるかということです。つまり、米ドルが大底を打って、新たな「米ドル高・円安トレンド」が始まっているならば、米ドルは80円を大きく下回ることはないでしょう。

    ?逆に言えば、米ドル/円が再び80円を大きく下回るようならば、まだ大底を打っていなかった可能性が出てくるということです。(中略)

    ■「米ドル高」が始まっていても、6月までは一進一退が続く
    ?この「資料1」を見ながら、「米ドル高・円安」が始まった時にどんなクセがあるのか、もう少し考えてみましょう。

    ?みなさんの中には、4月にいったん勢いよく85円台まで「米ドル高」となったものの、その後に急失速して一進一退となっていることから、米ドル/円の方向感がわかりにくいと感じている人も少なくないかもしれません。

    ?しかし、「米ドル高」が始まって40〜50営業日が過ぎたところでは、いつも「こんな程度」ということのようです。

    ?今回、86円突破目前で失速した「米ドル高」でしたが、86円を超えると終値ベースでは10%以上の「米ドル高」という計算になります。

    ?しかし、「資料1」を見てわかるように、過去4回のケースでは、「米ドル高」が始まってから40営業日程度で、対円で10%以上も米ドルが上昇したことはありません。

    ?「資料1」の4つのケースで、「米ドル高」が始まって、最短で「10%のカベ」を超えて米ドルの上昇が広がっていったのはピンク色のグラフですが、それでも80営業日程度、つまり、3カ月半ほどかかっていました。

    ?それどころか、青色のグラフは「10%のカベ」突破まで130営業日程度かかっていました。カレンダー的にいうと、半年もかかったのです。

    ?ここからわかることは、最短でも3カ月半、場合によっては半年以上かかるのが普通だということです。

    今回の場合、「米ドルの終値ベースで10%以上の上昇」は「86円突破」を意味しますが、それは早くても7月以降、場合によっては秋以降となるはずです。

    ?それまでは、米ドルは上がっても1割までで、86円以下で上下動を繰り返すのが「正しい米ドル高」なのです。

    その意味では、今回の場合も「始まったばかりの米ドル高」という意味では、極めて普通の動きだと言えそうです。

    ?もちろん、それでも先ほどお話ししたように、もしもこの先80円を大きく米ドルが割り込むことがあれば、それは過去の「米ドル高パターン」では説明できない動きですから、まだ「米ドル高」は始まっていなかったということになります。

    ■「円高」はもはや終わったと考えるのが基本か
    ?今のところ、その可能性は低いと思っていますが、もし、米ドルが再び80円を大きく割り込み、あの76円台で大底を打っていなかった、つまり、「米ドル高」が始まっていなかったとしても、「米ドル高」のスタートへ大きな時間の違いはないと思います。

    ?この5月で、2007年6月に「円高トレンド」が始まってから丸4年過ぎたことになります。過去20年間で「米ドル安・円高」が4年以上続いたのは1回しかありません。

    ?その意味では、「円高トレンド」が終了して、「円安・米ドル高トレンド」が開始するタイミングが、大きくずれる可能性はどんどん少なくなっていると思います。
    ?
    ?また、このような「時間」ということとは別に、「1000年に一度」とされるあの3月に起きた東日本大震災の影響は、やはり「円安トレンド」の開始を早めることはあっても、遅くするものではないと思います。

    ?大震災発生直後は、1995年の阪神・淡路大震災発生直後に円一段高となったこととの類似性がさかんに指摘されましたが、それよりも注目すべきは、貿易収支への影響でしょう。

    ?「資料2」のように、阪神・淡路大震災の後、貿易黒字は急減しました。

    ?それは輸入が急増したためで、今回の東日本大震災後も同様の輸入急増が予想されます。

    ?そして、阪神・淡路大震災当時よりすでに貿易黒字水準が低いこと、当時以上に今回は輸出減少が大きくなりそうなことからすると、阪神・淡路大震災後以上に貿易収支の悪化が懸念されそうです。(後略)



    ◆阪神大震災の後79円の円高の後、98年には145円の円安になった。東日本大震災の後76円の円高の後、2014年には120円の円安へ? 4月7日 株式日記



    3月16日の株式日記のコメント欄にて次のようにコメントしました。
    http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/d4956c5b78f288f709d9570667543786

    ◆いまこそドル買いのチャンスではないでしょうか? 
    日本が滅亡してもドルは使える。
    円はただの紙切れになるかもしれないから円は安くなるとヘッジファンドは考えないのでしょうか?


    3月17日には1ドル=76円にまで円高になりましたが、4月6日現在では1ドル=85円の円安になりました。20日たらずで9円も値が動きましたが、株式日記を見てドル買いをした人はおそらくいないでしょう。しかし阪神淡路大震災の時のチャートを見れば、いったん円高に振れても長期的には円安になります。




    (私のコメント)



    NHKの記事にもあるように、4月に31年ぶりの貿易赤字になりましたが、慢性的な日本の貿易黒字が円高の基本的な原因でした。その流れが東日本大震災で大きく崩れました。日本の国内生産が大きく止まり、海外からの石油や天然ガスなどの輸入が大幅に増えれば貿易赤字になります。そうなるとアメリカがいくらドル安にしようとしても思うようにはならないでしょう。

    原発の事故で制約が生まれて工場生産も節電で生産活動もままならなくなりました。被災した部品工場の影響で自動車生産が元に戻るには11月ごろになるようです。浜岡原発の停止で日本全国の原発の運転の再開は難しくなり、その穴埋めをLNG液化天然ガスなどの輸入増大で賄わなければなりません。これは原発の発電が出来なくなればずっと続くことになります。

    東日本大震災の被害総額は25兆円とも言われていますが、被災した地方の復旧には膨大な資材を輸入しなければなりません。同じような事は阪神大震災でもありましたが、その時には数年後に145円までの円安になった。これからの日本はしばらく貿易赤字が続くから円が売られやすくなるでしょう。最近また80円近くまで円高になりましたが、頭の切り替えが遅いからでしょう。

    日本からアメリカへの資金の流れが止まれば、アメリカ政府もドル安からドル高に切り替えざるを得なくなってくるでしょう。あくまでもドル安は日本や中国がドルを買ってくれることが前提だからだ。日銀がまた資金供給を絞ってデフレ円高にしようとしていますが、貿易赤字で不況下の物価高になるのではないだろうか。海外からの輸入物価が上がり値上げの動きが出てくるだろう。

    これはあくまでも予測だから外れることもあります。アメリカの財政も限界に来てデフォルトの危険性もあり、日本が持つ官民合わせて800兆円ものドル債がパーになるかもしれません。東京電力の社債や株券もパーになる可能性もある。アメリカに投資されている800兆円は保険のようなものであり、今回の東日本大震災のような大災害が起こればこのドル債が保険になる。

    日本の31年ぶりの貿易赤字は一時的という見方もありますが、福島原発の事故による電力危機は長期的なものになる。当面は火力発電に頼らなければなりませんが、石油や天然ガスや石炭は上がり続けるだろう。自然エネルギーが原子力発電の代わりになる時は来るのだろうか? 日本中が太陽電池パネルになれば出来るのでしょうが、膨大な費用がかかる。

    原子力エネルギーは確かに電力発電には安さでは有効なエネルギーでしたが、燃料棒や廃炉処理や事故が起きた時のコストが計算に入ってはいない。福島県の一部が人間が住めない地域になるのですから結果的には原子力エネルギーは技術的にも無理なのかもしれない。日本は当面エネルギー切り替えのコストと時間がかかり不利になるだろう。それが貿易赤字に反映する。

    円安がいいか、円高がいいかは後になってわかるのでしょうが、日本は円高を生かしきれなかったのだろう。これから数年は円安傾向になるのでしょうが、それは貿易赤字が数年続くかもしれないからだ。日本の円高は貿易黒字の反映であり、黒字を溜め込んでも国民生活が豊かになるわけではない。海外旅行すれば円高も活きますが国内だけでは輸入品が安くなるだけで国内経済はデフレでぱっとしなかった。

    日本は円安が続いたとしても海外資産が大きいから円安になれば海外資産が日本に帰ってくるきっかけにもなるだろう。今日は1ドル=82円の円高ですがドルに変えておけば1,2年は高利回りが期待できるかもしれない。当面は石油やガスを買わなければなりませんがドルでないと買えない。世界的にも脱原発の動きが強まり化石燃料をドルで買うからドルは数年は安くはならないだろう。

    先日書いたように、金は使わなければ価値はなく、2500万円も60歳以上の老人は金を溜め込んでいますが、大震災でいつ死ぬか分からない。生きているうちに持ち金は使いきってしまったほうがいいだろう。国家も同じであり、日本は貯め込んでいるばかりで政府が借金しなければ使う人がいない。1000兆円の借金というのは政府の借金であり、国民にとっては資産になる。

    しかし国債の利回りも超低金利であり、政府はもっと借金をして日本中に太陽光発電や風力発電や地熱発電や海流発電などに投資をして、自然エネルギーの確保に迫られている。孫氏は太陽光発電に投資するようですが、日本政府は自然エネルギー投資に驚くほど消極的だった。原子力中心のエネルギー政策だったからであり、東京電力は政治力で自然エネルギー開発を潰してきた。


    icon拍手者リスト

    from: トトロンさん

    2012年03月19日 08時15分57秒

    icon

    「Re:Re:□外貨預金成功かん?!」(@_@)ふ〜〜んいったんのマイテンは想定内^^焦点:アルゴリズム取引が先導する円安、突如方向転換のリスクも20

    from: トトロンさん

    2012年02月24日 16時30分51秒

    icon

    「Re:□外貨預金成功かん?!」(@_@)あたしの外貨預金もプラス近し??倍になるリスクのため長期ホールドだけど・100円さえ遠く感じるけど超えるとき

  • from: トトロンさん

    2011年05月14日 10時16分19秒

    icon

    ◇◇◇◇◇◇ わらしべ長者トレード

    J^^)oこりはオプションでのリスク限定・利益無限トレード・・・元手5万円?からトレード開始金融緩和QE2終了まで・この「儲かった利益だけでリスク限定

    J^^)o こりはオプションでのリスク限定・利益無限トレード

       ・・・ 元手5万円?からトレード開始

       金融緩和QE2終了まで・この「儲かった利益だけで

       リスク限定トレード」を続ける予定〜


    前スレ

    http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100102318345

    icon拍手者リスト

    from: トトロンさん

    2011年05月21日 09時24分22秒

    icon

    「Re:◇わらしべ長者トレード」J^^)o現在5万円→30万円→4万円→12万円→10万円(すこし抜けて)→8万円→5万円→9万円→15万円→16万円

  • from: トトロンさん

    2011年05月11日 12時31分17秒

    icon

    ◇非・周期計算トレード・反

    J^^)oあたしには今は3つのトレードスタイルがあるこりは「非・周期計算」での先物トレードJ^^)o非・周期計算トレードは↓の絵の周期計算に「情報の非


    J^^)o あたしには今は3つのトレードスタイルがある

      こりは「非・周期計算」での先物トレード


    J^^)o 非・周期計算トレードは

      ↓の絵の周期計算に「情報の非対称性」の「非」を

       加えたものです〜


    「情報の非対称性」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E9%9D%9E%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E6%80%A7

    J^^)o 前振りは・「博打トレード」

    「博打トレード」2010・7月●●●●●●●○○○○○○○
    http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100096159753


    icon拍手者リスト

    from: トトロンさん

    2011年05月21日 09時25分32秒

    icon

    「Re:◇非・周期計算トレード」J^^)o2011年5月16日〜20日簿価9860売りの△19万円→△31万円日経は9600円を中心に小動き・・5/2

  • from: トトロンさん

    2011年05月31日 07時52分28秒

    icon

    5/31火 NY休み SGX9485? NK9690

    (@_@)・・昨日は「バブルを起こした人の脳」ってのを読んだ<非周期計算トレード>簿価9930売り△50万円→△40万円?利益の一部でC9750を買い

    (@_@) ・・昨日は「バブルを起こした人の脳」ってのを

        読んだ


     <非周期計算トレード>

        簿価9930売り     △50万円→△40万円?

          利益の一部でC9750を買い(リスクの移転^^)

     <わらしべ長者トレード>

        8万円→P8750→P9000 3万円+1万円余り

     <裁定買い残トレード>

        飼葉探し中〜  6/15〜7/15の間かな?


    ===========================

    朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん

    ニュースは指標データと時系列を注意しているん

    http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp


    本日のニューヨーク市場は休場です。

    icon拍手者リスト

    from: トトロンさん

    2011年05月31日 23時23分20秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:5/31火NY休みSGX9485?」>>簿価10090売り-9740買い△35万円(@_@)結局為替で97

    from: トトロンさん

    2011年05月31日 17時48分07秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:Re:Re:5/31火NY休みSGX9485?」>>売り9930→簿価10090(@_@)こりは気分悪いけど・9740で買い

  • from: トトロンさん

    2011年05月30日 08時18分17秒

    icon

    5/30月 NY+38 cme\9490 NK9500

    (@_@)・・今日は眠い〜<非周期計算トレード>簿価9990売り△48万円→△50万円?<わらしべ長者トレード>8万円→P8750→P90003万円+

    (@_@) ・・今日は眠い〜


     <非周期計算トレード>

        簿価9990売り     △48万円→△50万円?


     <わらしべ長者トレード>

        8万円→P8750→P9000 3万円+1万円余り

     <裁定買い残トレード>

        飼葉探し中〜  6/15〜7/15の間かな?


    ===========================

    朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん

    ニュースは指標データと時系列を注意しているん

    http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp

    <株式市場>
    主要8カ国(G8)首脳会議による声明文では、グローバル景気回復が政府債務削減に繋がるとの見方が示されたほか、ECB政策委員会メンバーのウェリンク氏が、ギリシャは来月中にIMFからの支援を受けることが可能とコメントする、などした。これら景況感の改善を背景に、主要指数は朝方から買われた。午前8時半発表の4月個人所得が予想通りの+0.4%、個人支出は+0.4%と予想を下回るも、市場では材料視されなかった。午前10時発表の4月中古住宅販売成約指数が予想を大きく下回る-11.6%となり、S&P500は一旦1328付近にまで下落したが、9時55分に発表された5月ミシガン大学消費者信頼感指数が74.3と予想を上回っていた事から、間もなく反発した。S&P500は午前11時過ぎに1334.35付近にまで買われ、その後は小動きに転じた。午後は利食い売りを中心にじりじりと下げる展開となったものの、連休を控え商いは盛り上がらず、確りしたまま引けた。ダウ平均は+0.31%、S&P500は+0.41%、ナスダック総合は+0.50%。セクター別では、マクロ環境改善を受けシクリカル銘柄が指数上昇の牽引役となり、素材が+1.03%、金融は+0.81%となった。ヘルスケアは+0.08%。個別銘柄では、好決算を発表したマーベル(MRVL)が+11.06%となった。

    <債券・為替市場>
    G8による声明文や、欧州ソブリン懸念が和らいだ事を背景に、朝方から財務省債は売られた。午前8時半に発表された個人所得/個人消費もほぼ想定内となり、10年債利回りは3.100%付近にまで上昇。しかし、午前10時発表の4月中古住宅販売成約指数がコンセンサスを下回った事を受け、リスク逃避の買いが顕著となり、午前11時半頃に10年債利回りは3.051%付近にまで買い戻された。株式市場が堅調を維持する中で、正午過ぎからは売り戻され午後2時の10年債利回りは3.074%付近となった。本日はメモリアルデーの連休を控え、債券市場は午後2時で終了。為替市場では、午前8時半発表の個人消費/支出共にほぼ想定内となった事を受け、朝方のドルは対主要通貨で上昇。しかし、その後10時発表の4月中古住宅販売成約指数が予想を下回り、ドル円は大きく反落した。ドル/円は午前11時半過ぎに80.70円まで下落。その後は買い戻されるも、午後は80.85付近での小動きとなり、午後4時のドル/円は80.86。

    米国野村證券作成

    icon拍手者リスト

    from: トトロンさん

    2011年05月30日 21時42分35秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:Re:Re:5/30月NY+38cme\9490」>>>>円高進行でも9500に戻るかぁ・・・>>今日の手口を確認しないとだ

    from: トトロンさん

    2011年05月30日 16時15分15秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:Re:5/30月NY+38cme\9490」>>>円高進行でも9500に戻るかぁ・・・(@_@)今日の手口を確認しないとだけ

  • from: トトロンさん

    2011年05月29日 19時03分17秒

    icon

    5/30〜6/3の心の準備

    (@_@)とりあえずマスコミは・来週も薄商いのなか軟調な展開か日経平均は4月19日につけた直近のザラ場安値(9405円)を割り込むと、9000円台前半


    (@_@) とりあえずマスコミは・

    来週も薄商いのなか軟調な展開か

     日経平均は4月19日につけた直近のザラ場安値(9405円)を割り込むと、9000円台前半まで調整する可能性がありそうだ。商いの低迷は深刻で、東証1部の売買代金は1兆500億円程度まで減少しているが、週明け30日は英国がバンク・ホリデー、米国がメモリアルデーで休場のため、1兆円割れとなる公算が大きい。外国人投資家の買いも細っており、ショートカバー以外の買い手は不在の状況といえよう。需給面で懸念されるのは、31日に実施されるMSCIの定期銘柄見直し。日本株は新規採用がなく、20銘柄が除外となるだけに、対象銘柄には注意が必要だろう。なお、今回の銘柄入れ替えで、MSCI世界株指数に占める日本株の割合は8・81%→8・72%に低下し、日本株全体には約970億円の売り圧力になるもよう。MSCIに絡んで仕掛け的な売りが出る可能性も否定できない。

     指標面では、4月鉱工業生産に注目したい。3月確報値は前月比15.5%減(速報値は15.3%減)となり、リーマン・ショック後に記録した2009年2月(8・6%減)を上回り、過去最大の落ち込みを記録。製造工業稼働率指数も前月比21.5%低下し、これも過去最大の下げ幅を記録した。東日本大震災により、地震・津波の直接的な被害や電力不足、サプライチェーンの寸断などが響き、自動車や半導体、鉄鋼の生産が落ち込んだ。リーマン・ショック後は鉱工業生産が5カ月連続で低下(その間に指数は約3割落ち込んだ)。企業の在庫調整が急速で景気全体も悪化の度合いを深めていったが、今回は震災に伴う混乱が改善し4月実績はプラスに転じる公算が大きいが、サプライチェーンや電力不足などに課題を抱えており予断を許さない状況が続きそうだ。

    icon拍手者リスト

    from: トトロンさん

    2011年05月29日 19時44分45秒

    icon

    「現在のポートフォリオ」(f^^)スイングの利益が大分貯まったににそろそろC9750でも買って急騰リスクをコールの売り方に転移しようかな^^今回は90

    from: トトロンさん

    2011年05月29日 19時39分34秒

    icon

    「Re:Re:5/30〜6/3の心の準備」>「まともな財政予算が出るまでは売り」>「金融緩和は売り」(@_@)・・・・震災後の週末予想ははずしまくって

  • from: トトロンさん

    2011年05月29日 18時13分56秒

    icon

    5/23〜5/27の心の節目つくり

    (@_@)今週も終ったです〜「竹は節目を作って成長する」という話を聞いて・あたしもさっそく^^・・・育児の最初の一歩は「節目を祝う」ことなんだって誕生


    (@_@) 今週も終ったです〜

      「竹は節目を作って成長する」

       という話を聞いて・あたしもさっそく^^

      ・・・育児の最初の一歩は「節目を祝う」ことなんだって

         誕生日とか祝日・入学式・

         人は節目を祝われて成長する

      ・・・あたしも今週も市場で生き残れた^^のを祝して



    icon拍手者リスト

    from: トトロンさん

    2011年05月29日 18時58分51秒

    icon

    「Re:Re:5/23〜5/27の心の節目つくり」(@_@)先週で・節目は???が多いんだけどしいて上げれば・デイトレはやりずらいだろーねー全体的に値

    from: トトロンさん

    2011年05月29日 18時42分44秒

    icon

    「Re:5/23〜5/27の心の節目つくり」(@_@)今日は旦那ちゃんはソロ活動・・・雨の日曜の夜だねん・・・先週は株初心者には様子見をお奨めしたあた

  • from: トトロンさん

    2011年05月27日 07時57分44秒

    icon

    5/27金 NY+8 cme\9550 NK9520

    (@_@)売り豚のあたしが・昨日はNYのプラスを応援してしまった^^もうちょっと上がってほしーのよねーー<非周期計算トレード>簿価9860売り-簿価9

    (@_@) 売り豚のあたしが・昨日は

       NYのプラスを応援してしまった^^

       もうちょっと上がってほしーのよねーー


     <非周期計算トレード>

        簿価9860売り-簿価9380買い  △48万円→△48万円


     <わらしべ長者トレード>

        8万円→P8750→P9000 3万円+1万円余り

     <裁定買い残トレード>

        飼葉探し中〜  6/15〜7/15の間かな?


    ===========================

    朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん

    ニュースは指標データと時系列を注意しているん

    http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp

    <株式市場>
    午前8時半発表の第1四半期(1-3月)GDP(季節調整済み、年率)改定値は前期比+1.8%と、予想の+2.2%を下回り、個人消費も+2.2%と、予想の+2.8%を下回った。同時に発表された新規失業保険申請件数(季節調整済み)は42万4000件と、予想の40万4000件よりも増加。弱い経済指標の一方で、昨日引け後のネットアップ(NTAP)、ゲス(GES)、本日寄り前のティファニー(TIF)の業績が予想以上となったことで、企業業績への強気の見方も広がり売り買いが交錯。主要指数は小安く寄り付いた。上記ティファニー(TIF)、ゲス(GES)の好決算でコーチ(COH)、リミテッド・ブランズ(LTD)など小売を中心に消費循環が強かったほか、ネットアップ(NTAP)の好決算で同業のEMC(EMC)も連れ高となるなどテクノロジーも堅調。一方、公益、ヘルスケアなどディフェンシブの一角は出遅れとなった。S&P500はその後前日比小安い水準で推移し、午前11時過ぎにはザラ場安値となる1314をつけたが、個別物色で小口の買いが入る中、次第に下値を切り上げながら午後12時半過ぎにプラス圏へと上昇。午後2時半過ぎにはザラ場高値となる1328を付けたが、大引けにかけて若干売られて終了。ダウ平均は+0.1%、S&P500は+0.4%、ナスダック総合は+0.8%。セクター別では、消費循環が+0.8%、通信が+0.6%、テクノロジーが+0.6%。一方、公益が-0.1%、ヘルスケアが-0.1%。個別では、上記ネットアップ(NTAP)が+6.9%、ゲス(GES)が+11.2%、ティファニー(TIF)が+8.6%、コーチ(COH)が+5.0%、リミテッド・ブランズ(LTD)が+3.1%、EMC(EMC)が+2.3%

    <債券・為替市場>
    午前8時半に発表されたQ1 GDP改定値は+1.8%、個人消費は+2.2%に留まり、どちらも予想を下回った。また、同時発表の新規失業保険申請件数が42万4000件と予想以上の増加となるなど、朝方からリスク逃避の財務省債買いが顕著となった。午前中の10年債利回りは低下し、午前11時過ぎには3.070%付近となった。株式市場が反発に転じる中で、その後財務省債への買い圧力は収まったものの、投資家による売り意欲は低い。午後の10年債は利回りで3.080%付近で推移していたが、午後2時頃からは再び買い優勢に傾き、午後4時には3.057%付近となった。為替市場では、午前8時半発表の新規失業保険申請者数やQ1 GDP改定値がコンセンサスを下回った事を受け、ドルは対主要通貨で下落。しかし、その後IMFのユンケル議長がギリシャ向けの支援供与を保留するとコメントするなど、対ドル、対円でのユーロ売りが顕著となった。ドルは対円では、朝方の経済指標発表直後に一時81.16付近にまで下落。株式市場が午前中に反発する中で、ドル/円も若干買い戻されたが、投資家による買い意欲は弱い。ドル/円は正午辺りに81.45付近で再度軟調に転じ、午後4時には81.35となった。

    米国野村證券作成

    icon拍手者リスト

    from: トトロンさん

    2011年05月27日 13時26分57秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:Re:5/27金NY+8cme\9550」>>>買い仕掛けに失敗した損失を個人に付け替えだねん(@_@)いつもの手だと958

    from: トトロンさん

    2011年05月27日 13時16分22秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:5/27金NY+8cme\9550」>>>あーあー9510で買いヘッジ解除>>個人が大量売りしたみたいで>>意地でも下げない

もっと見る icon