-
from: トトロンさん
2011年10月06日 07時54分52秒
icon
□ ゴールドマンが「底」示唆?
J@_@・・・昨日はこんなのが出てたんだねー底打ちかな???ゴールドマン:TOPIX目標下げ、バブル崩壊後安値のリスクも(1)10月5日(ブルームバー
J@_@ ・・・昨日はこんなのが出てたんだねー
底打ちかな???
ゴールドマン:TOPIX目標下げ、バブル崩壊後安値のリスクも(1)
10月5日(ブルームバーグ):ゴールドマン・サックス証券は4日、日本の企業収益と市場見通しを引き下げた。マクロ経済予測の修正を反映した。TOPIXの今後12カ月の目標水準は、これまでの950ポイントから870ポイントへ下方修正している。
同証ストラテジストのキャシー松井氏は、日本は主要国で唯一、PBR(株価純資産倍率)が世界金融危機のボトム水準0.9倍まで低下している国だが、「現在のリスク・シナリオは世界経済の景気後退局面入りであり、その場合13年3月期EPS(1株利益)は前年比19%減となり、TOPIXはバブル崩壊後の安値を更新する可能性がある」としている。
TOPIXのバブル崩壊後の終値ベースの安値は、2009年3月12日の700.93ポイント(取引時間中では同日の698.46)。5日午前の終値は前日比8.99ポイント(1.2%)安の727.19だった。
同証では3日、欧州をはじめとするグローバル経済の失速を受け、日本経済の予測を下方修正。2012年暦年の日本の成長率は、従来のプラス2.6%からプラス2.2%へ見直していた。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 長谷川敏郎 Toshiro Hasegawa thasegawa6@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:東京 大久保義人 Yoshito Okubo yokubo1@bloomberg.net香港 Nick Gentle ngentle2@bloomberg.net
更新日時: 2011/10/05 14:09 JSTicon拍手者リスト
from: トトロンさん
2012年06月22日 10時10分44秒
icon
「ゴールドマンが「天」示唆?」J@_@・・・今回はど〜なる?だねんとりあえず直後はNY-250㌦来月爆上げ???ゴールドマンがS&P500のショート推
-
from: トトロンさん
2011年10月15日 15時15分09秒
icon
▼ こりでは買えない日本型経営
>・・・「様子見」「他人にやらせて結果を奪う」>というのは蛇の知恵というらしーー(@_@)まさに今回のオリンパスの社長解任劇・・・あたしは「経団連会長
> ・・・「様子見」「他人にやらせて結果を奪う」
> というのは蛇の知恵というらしーー
(@_@) まさに今回のオリンパスの社長解任劇・・・
あたしは「経団連会長でありながら2008年に
リーマンショックでまっさきに派遣切りした」
キャノンに続いて
オリンパスも一生買わない銘柄に
なりました
・・・ウッドフォードさんは孫会社から含めて
30年以上オリンパスに勤めてたそ〜な
選んだ方が威張って失敗だったといっているのは
バカとしかいいようがない
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE3E6E2EB9C8DE3E6E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
オリンパス菊川会長、社長解任「企業風土理解されず」
ウッドフォード社長、在職わずか半年で 2011/10/14 11:25
オリンパスは14日、マイケル・シー・ウッドフォード社長を解職し同日付で菊川剛会長が社長を兼務すると発表した。記者会見した菊川氏は「組織内の混乱や、役員、社員の信頼が失われ『こういう社長のもとではついていけない』という声が出たのは事実」と説明した。今後外国人社長を採用する考えは「迎えないというわけではない」と語るにとどまった。
ウッドフォード氏は4月の就任からわずか数カ月で解職されたことになる。菊川氏は「日本人がやりにくい問答無用な経営を期待していた」と話した。ただ合理化策の推進は「オリンパスの企業風土、理念、経営スタイル、日本の文化を生かさなければならないが理解してもらえなかった」と異例の解職を説明した。
ウッドフォード氏を社長に就任させた菊川氏をはじめ取締役会の責任は中期経営計画の遂行でこたえる考えを示した。役員報酬の削減や減給は考えていないことも明らかにした。〔日経QUICKニュース
「分割統治」 日本社会で出世するには・
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100098496868
icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2011年10月02日 09時49分52秒
icon
■なめてはいけないツイスト・オペ??
@_@#規模がでかいのかぁ??「新発長期債の大半がツイストオペの買い入れ対象となる見通しで、四半期の発行予定額420億ドルのうち、投資家が入手可能なの
@_@# 規模がでかいのかぁ??
「新発長期債の大半がツイストオペの買い入れ対象となる見通しで、四半期の発行予定額420億ドルのうち、投資家が入手可能なのはわずか約30億ドル程度になると見込まれている。」
米金融・債券市場=30年債主導で大幅高、株安や四半期末のポジション調整が追い風
2011年 10月 1日 07:12
[ニューヨーク 30日 ロイター] 30日の米金融・債券市場では、30年債主導で国債価格が大幅に上昇した。世界経済の減速懸念を受けた株安で低リスク資産である国債への買い意欲が高まったほか、四半期末のポジション調整が長期債を支援した。
ユーロ圏債務危機への懸念に加え、米連邦準備理事会(FRB)が実施を表明している「ツイストオペ」も追い風となっている。
米ニューヨーク連銀は同日、10月3─27日に13回のオペを通じ約440億ドルの国債を買い入れ、10月6─28日に6回のオペを通じ同額の国債を売却すると発表した。
UBSの金利ストラテジスト、クリス・アーレンズ氏は「投資家は(保有債券の)デュレーションを確保するする必要があり、FRBが市場の債券をすべて買い入れるのではと危惧している」と指摘。「市場から債券が消えないうちに行動を迫られているようだ」と述べた。
TDセキュリティーズによると、新発長期債の大半がツイストオペの買い入れ対象となる見通しで、四半期の発行予定額420億ドルのうち、投資家が入手可能なのはわずか約30億ドル程度になると見込まれている。
30年債US30YT=RR利回りは第3・四半期に1.48%ポイント低下し、低下幅は金融危機が深刻化した2008年第4・四半期(1.63%ポイント低下)以来の大きさとなった。
来週のツイストオペ実施で、長期債は一段高となる可能性があるが、市場関係者の多くは、上昇はほぼ織り込み済みとみている。
午後終盤の取引で、30年債は3―13/32高。利回りは16ベーシスポイント(bp)低下の2.90%。
10年債US10YT=RRは28/32高。利回りは1.91%と、10bp低下した。
一方でFRBによる売却を控え、投資家は短期債を手放しており、3年債利回りはツイストオペ実施表明前の0.29%から0.42%に上昇している。ただ依然として過去最低の0.27%からそう遠くない水準にある。
Tボンド先物12月限3USZ1は17/32高の142─20/32。
Tノート先物12月限3TYZ1は3.50/32高の130─03/32。
<ドル・スワップスプレッド>
LAST Change
U.S. 2-year dollar swap spread 32.50 (+2.50)
U.S. 3-year dollar swap spread 32.50 (+2.75)
U.S. 5-year dollar swap spread 29.00 (+1.25)
U.S. 10-year dollar swap spread 18.50 (+1.00)
U.S. 30-year dollar swap spread -22.75 (+1.00)icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2011年10月25日 10時45分12秒
icon
■ TPP賛成か・反対かはレベル低いかも
J@_@貿易赤字の問題なににTPP賛成・反対なんて日本だけで議論して結論すれば済む問題でない・・・・・過去は日本が輸出しまくりで黒字で米国債を買ってア
J@_@ 貿易赤字の問題なにに
TPP賛成・反対なんて日本だけで議論して
結論すれば済む問題でない・・
・・・過去は日本が輸出しまくりで
黒字で米国債を買って
アメリカを借金漬けにしてきたと言える面もあり
・・・アメリカの財政赤字を今後ど〜するかを
日本も議論する必要があるよねん
・・・世界レベルでの人口増加から議論にしなくちゃ・
J@_@ 賛成か反対かの議論の先には「戦争」があるのでは???
↓ 日本はなんで経常黒字でGDP横ばい???
経済的には???だよねー
(国際協調なら他国にお金を貸すのでなく
他国の製品を買ってあげる必要あり〜)icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2011年10月31日 08時18分51秒
icon
10/31月 NY+22 cme\9060 NK8990
J@_@・・・今日は小動きだろーね為替見ると下げなきゃおかしいんだけどポジなしトレード履歴http://blogs.yahoo.co.jp/thisi
J@_@ ・・・今日は小動きだろーね
為替見ると下げなきゃおかしいんだけど
ポジ なし
トレード履歴 http://blogs.yahoo.co.jp/thisisriko
※意見があったらこっちに書いて〜
<わらしべ長者トレード>
(今週の収支)
11/04頃スタート?
→△82万円→△82万円→△84万円
<裁定買い残トレード>
(昨日と変わらず)
飼葉探し中〜 6/15〜7/15の間かな?
※6/1 未定に変更
※7/5 9/9-MSQで買い?
※7/22 NYが-500㌦しないと
今年はないかも・
※8/4 やっぱMSQ安値?
※9/9 7000円台にならないと
今年はないかも・
===========================
朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん
ニュースは指標データと時系列を注意しているん
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
株価指数
(2011年10月28日:現地日付)
主要指数 終値 前日比 出来高概算(百万株)
ダウ 12,231.11 +22.56 1,009.15
SP500 1,285.08 +0.49 -
ナスダック 2,737.15 -1.48 -
本日のポイント
<株式市場>
午前8時半発表の9月個人所得は+0.1%とコンセンサス予想を下回ったが、個人支出は+0.6%とコンセンサス予想通りとなった。PCEコアデフレーターは前月比横ばいとやや予想を下回った。NY株式市場の主要指数は昨日の大幅高の後、一服。欧州サミット合意案に対する楽観的見方への反省も浮上し、利益確定売りが先行し小幅安で寄り付いた。金融、エネルギー、公益、消費循環等が弱含む一方、ヘルスケア、通信などディフェンシブの一角は小確りの寄付きとなった。午前9時55分発表の10月ミシガン大学消費者信頼感指数は60.9とコンセンサス予想を上回り、これを受けて、市場は持ち直しに転じた。市場の焦点が米国経済動向に再び向かう中で、昼にかけ主要指数はじりじりと反発。午前11時過ぎにS&P500は1285と前日比小幅プラスに浮上した。しかしその後は、欧州債務危機打開が成功するか、また、グローバル経済が成長軌道に回復するかどうかについて、依然不透明との見方が強まる中、市場のモーメンタムは後退。S&P500は午後に1278〜1285と小幅安のレンジ内をもみ合いに推移したが、来週のFOMCを念頭に引けにかけやや買いが増え、S&P500は引け際1287までいったん上昇し終了した。ダウ平均は+0.18%、S&P500は+0.04%、ナスダック総合はー0.05%。セクター別では、素材が+0.71%、エネルギーが+0.47%、通信が+0.45%。一方、消費循環がー0.65%、公益がー0.63%。個別では、ワールプール・コープ(WHR)がコンセンサス予想を下回る決算でー14.34%、同じく失望決算となったケーブルビジョン(CVC)がー12.54%。レゲット&プラット(LEG)がー4.96%、エクスペディアがー6.22%。他方、コンセンサス予想を上回る決算を発表したアドバンスト・マイクロ・システムズ(AMD)が+7.22%、インターパブリック・グループ(IPG)が+11.21%、グッドイヤー・タイヤ(GT)が+4.88%、メットライフ(MET)が+3.22%、クリフ・ナチュラル(CLF)が+4.78%。
<債券・為替市場>
昨日の欧州サミット合意発表の後、合意案は不十分との懸念も浮上し、欧州市場が小幅利食いに押される中、朝方の10年債利回りは2.4%をはさみ小動き。午前8時半発表の9月個人消費は+0.6%と予想通りとなり、個人所得は+0.1%と予想を下回った。イタリア国債入札がやや不調に終り、イタリア10年債利回りが上昇するのを気がかりとして、資金は次第に米財務省債にシフト。10年債利回りは正午頃には2.29%付近まで低下した。その後は小動きとなり、午後4時の利回りは2.31%付近となった。為替市場では、欧州サミット合意案に対する楽観的見方への反省も広がり、ユーロが反落。ドル/円は海外で再び76円を割り、NY朝方から弱含みの推移となり、午後2時半頃に75.68まで下落した。その後は小幅反発し午後4時のドル/円は75.75。ユーロ/円は107.25。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2011年10月29日 11時10分43秒
icon
10/31〜11/4の心の準備
@_@#いつものトレーダーズウェブでは↓来週は波乱含みの展開か日経平均は直近の戻り高値(9月1日の9098円、8月16日の9150円)や26週移動平均
@_@# いつものトレーダーズウェブでは↓
来週は波乱含みの展開か
日経平均は直近の戻り高値(9月1日の9098円、8月16日の9150円)や26週移動平均(9280円)などを上回ると、騰勢を強める可能性がある。9500円程度までの上昇も想定されよう。ただ、短期的に急ピッチな上昇を演じているだけに、再び外部環境が悪化すれば、25日移動平均(8689円)近辺までの調整があっても不思議ではない。
為替相場の動向には注意したい。円は対ドルで85円台に突入し、連日で戦後最高値を更新している。日銀は追加金融緩和に踏み切ったが、円高の流れに歯止めをかけることは出来なかったことから、政府・日銀は為替介入をいつ実施しても不思議ではない状況。ただ、単独介入ではその効果は限定的とみられ、むしろ介入警戒感の後退で円高が加速する可能性も否定できない。主力企業の決算発表が本格化しているが、市場の反応は好意的なようだ。ソフトバンクやサイバーエージェントなど、好決算発表銘柄が素直に評価され、業績下方修正を発表したキヤノン、JFE、コマツなどは悪材料出尽し感から上昇した。夏場の株価急落局面で、業績悪化はある程度織り込まれたのかもしれないが、足元のリバウンド相場でニュートラルに戻っている可能性があり、今後も市場の反応に注目したい。
欧州では、首脳会議で包括戦略が合意に達したことで、債務問題はひとまず後退したとみられる。ただ、その実現性や効果が未知数なうえ、単なる時間稼ぎに過ぎないとの厳しい見方があるのも事実。何らかをきっかけに債務問題が再燃する可能性は高いと思われるだけに、注意すべきだろう。米国ではFOMCに注目が集まりそうだ。足元で、イェレンFRB副総裁、タルーロ理事などから追加緩和に関する言及が相次いでおり、FOMCでQE3を含めた何らかの策を打ち出すとの見方が多いようだ。米国株の急反騰は欧州不安の後退に加え、追加緩和策への期待感もあるとみられるだけに、FOMCの結果次第では失望売りで急落する可能性も否定できない。また、週末に控える10月雇用統計も注目か。9月雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比10.3万人増で市場予想(6万人増)を上回り、8月分は5.7人増となり速報値(横ばい)から上方修正されたが、ベライゾン社でのストライキとミネソタ州での一時的政府機関閉鎖の影響を調整したベースでは、伸びが鈍化したとの見方もあることには留意したい。icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2011年10月29日 10時45分54秒
icon
10/24〜10/28の心の節目つくり
(@_@)今週も終ったです〜「竹は節目を作って成長する」という話を聞いて・あたしもさっそく^^・・・育児の最初の一歩は「節目を祝う」ことなんだって誕生
(@_@) 今週も終ったです〜
「竹は節目を作って成長する」
という話を聞いて・あたしもさっそく^^
・・・育児の最初の一歩は「節目を祝う」ことなんだって
誕生日とか祝日・入学式・
人は節目を祝われて成長する
・・・あたしも今週も市場で生き残れた^^のを祝してicon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2011年10月28日 07時47分08秒
icon
10/28金 NY+339 cme\9045 NK9050
J@_@・・・今日はお休みします・ポジなしトレード履歴http://blogs.yahoo.co.jp/thisisriko※意見があったらこっちに書
J@_@ ・・・今日はお休みします・
ポジ なし
トレード履歴 http://blogs.yahoo.co.jp/thisisriko
※意見があったらこっちに書いて〜
<わらしべ長者トレード>
(今週の収支)
11/04頃スタート?
→△82万円→△82万円→△84万円
<裁定買い残トレード>
(昨日と変わらず)
飼葉探し中〜 6/15〜7/15の間かな?
※6/1 未定に変更
※7/5 9/9-MSQで買い?
※7/22 NYが-500㌦しないと
今年はないかも・
※8/4 やっぱMSQ安値?
※9/9 7000円台にならないと
今年はないかも・
===========================
朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん
ニュースは指標データと時系列を注意しているん
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
株価指数
(2011年10月27日:現地日付)
主要指数 終値 前日比 出来高概算(百万株)
ダウ 12,208.55 +339.51 1,427.60
SP500 1,284.59 +42.59 -
ナスダック 2,738.63 +87.96 -
本日のポイント
<株式市場>
ユーロ圏首脳会議で、銀行に求める自己資本比率を9%とし、ギリシャ国債のヘアカット率を50%とし、EFSF規模を1兆4000億ユーロに拡大することなどが合意された。これを受け、欧州債務危機は最悪シナリオを免れ、打開が見えてきたとして、市場には安堵感が広がり、欧州株式市場は大幅高。午前8時半発表の米国3QGDP成長率は2.5%と予想通りとなり、GDP個人消費は+2.4%と予想を上回った。週間失業保険申請件数は40.2万件とほぼ予想の範囲内となった。これらの材料を追加し、NY株式市場の主要指数も大幅高で寄り付いた。市場はリスクに対し一気に寛容となり、資金は財務省債から株式へとシフト。金融の他、素材、テクノロジー、消費循環と景気敏感株を中心に幅広い銘柄に買いが集まった。また、更に昨日引け後に発表されたアカマイ・テクノロジーズ(AKAM)の決算、および、本日寄り前に発表されたエクソン・モービル(XOM)、エトナ(AET)、スターウッド・ホテルズ&リゾーツ(HOT)、キャメロン(CAM)等の決算はいずれも好調となり、これらも好感材料となった。S&P500指数は寄り付き後もほぼ終日じりじりと上伸。欧州の金融システムの大きなリスクは遠のいたとの見方で、活発なショートカバーが見られ、正午近くから主要指数は徐々に騰勢を強める推移となった。S&P500指数は午後3時半近くに1292と前日比+4%まで上昇。引け間際に若干利食いに会ったが、ほぼ高値で引けた。10月はこれまでで1974年以来の月間上昇率となる。ダウ平均は+2.86%、S&P500は+3.43%、ナスダック総合は+3.32%。S&P500の10セクター全てがプラスとなった。特に、金融が+6.16%、素材が+5.32%、資本財が+4.39%と上昇をリードした一方、消費安定は+1.25%とアンダーパフォーム。個別では、寄り前にシトリックス・システムズ(CTXS)が好決算と予想を上回るガイダンスを発表し+17.33%。上記アカマイ・テクノロジー(AKAM)が+15.43%。欧州債務危機が後退した事を受けモルガン・スタンレー(MS)が+16.94%、シティ・グループ(C)が+9.7%。一方、決算未達とガイダンス下方修正を発表したエイボン・プロダクツ(AVP)が-18.25%。
<債券・為替市場>
欧州首脳会議で、銀行資本増強および債務危機救援基金について一定程度具体的な合意がなされたことから、欧州の金融システム安定が維持されるとの見通しが広がり、市場は一斉にリスク許容度を高めた。これに伴い、財務省債は朝方から売り優勢となり、10年債利回りは2.3%付近まで上昇。午前8時半発表の3QGDPは予想通りの2.5%となり、10年債利回りは2.3%の水準で、昼過ぎまでもみあいとなった。午後1時に発表された本日の$29Bの7年債入札結果は、応札率が2.59倍と2009年5月来の低さとなり、利回りは1.791%と前回から大きく上昇。これを受けて10年債は更に売られ、午後4時の利回りは2.376%付近となった。為替市場では、欧州サミットで債務危機打開の具体案が発表されたことから、一気にユーロ高となった。ユーロは終日対ドル、対円で上昇の一途となった。ドル/円は、日銀の円高対応策が不十分と見たドル売りで、朝方に一時75.66と戦後最大の円高となった。その後は若干戻し午後4時のドル/円は75.90となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2011年10月27日 08時00分05秒
icon
10/27木 NY+162 cme\8790 NK8920
>「材料に一喜一憂する神経質な相場になりそうです。」>となると・夜間の材料アルゴの独断場・・・J@_@・・・心の準備の通りだねんポジなしは気楽^^もう
>「材料に一喜一憂する神経質な相場になりそうです。」
> となると・夜間の材料アルゴの独断場・・・
J@_@ ・・・心の準備の通りだねん
ポジなしは気楽^^もうかんないけど・
ポジ なし
トレード履歴 http://blogs.yahoo.co.jp/thisisriko
※意見があったらこっちに書いて〜
<わらしべ長者トレード>
(今週の収支)
11/04頃スタート?
→△82万円→△82万円→△84万円
<裁定買い残トレード>
(昨日と変わらず)
飼葉探し中〜 6/15〜7/15の間かな?
※6/1 未定に変更
※7/5 9/9-MSQで買い?
※7/22 NYが-500㌦しないと
今年はないかも・
※8/4 やっぱMSQ安値?
※9/9 7000円台にならないと
今年はないかも・
===========================
朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん
ニュースは指標データと時系列を注意しているん
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
株価指数
(2011年10月26日:現地日付)
主要指数 終値 前日比 出来高概算(百万株)
ダウ 11,869.04 +162.42 1,109.06
SP500 1,242.00 +12.95 -
ナスダック 2,650.67 +12.25 -
本日のポイント
<株式市場>
午前8時半発表の9月耐久財受注が前月比ー0.8%、輸送を除くと+1.7%と、共にコンセンサス予想を上回った。昨日引け後に発表されたF5ネットワークス(FFIV)の決算が予想を上回った一方、アマゾン(AMZN)の4Qガイダンスは大幅にコンセンサス予想を下回った。また、本日寄り前に発表されたコーニング(GLW)、ボーイング(BA)、コノコフィリップ(COP)の決算は予想を上回る好調となったが、ブロードコム(BRCM)、フォード(F)、スプリント(S)の10ー12月期ガイダンスは慎重となった。これら企業業績がまちまちの中、本日開催予定の欧州首脳会議を前に危機解決へ向け期待感が広がり、NY株式市場の主要指数は反発して寄り付いた。金融、素材、ヘルスケア、テクノロジーと幅広い銘柄に買いが集まった。午前10時発表の9月新築住宅販売件数は31.3万件、前月比+5.7%とコンセンサス予想を上回った。こうした中、ギリシャ債のヘアカットを巡り銀行団と欧州連合の協議が行き詰まり、話合いが一時中断されているとの報道がなされ、これをきっかけに主要指数は反落。午前11時前にS&P500指数は前日比ー0.6%の1221.06ポイントまで下げた。その後はサミットの動向を注視しながら、前日終値をはさむもみ合いの推移。午後1時半過ぎに、中国がEFSFに資金提供の姿勢との報道が流れ、主要指数は再び反発に転じた。更に、午後2時半過ぎ、ECがコミュニケを発表し、域内銀行の資本増強を図り、資本基準を9%以上と定め、2012年6月までに達成させるとの合意内容を発表した。事前に予想されていた内容と一致したとして主要指数は一段高。午後3時半頃にS&P500指数は+1.4%の1246.28ポイントまで上昇し、引けにかけ若干利食われたものの、堅調に終了した。ダウ平均は+1.39%、S&P500は+1.05%、ナスダック総合は+0.46%。S&P500の10セクター中9セクターがプラスとなった。特に、エネルギーが+2.25%、金融が+1.95%、素材が+1.94%と上昇をリードした一方、消費循環はー0.35%と売られた。個別では、上記好決算を発表したF5ネットワークス(FFIV)が+14.08%。同じく好決算のエクスプレス・スクリプツ(ESRX)が+13.49%。ロイヤルダッチシェル(RDSANA)による買収観測を受けたバレロ・エネルギー(VLO)が+15.2%。CEO退任と設備投資減額を発表したファーストソーラー(FSLR)が+6.56%。ディブライ(DV)は決算が予想に未達となり、大手証券会社による投資判断引き下げを受けー16.75%。上記アマゾン(AMZN)はガイダンスが失望され-12.66%。
<債券・為替市場>
午前8時半発表の9月耐久財受注はー0.8%と予想ほど落ちず、航空機を除く非軍需は+2.4%と予想を大幅に上回った。午前10時発表の9月新築住宅販売は年率313K戸と予想を上回った。これらを背景に10年債利回りはやや上昇し正午には2.169%付近となった。欧州サミット動向が注目される中、午後1時半過ぎ、EFSFに対し中国が資金調達に協力の姿勢との報道が流れ、株式市場が上昇に転じるとともに、財務省債は更に売られた。午後2時半すぎには、銀行の資本増強の基準について合意がなされた旨のコミュニケが発表され、10年債利回りは一段上昇し、午後4時に2.206%付近となった。為替市場では、欧州サミットを注視しながらの動きとなった。ギリシャ債のヘアカットについて銀行団とEUの交渉が暗礁に乗り上げたとの報道などで、正午前にユーロは対ドル、対円で下落。しかし午後に、中国が支援基金に資金参加の意向と伝えられたことや、銀行資本増強の基準で合意がなされたことなどから、ユーロは反発となった。ドル/円は朝方に75.80〜75.90で小動きとなったが、安住財務相がいつでも必要な措置を取ると述べたのを受け、介入警戒から正午前に76円台に回復。午後4時のドル/円は76.23となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2011年10月26日 07時52分24秒
icon
10/26水 NY-207 cme\8700 NK8750
>「材料に一喜一憂する神経質な相場になりそうです。」>となると・夜間の材料アルゴの独断場・・・J@_@・・・NY-207財務相会合延期??心の準備は出
>「材料に一喜一憂する神経質な相場になりそうです。」
> となると・夜間の材料アルゴの独断場・・・
J@_@ ・・・NY-207 財務相会合延期??
心の準備は出来ていた^^
ポジ なし
トレード履歴 http://blogs.yahoo.co.jp/thisisriko
※意見があったらこっちに書いて〜
<わらしべ長者トレード>
(今週の収支)
11/04頃スタート?
→△82万円→△82万円→△84万円
<裁定買い残トレード>
(昨日と変わらず)
飼葉探し中〜 6/15〜7/15の間かな?
※6/1 未定に変更
※7/5 9/9-MSQで買い?
※7/22 NYが-500㌦しないと
今年はないかも・
※8/4 やっぱMSQ安値?
※9/9 7000円台にならないと
今年はないかも・
===========================
朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん
ニュースは指標データと時系列を注意しているん
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
<株式市場>
午前9時発表のS&P/ケースシラー20都市住宅価格は前年比ー3.8%とコンセンサス予想を下回った。昨日引け後に発表されたネットフリックス(NFLX)の4Qガイダンスがコンセンサス予想を大幅に下回り、また、寄り前に発表された3M(MMM)、カミンズ(CMI)、T・ロウ・プライス(TROW)等の決算もコンセンサス予想を下回ったが、一方、ナショナル・オイルウェル・バーコ(NOV)やパッカー・インク(PCAR)は好決算となり、企業業績はまちまちの材料となった。こうした中、明日のEUサミットの最終合意を控え、失望を警戒する売りが先行し、NY株式市場の主要指数は反落して始まった。S&P500指数は開始10分で前日比ー1.6%の1233.14ポイントまで下落。午前10時発表の10月消費者信頼感指数は39.8と予想を大幅に下回り、主要指数は安値のまま重い値動きで推移。資本財、金融、素材等の景気敏感株中心に下落した他、通信も大幅安。明日のサミットのコミュニケが曖昧なものに終わるのではないかとの見方も浮上し、S&P500指数はその後引け近くまで、1235〜1245の安値レンジ内をもみ合う展開となった。引けにかけサミットへの不透明感から一段と売りが見られ、主要指数はほぼ安値引けして終了した。ダウ平均はー1.74%、S&P500はー2%、ナスダック総合はー2.26%。S&P500の10セクター全てがマイナスとなった。特に、金融がー3.08%、素材がー2.51%、消費循環がー2.23%と下落をリードした一方、消費安定はー1.14%と比較的売り圧力は弱い。個別では、上記ネットフリックス(NFLX)がー34.9%。カミンズ(CMI)がー5.07%。売上高がコンセンサス予想を下回ったAKスチール(AKS)がー13.64%。WTI価格の上昇を受けて、川下の石油精製がマージン縮小の見通しで嫌気され、マラソン・ペトローリアム(MPC)がー8.01%、テソロ(TSO)がー7.52%、バレロ・エネルギー(VLO)がー6.06%。クエスト・ダイアグノスティック(DGX)が、業績予想の下限を引き上げた事で+10.83%。シャーウィン・ウィリアムズ(SHW)はコンセンサス予想を上回る決算を発表し+1.92%。
<債券・為替市場>
午前8時半発表のS&P/ケースシラー20都市住宅価格指数は前年比ー3.8%と予想を下回った。明日の欧州サミットが欧州債務危機打開の具体策発表に至れるかどうかについて、危惧する見方も浮上し、株式市場が警戒売りに押される中、安全を求める資金シフトから財務省債は終日買われる動きとなった。午後1時発表の本日の$35Bの2年債入札結果は、利回りが0.281%と事前予想比0.7ベーシス低く、応札率は3.64倍と過去平均を上回る好調となった。これを受け、財務省債は更に活発に買われ、午後4時の10年債利回りは2.111%付近となった。為替市場では、明日の欧州サミットを控え、警戒から朝方にユーロがやや押され、安全を求めてドルと円が買われる動きとなった。ドル/円は、8月S&P/ケースシラー住宅価格指数が予想以下であったこと、10月消費者信頼感指数が39.8と大幅に予想を下回ったことを受け、午前11時頃に75.74まで下落。その後、日本による円売り介入への警戒もあって買い戻され、午後4時のドル/円は75.96となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2012年10月17日 07時53分05秒
icon
「Re:□ゴールドマンが「底」示唆?」J@_@・・・また例年の行事かな?ちなみにTOPIX目標下げ2011・10・05↓10月は陽線・月末高じゃんねー