-
from: トトロンさん
2012年06月25日 07時56分08秒
icon
■ 今度は「金融の崖」
J@_@・・・いよいよ金融恐慌の本番日程が決まってくるのかな??米FRB議長がつくった「金融の崖」、中銀には苦痛の世界か6月22日(ブルームバーグ):
J@_@ ・・・いよいよ金融恐慌の本番日程が
決まってくるのかな??
米FRB議長がつくった「金融の崖」、中銀には苦痛の世界か
6月22日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は繰り返し「財政の崖」について警告してきたが、今や議長は自らの崖をつくり出してしまった。
FRBは20日終わった連邦公開市場委員会(FOMC)で、保有する短期の米国債を長期国債に入れ替えるオペレーション・ツイスト(ツイストオペ)を12月末まで延長することを決めた。ツイストオペの終了は、議会が対応策を講じなければ連邦政府の支出削減やブッシュ前政権時代の減税措置の失効などが重なる財政の崖と時を同じくする。
モルガン・スタンレーの米国担当チーフエコノミスト、ビンセント・ラインハート氏は、FOMCが年内にあと4回残されているが、投資家は来年1月から実施されることになっている財政引き締めの影響を経済が乗り切るのを支援するため、FRBが2013年に向け刺激策を講じるかどうかに注目すると指摘する。
同氏は、FRBが「財政の崖と並ぶ自らの金融の崖を生み出している」と述べ、財政政策が中央銀行の行動に影響を及ぼすのを容認しているとの印象をFRBが与えることになれば、それはFRBにとっては「苦痛の世界」を意味するかもしれないと付け加えた。
チャールズ・シュワブの債券ストラテジスト、キャシー・ジョーンズ氏は、今月のFOMCではツイストオペを13年まで延長することを決めるべきだったと主張、財政引き締めに伴う「難関を脱するため来年1-3月(第1四半期)まで延長しなかったことに驚いた」と話した。
原題:Bernanke’s Twist Sharpens Year-End Stimulus Anxiety:Economy (2)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Caroline Salas Gage csalas1@bloomberg.net;東京 Craig Torres ctorres3@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.net
更新日時: 2012/06/23 14:32 JSTicon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2012年06月15日 22時39分26秒
icon
■ 6.15事件 消費税増税は「反対」
(。>_<)ノあたしは反対です・戦前の2.26事件と逆のようで実は同じだよん2012年6月■カス民主・・死ね!http://www.c-player.
(。>_<)ノ あたしは反対です・
戦前の2.26事件と逆のようで実は同じだよん
2012年6月
■ カス民主・・死ね!
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100110126829
△ もう日銀が国債買取→破棄しか道はない
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100109992232
「一理あり」は最悪・・
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100109697183
▼ 日本がIMF管理下になったら・
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100109676977
■ 輪転機も赤字国債も両方間違えでは?
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100107449888
□ 国家的規模のスーパー先行投資が必要
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100107286775
■財務省も勉強だね!
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100105779227
■円高メリットという人はアホだね
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100105080051
■「民」の足を引っ張る「公」
2011年7月28日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100104626880
■日本を冒す「ガン」 「全体のサイズを超えて・細胞が増殖」
2011年5月8日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100102914708icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2012年06月08日 22時15分37秒
icon
■ カス民主・・死ね!
J@_@・・・団塊世代の民主党は愚か過ぎる・・小泉さんの演説で株に入ったあたしですがのブタの演説で株から撤収しそうです民主党は嘘しかつかない><東電の
J@_@ ・・・団塊世代の民主党は愚か過ぎる・・
小泉さんの演説で株に入ったあたしですが
のブタの演説で株から撤収しそうです
民主党は嘘しかつかない><
東電のBSは結局公開されていない・・・
不透明で判断なんかできないはずだん><
□野ブタのいいところは・
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100105282358
▲ まぬけ?な・おじさん達 地震でも東証閉鎖なし・・
2011年4月2日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100102057566
■ 無能民主の円・元交換
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100109943510
「一理あり」は最悪・・
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100109697183
▼ 日本がIMF管理下になったら・
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100109676977
■日本を冒す「ガン」 「全体のサイズを超えて・細胞が増殖」
2011年5月8日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100102914708
icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2012年06月29日 22時45分55秒
icon
□ ナウハン 9000円以上は絶対「買うな」
J@_@・・・カス証券のリカクが9000円以上でのゾーン2月に200日線を超えてPER23倍・日経1万円・・カス外資が200日線以下で仕入れたのをリカ
J@_@ ・・・カス証券のリカクが9000円以上でのゾーン
2月に200日線を超えてPER23倍・日経1万円・・
カス外資が200日線以下で仕入れた
のをリカクするのが9000円以上
数十円が惜しいなら買いで数十円抜きをあるにに
百円抜きたいなら9000円以上で買いはありえない
^^ このサイトにくる人に損はさせません
-------------------------------------------------------------
J^^)ノ ここは・あたしの妄想サイトですん
ここでも繰り返すと
このサイトで「儲かった」「損しないですんだ」
場合は・
恵まれない人に寄付
or 橋下さんに献金
をお願いしますん
1%の喜捨すると運が良くなるんですよ^^
J^^)ノ このサイトのせいで「損した」・・・
場合は・そりは自己責任ですん^^えっへっへ
J^^)ノ それと・善意のない人・自分だけよければいい人
は・寄付なんかしっこないから・
このサイトを見ないで下さい
icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2012年06月29日 08時04分44秒
icon
6/29金 NY-24 cme\8835 NK9000
>さて・夕場は売り検討だねん>だいたい月末日-1で天辺で>月末日はファンドの売りで軟調が多い・・>ど〜なる・J@_@・・・今日は乱高下注意だねん一日の
> さて・夕場は売り検討だねん
> だいたい月末日-1で天辺で
> 月末日はファンドの売りで軟調が多い・・
> ど〜なる・
J@_@ ・・・今日は乱高下注意だねん
一日の指標発表スケジュールは再確認^^
【金融恐慌?で買い中】5末〜
100均の9-1銘柄(+192円 前日比+24)
07P8250L@26
先物ヘッジ利益+200ぐらい??
===========================
朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん
ニュースは指標データと時系列を注意しているん
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
ニューヨーク株式市況
2012/06/28:現地日付
主要指数 終値 前日比 出来高概算
(百万株)
ダウ 12,602.26 -24.75 906.34
SP500 1,329.04 -2.81 -
ナスダック 2,849.49 -25.83 -
本日のポイント
<株式市場>
独の6月失業率が6.8%と予想を上回り、また、ユーロ圏6月消費者信頼感が-19.8と予想以下になったことを受け、欧州株式市場は小幅安に推移。午前8時半発表の1ー3月期GDP成長率は年率+1.9%とコンセンサス予想内であったものの、同個人消費は+2.5%と予想を下回った。また、週間失業保険申請件数は38.6万件、継続受給者数は329.6万件と、年初来の最も高い水準に近く、これらを受けて、主要指数は反落して寄り付いた。シスコシステムズ(CSCO)、Eベイ(EBAY)、ソフトウエア銘柄などの業績について、市場アナリストの慎重な見方が相次ぎ、テクノロジーが大きく下落。また、JPモルガンチェース(JPM)のデリバティブ取引の損失が$9Bに上るとの新聞の観測報道で金融も下落し、指数の下げを牽引した。午前10時に、医療改革法を違憲とする訴訟について、最高裁の合憲判断が出され、これをきっかけに主要指数は一段安。病院セクターが上昇したものの、HMO、医薬品が売りこまれ、ヘルスケアセクターを押し下げた。午後も、本日から開催された欧州サミットの模様を眺めながら、売り優勢が続き、S&P500は午後2時半に前日比-1.4%の1313.29ポイントまで下落した。しかし、午後3時半頃、メルケル独首相が予定の記者会見をキャンセルしたことから、何らかの合意にむけて進展があるのではないかとの思惑が急浮上。また、スペイン、イタリアの資金調達の困難を取り除くため、短期的方策が合意される模様、とのメディア報道が流れ、市場はショートカバーで急反発に転じた。結局、主要3指数とも小幅安水準まで回復し終了した。ダウ平均は-0.2%、S&P500は-0.21%、ナスダック総合は-0.9%。セクター別では、テクノロジーが-1.08%、消費循環が-0.48%、ヘルスケアが-0.34%。一方、エネルギーが+0.6%、通信が+0.55%、消費安定が+0.31%と確り。個別では、オバマ大統領の医療改革法案が合憲とされた事に失望しユナイテッドヘルス(UNH)が-1.42%、ウエルポイント(WLP)が-5.17%。上記JPモルガンチェース(JPM)が-2.53%。市場アナリストによるポジティブコメントを受けたアバクロンビー&フィッチ(ANF)が+3.01%。
<債券・為替市場>
独6月失業者数が7000人増、失業率も6.8%と予想を上回ったほか、スペインとイタリアの国債利回りが引き続き上昇し、これらを受けて朝方から財務省債は買われた。午前8時半発表の週間失業保険申請件数が38万6000件と予想を若干上回り、前週数値が上方修正されたことから、10年債利回りは更に低下し、午前10時過ぎに1.566%付近となった。本日から始まったEUサミットに対する警戒も強く、その後の10年債利回りは低位で小動き。午後1時発表の7年債入札結果は、応札率が前回を下回る2.64、利回りは1.075%と予想を1.9bps上回ったが、売りは小幅にとどまった。午後3時半過ぎ、独メルケル首相が今夜予定していた記者会見をキャンセルしたとの報道が流れると、政策合意が近いのではないかとの思惑に繋がり、10年債はやや売られ、午後4時の利回りは1.585%付近となった。為替市場では、独6月失業率、ユーロ圏6月消費者信頼感指数などが失望となったことから、ユーロ安。欧州サミットが失望結果に終わることを警戒し、全般にリスクオフの中、円が強含みとなった。ドル/円は早朝に79.22まで下落した後、午後にはじりじりと回復し、午後4時には79.45となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2012年06月28日 08時06分32秒
icon
6/28木 NY+92 cme\8785 NK8870
J@_@・・・買いのCTAが炸裂だねん【金融恐慌?で買い中^^】5末〜100均の9-1銘柄(+167円前日比+10)07P8250L@26先物ヘッジ利
J@_@ ・・・買いのCTAが炸裂だねん
【金融恐慌?で買い中^^】5末〜
100均の9-1銘柄(+167円 前日比+10)
07P8250L@26
先物ヘッジ利益+200ぐらい??
===========================
朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん
ニュースは指標データと時系列を注意しているん
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
2012/06/27:現地日付
主要指数 終値 前日比 出来高概算
(百万株)
ダウ 12,627.01 +92.34 677.68
SP500 1,331.85 +11.86 -
ナスダック 2,875.32 +21.26 -
本日のポイント
<株式市場>
中国政府が新たな景気刺激策を検討中との中国系メディア報道を好感し、アジアと欧州の株式市場が堅調に推移する中、NY株式市場の主要指数もその流れを引き継ぎ、続伸して始まった。午前8時半発表の5月耐久財受注は前月比+1.1%とコンセンサス予想を上回り、続いて午前10時に発表された5月中古住宅販売仮契約も前月比+5.9%と事前予想を大幅に上回った。これらを受けて、米国経済鈍化の懸念が後退し、寄り付き後も買い優勢の展開。薄商いながら、幅広い銘柄が買われ、S&P500は午後12時半に前日比+1%の1333ポイントまで上昇した。午後に入り、若干だれる場面もあったが、午後2時に、シカゴ連銀のエバンズ総裁が、景気刺激のために、オペレーションツイスト以上の追加的な緩和策が必要と述べ、連銀内部での緩和姿勢継続をのぞかせたことから、市場は引けにかけ再び騰勢を取り戻した。結局主要3指数とも堅調に終了した。ダウ平均は+0.74%、S&P500は+0.9%、ナスダック総合は+0.74%。セクター別では、エネルギーが+1.88%、金融が+1.23%、資本財が+1.07%とリード。一方、自動車パーツ小売の大幅下落を反映し、消費循環が-0.06%と唯一マイナス。個別では、好決算を発表したレナー(LEN)が+4.75%、連想買いされたDRホートン(DHI)が+2.37%。猛暑から電力需要が増加するとの思惑で天然ガス価格が上昇し、キャボットオイルガス(COG)が+8.96%、QEPリソーシズ(QEP)が+8.04%。2Q既存店売上高ガイダンスを下方修正したオーライリー(ORLY)が-14.34%、連想売りされたオートゾーン(AZO)が-4.65%。大手証券会社による投資判断引き下げを受けたメイシーズ(M)が-3.1%、ノードストローム(JWN)が-1.5%。
<債券・為替市場>
午前8時半発表の5月耐久財受注は予想以上の+1.1%となったものの、輸送機器を除くと+0.4%と予想を下回り、これを受け10年債利回りは約2.5ベーシス低下し、1.615%付近となった。しかし、午前10時発表の5月中古住宅販売予約指数が+5.9%と予想を大幅に上回ったことから、10年債利回りは1.635%付近にまで上昇。午後1時発表の5年債入札結果は、応札率が前回を下回る2.61、利回りは0.752%と予想を1.5bps上回り、これを嫌気して10年債利回りは1.648%付近にまで一段上昇。しかし、欧州懸念も強く残る中でその後は買い戻され、午後4時の10年債利回りは1.621%付近となった。為替市場では、午前8時半発表の5月耐久財受注が予想以上となった中で、ドル/円はやや強含み。午前10時発表の5月中古住宅販売予約指数が予想を大幅に上回り、ドル/円は更に上伸し、正午前に79.87をつけた。その後は若干の利食いが見られたが、堅調な株式市場をサポートに、午後4時のドル/円は79.72となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2012年06月27日 08時09分38秒
icon
6/27水 NY+32 cme\8690 NK8730
J@_@・・・今日は小動きだん【金融恐慌?で買い中^^】5末〜100均の9-1銘柄(+159円前日比-12)07P8250L@26先物ヘッジ利益+20
J@_@ ・・・今日は小動きだん
【金融恐慌?で買い中^^】5末〜
100均の9-1銘柄(+159円 前日比-12)
07P8250L@26
先物ヘッジ利益+200ぐらい??
===========================
朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん
ニュースは指標データと時系列を注意しているん
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
2012/06/26:現地日付
主要指数 終値 前日比 出来高概算
(百万株)
ダウ 12,534.67 +32.01 711.93
SP500 1,319.99 +6.27 -
ナスダック 2,854.06 +17.90 -
本日のポイント
<株式市場>
午前9時発表の4月S&Pケースシラー20都市住宅価格指数は前月比+0.67%、前年比-1.9%と共にコンセンサス予想を上回った。これを受け、主要指数は昨日の売りも一服し、小幅高で寄り付いた。しかし、午前10時に発表された6月消費者信頼感指数が62とコンセンサス予想を下回り、これを機に主要指数は反落。今週後半の欧州首脳会議で抜本策が生まれるとの期待が剥落する中、午前11時過ぎには主要3指数はそろってマイナスへ転落した。資本財、素材、エネルギーなどが売りの中心となった。その後、イタリアのモンティ首相が、共同債発行が実現しない場合、辞任すると述べたことが、イタリアの新聞に報道され(後程否定された)、また、独メルケル首相が、自分が生きている限り債務共有はないと発言するなど、欧州首脳会議にむけ、情勢は混迷の様子となった。一方で、ユーロ圏各国政府が、ESMが提供する支援のためのローンを劣後させ、投資家保有債券を優先させる方向で規則改定を検討中、との報道がなされ、また、ESMがスペインのFROB(金融機関救済基金)むけ融資が行えるよう、ドイツ与党が議会に提案を準備中との報道が見られ、こうした多少の進展を手掛かりに、主要指数はその後買い戻しに転じた。午後2時過ぎから、騰勢は徐々に強まり、S&P500は午後2時半近くに+0.7%の1324.24ポイントまで上昇。その後は高値圏を維持し、引けにかけ若干だれたものの、結局主要3指数は小確りで終えた。ダウ平均は+0.26%、S&P500は+0.48%、ナスダック総合は+0.63%。S&P500の全セクターがプラスとなり、中でも消費循環が+1.17%、エネルギーが+1.11%、金融が+0.57%と強含んだ。他方、素材が+0.12%、資本財が+0.18%と出遅れた。個別では、出版と娯楽部門の分社化が報じられたニューズコープ(NWSA)が+8.34%。大手証券会社による投資判断引き上げを受けたJPモルガンチェース(JPM)が+1.1%。市場アナリストによるネガティブコメントを受けたパトリアットコール(PCX)が-9.32%、アーチコール(ACI)が-4.8%。
<債券・為替市場>
午前9時発表の4月ケース/シラー住宅価格指数が前月比+0.67%と予想を上回ったのを受け、10年債利回りは1.65%付近まで上昇。しかし、午前10時発表の6月消費者信頼感指数が62.0と予想を下回ると、10年債利回りは1.61%付近まで低下。ファンロンパイ欧州理事会議長が、欧州の経済・通貨同盟の強化レポートを発表する一方、これに対するドイツ政府の不満発言も報道され、欧州首脳会議で抜本策が生まれるとの期待は後退。しかし、株式市場が正午前から回復を示す中、10年債利回りは小幅レンジ内で方向感のない動きとなった。午後1時に発表された2年債入札結果は、利回りが0.313%と予想を0.1bps下回ったものの、応札率が3.62と過去平均を下回り、これを受け、10年債利回りは小幅上昇気味となり、午後4時に1.632%付近となった。為替市場では、今週後半に開催されるEU首脳会談で、欧州危機打開に向けた解決策は出されないとの見方が強まり、ユーロ安となった。特にユーロ/円は午前8時すぎに98.75まで下落。円買いが優勢となる中で、ドル/円は早朝に79.23まで押されたが、午前9時発表の4月ケース/シラー住宅価格指数が予想を上回ると、回復基調となり、午後は79.50を挟む動きとなった。午後4時のドル/円は79.45となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2012年06月26日 08時09分13秒
icon
6/26火 NY-138 cme\8640 NK8660
J@_@・・・もう欧州の要人発言はあきたね〜2年前の6月もメルケルさんの発言で下げた・【金融恐慌?で買い中^^】5末〜100均の9-1銘柄(+181円
J@_@ ・・・もう欧州の要人発言は
あきたね〜
2年前の6月もメルケルさんの発言で下げた・
【金融恐慌?で買い中^^】5末〜
100均の9-1銘柄(+181円 前日比-25)
07P8250L@26
先物ヘッジ利益+200ぐらい??
===========================
朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん
ニュースは指標データと時系列を注意しているん
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
2012/06/25:現地日付
主要指数 終値 前日比 出来高概算
(百万株)
ダウ 12,502.66 -138.12 753.75
SP500 1,313.72 -21.30 -
ナスダック 2,836.16 -56.26 -
本日のポイント
<株式市場>
メルケル独首相が、ユーロ共同債構想を拒否する姿勢を明らかにする中で、今週後半に開催されるEU首脳会談において欧州債務危機解決に向けた具体策発表への期待が大きく後退。また、ムーディーズ(MCO)が、本日にもスペインの銀行の格下げを発表するとの報道され、投資家のリスク許容度は全般に低下した。これを背景に、主要指数は寄り付きから大きく売られた。午前10時発表の5月新築住宅販売は予想を上回る36万9000件となったものの、市場での反応は鈍い。ギリシャのラパノス財務相が辞任を表明したとの報道も更に不透明感を強め、主要指数は寄付き後もじりじりと下落。ほぼ全面安の中、とりわけ、テクノロジー、エネルギー、金融セクターなどが大幅に売られた。S&P500は正午付近に-1.93%の1309.27にまで下落。その後、市場センチメントが改善しないまま、概ね模様見となり、午後は安値圏をもみ合いの推移となった。結局、主要指数は全て軟調に引け、ダウ平均は-1.09%、S&P500は-1.60%、ナスダック総合は-1.95%。S&P500の全セクターがマイナスとなり、テクノロジーが-2.22%、金融セクターが-2.07%と大幅安。他方、公益が-0.32%、消費安定が-0.66%と小幅下落にとどまった。個別では、アンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABIBB)が、メキシコのグルポ・モデロ(GMODELOCMM)の未保有株買収を検討しているとの報道を背景に、モデロとのジョイント・ベンチャーの一部を保有するコンステレーション・ブランズ(STZ)が+12.96%。地場証券による投資判断引き上げを受けたCFインダストリーズ(CF)が+3.36%、モザイク(MOS)も+1.03%となった。一方、掘削に絡んだ土地のオークションに関して、入札価格について談合の疑いをもたれていると報道されたチェサピーク(CHK)が-8.49%、エンカナ(ECA)が-4.13%となった。また、大手証券による投資判断引き下げを受け、リサーチ・イン・モーション(RIMM)が-7.61%。
<債券・為替市場>
28ー29日の欧州首脳会議を控え、ドイツ政府が債務の共同負担の考えに強い抵抗を示したことから、首脳会議で有効な危機対応策は生まれないとの悲観論が台頭。これを受けて、再びリスクオフのトレードが主力となり、財務省債は海外時間から買われ、NY朝方の10年債利回りは1.61%水準に低下。また、ムーディズ(MCO)が本日中にスペインの銀行の格付け引き下げを予定と報道されたことから、更にリスクオフが強まり、10年債利回りはじりじりと低下し、正午近くに1.6007%となった。その後は模様見の中、買い一服となり、午後には若干の利食い売りをはさみ、午後4時の10年債利回りは1.6061%付近となった。為替市場でも、メルケル独首相が、ユーロ圏共通債発行の考えを拒絶したことから、週後半に予定される欧州首脳会議で有効な対策は生まれないとの見方が広がった。これを受け、ユーロは海外時間から売られ、NY朝方のユーロ/ドルは1.2471まで下落。ユーロ/円は正午前に99.16をつけた。全体的にリスクオフのトレードが広がる中で、円買いの動きが強まり、ドル/円は早朝に80円を割り、午前11時半近くに79.44まで下落。その後はやや戻りを見せ、午後4時のドル/円は79.63となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2012年06月25日 08時14分58秒
icon
6/25月 NY+67 cme\8830 NK8730
J@_@・・・考えてみれば↑↓に対応したポジ・・だけど当分お金が入ってこないのよねーとっととリカクして・さよならしたい感じ・・【金融恐慌?で買い中^^
J@_@ ・・・考えてみれば
↑↓に対応したポジ・・だけど
当分お金が入ってこないのよねー
とっととリカクして・さよならしたい感じ・・
【金融恐慌?で買い中^^】5末〜
100均の9-1銘柄(+206円 前日比0??)
07P8250L@26
先物ヘッジ利益+200ぐらい??
===========================
朝は8時からニュースをチェックしながら・株日記を書くん
ニュースは指標データと時系列を注意しているん
http://advance.quote.nomura.co.jp/meigara/nomura2/users/asp/ny.asp?F=users/nomura/ny/hp
2012/06/22:現地日付
主要指数 終値 前日比 出来高概算
(百万株)
ダウ 12,640.78 +67.21 1,577.41
SP500 1,335.02 +9.51 -
ナスダック 2,892.42 +33.33 -
本日のポイント
<株式市場>
ドイツの6月IFO景況感指数はコンセンサス予想を下回り、約2年ぶりの低水準となった。これを受け、欧州株式市場は軟調な推移となった。しかし、NY株式市場の主要指数は、昨日引け後に発表されたムーディーズによる大手15行の格下げが事前予想通りとなった事から、金融セクターを中心に反発して寄り付いた。2月時点で3段階引き下げの可能性があったモルガンスタンレー(MS)とUBS(UBSNVX)は2段階に留まった。引き下げ幅が一部の予想に比べ小さかったとの見方から、主要指数は寄り付き後も金融セクターを中心に小確り。朝方から行われていたドイツ、イタリア、フランス、スペインの首脳会議で、ユーロ圏GDPの1%相当の130Bユーロ成長計画が合意されたと報じられ、欧州の新たな景気浮揚策への期待が浮上。また、ECBが市中銀行向け貸出しの担保の条件を緩和し、資金へのアクセスを容易にする措置を発表したことから、欧州の流動性危機を防ぐとして市場は好感。これらを背景に、主要指数はその後昼過ぎまで小幅高を堅持して推移した。金融の他、消費安定、ヘルスケア、通信、テクノロジーなどが堅調。素材、資本財はやや売り物勝ちとなった。昼過ぎには、来週開催予定の欧州サミットで、何らかの具体的な政策対応が発表されるとの期待が強まり、主要指数は次第に騰勢を強める展開となり、結局主要3指数は本日のほぼ高値で引けた。ダウ平均は+0.53%、S&P500は+0.72%、ナスダック総合は+1.17%。セクター別では、テクノロジーが+1.21%、ヘルスケアが+1.04%、金融が+0.90%とリードした。個別銘柄では、ファーストソーラー(FSLR)がロサンゼルス郊外の建設許可継続と報じられ+9.22%。ムーディーズによる格下げが想定ほどに至らず、モルガンスタンレー(MS)が+1.29%。原油価格上昇を受けキャボットオイル&ガス(COG)が+4.48%、ニューフィールドエクスプロレーション(NFX)が+4%。市場アナリストによる投資判断引き下げを受けたライダーシステムズ(R)が-13.03%。
<債券・為替市場>
ムーディーズ(MCO)によるグローバルな銀行15行の格下げが、2月のガイダンスの範囲内となり、また、3段階引き下げを予想されていたモルガンスタンレー(MS)とUBS(UBSNVX)は2段階に留まった。これを受け、NY株式市場が上昇する中、朝方から財務省債は売られた。また、ECBが資金供給オペにおける適格担保基準を一部緩和すると発表したことも、欧州問題への対応策として好感され、市場のリスク許容度が若干高まる中、10年債利回りは終日じりじりと上昇し、午後4時の利回りは1.674%付近となった。為替市場では、ECBによる銀行向けオペ担保の一部条件緩和が発表される中で、ユーロが対ドル、対円で上昇。ドル/円は、消費税増税法案の衆院採決を前に、民主党分裂の公算が高まったとして、円売りが見られ、ドル/円は午前11時頃に80.57まで上昇。午後は80.45をはさむ攻防となり、午後4時にドル/円は80.42となった。
米国野村證券作成icon拍手者リスト
-
from: トトロンさん
2012年06月24日 20時01分19秒
icon
6/25〜6/29の心の準備
J@_@・・・(前週のコピーですん)---------------------------------------------------------
J@_@ ・・・(前週のコピーですん)
-------------------------------------------------------------
すこし自己紹介しておくと
あたしはずっと「金融緩和は売り」の意見ですん
△ 金融緩和QE2は「売り」
2011年1月11日
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100100438933
そんで今年はさらに金融市場は悪化する読みで
大警戒中ですん
■ 2012、13年はヘッジファンドが多数倒産する??
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100108384567
今年に入っては・市場のメチャクチャさが
特に目立って・PER23倍までの買い上げでは
ついにプッツン^^してしまいました
(以前はヘッジファンドもファンダメンタルは
守るって範囲だったに
ついにそのルールも反故されてますん><)
□ ストーリー・チェンジ??(2012年相場の流れは)・・
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100108400635
J@_@ ・・・市場にはびこる嘘・・・
こりも今の環境ですん
■ 日銀・・・・金融緩和をほんとにしてる??
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100109207883
■ 大嘘・・期末で信託銀行が配当を再投資
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100109239423
■ あなたは信じますかん?? GSの買い推奨
http://www.c-player.com/ad26750/thread/1100108482862icon拍手者リスト
from: トトロンさん
2012年08月24日 13時31分49秒
icon
「Re:■今度は「金融の崖」」J@_@・・・オバマ米大統領、「財政の崖」問題に2段階の対応検討=報道官2012年08月24日13:02[ワシントン23