サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 21世紀さん
2009年07月31日 23時38分25秒
icon
大前研一 『 ニュースの視点 』
2009/7/31#273『中国の規模感に注目せよ!〜課題は“世界で通用する”ブランドの育成』■┓家電量販店大手┗┛ラオックス中国・蘇寧電器との提携を
2009/7/31 #273
『中国の規模感に注目せよ!
〜課題は“世界で通用する”ブランドの育成』
■┓家電量販店大手
┗┛ラオックス 中国・蘇寧電器との提携を承認
ベスト電器 新宿高島屋店を閉店へ
―――――――――――――――――――――――――――
●日本の家電量販店が持つノウハウが狙われている
24日、家電量販店のラオックスは都内で臨時株主総会を開き、
6月に発表した中国の小売り大手、蘇寧電器集団との業務資本
提携について決議し、株主の承認を得ました。
ラオックスは8月に蘇寧と、15億円の第三者割当増資を実施す
る計画で、これにより家電販売に弾みをつけたい考えです。
また、家電量販店のベスト電器は22日、東京新宿のタカシマ
ヤタイムズスクエアにある新宿高島屋店を8月末で閉店する方
針を固めました。
蘇寧電器がラオックスを手に入れたという動きそのものは、家
電業界全体の中ではそれほど大きなものではありません。
しかし、今後、家電業界においては中国勢が日本企業を買収す
るという大きな動きへと加速していくのではないかと私は見て
います。今回のラオックス買収は、その第一歩だと感じています。
08年度の日中の主な家電量販店の売上高を比較してみると、
1位:ヤマダ電機(約1兆8000億円)
2位:国美電器(約1兆5000億円)
3位:蘇寧電器(約1兆5000億円)
となっています。
そして4位以降は、エディオン、ヨドバシカメラ、ビックカメ
ラという日本勢が続くのですが、売上規模は5000億円〜8000
億円と半減してしまいます。
※「日中の主な家電量販店の売上高」チャートを見る
→ http://vil.forcast.jp/c/al2Kakp16n7E7Hac
ヨドバシカメラやビックカメラなどがポイント制度の導入など
で互いに争った結果、経営状態が悪化してしまい、日本の家電
業界は完全にヤマダ電機の一人勝ち状態になっています。
そして、中国企業はこの状況に好機を見出し、経営が劣化した
日本の家電量販店を取り込むことで、日本が持つ「ノウハウ」
を吸収したいと考えているのだと私は見ています。
日本の家電量販店は中国の家電量販店に比べて規模は小さくと
も、長年にわたる厳しい競争を経た結果、中国の家電量販店が
持っていないような経営「ノウハウ」をたくさん持っています。
一例を挙げれば、ヨドバシカメラの持つ「ERP活用スキル」な
ど非常に魅力的なノウハウだと思います。私が知る限りでは、
ヨドバシカメラは、業界を問わず日本で最もERPの使い方を理
解し、そして活用している企業だと思います。
日本の家電量販店は、他にも多くのこうした経営ノウハウを
持っています。それはお互いに切磋琢磨し、厳しい競争を生
き抜く中で蓄積してきたものです。
中国企業からすれば、日本の家電量販店を買収することで、買
収相手の仕入れルートを活用して日本製の質が高い製品が手に
入るだけでなく、同時に経営ノウハウまで付いてくるのですか
ら、まさに「濡れ手に粟」といった気分でしょう。
実は、中国企業だけでなく、台湾の企業も日本の家電量販店の
ノウハウには注目しています。その意味でも、日本の家電量販
店を巡る買収の動きは加速していくことになると思います。
日本企業が互いに叩き合うことで、収益を圧迫してしまったと
いうのは、非常に残念です。
●ブランドを確立してこなかった中国企業
米通信各社がまとめたところによると、上海と深センの証券市
場を合わせた時価総額は約3兆2000億ドル(約300兆円)に
達したことが分かりました。
中国政府の大規模な景気対策で個人投資家らの資金が流入し、
大型株の多い上海株が年初から約7割上昇したことなどが背景
にあります。
15日の取引時間中には、一時的に上海と深センの時価総額が東
証のそれを上回ることもありました。こうした中国市場の盛況
を受けて、中国企業が国内・国外においてどのような動きを見
せていくのか?という点に注目が集まっています。
中国企業の国外進出については、2009年7月27日号のNewsweek誌
にある特集が組まれていました。
要点を簡潔に述べると、
「中国企業が大きくなってもそれほど心配は要らない。なぜなら、
中国には世界で通用している『ブランド』が殆どないからだ」と
いうものです。
この見解は正しいと私も思います。一部、IBMからPC事業を
買収したレノボなどは中国国内で知られるようになってきてい
ますが、どちらかと言えば例外的な印象を受けます。
中国の国民性は極めて「ジェネリック(ブランドに囚われない)」
であり、「プラグマティズム(実際主義)」だと私は感じます。
例えばテレビなどの家電であれば、「綺麗に映って性能も良いな
らブランドは何でも構わない」という風潮が強く、日本人のよ
うに「SONYというブランドにこだわってテレビを選ぶ」とい
う人は少ないでしょう。
一方、日本企業は「SONY」「HONDA」「CANON」などを筆頭
に企業規模が小さい頃から、ブランドを確立し、世界に通じる
ものにするべく力を注いできたという歴史があります。
ここが中国や台湾の企業と大きく異なっている点であり、日本
企業の強みだと思います。
音響機器ブランドの「SANSUI」「AKAI」「パイオニア」などは、
会社経営として順調ではありませんでしたが、未だにそのブラ
ンドは評価されています。
ただ、私は同じことをすでに6、7年前にはBBTで指摘してい
ましたから、Newsweek誌も随分と時代遅れな分析をするもの
だと思ってしまいます。
また中国の国内に目を向けたとき、巨大な時価総額を持つ中国
企業が、中国に進出している台湾企業を飲み込んでいくのでは
ないかという見方もあるようですが、私はまだそのような展開
にはならないと思います。
先ほども述べたように、中国国内においても確立された「ブラ
ンド」は殆どないという状況だからです。さらに言えば、「流通」
や「マーケティング」についても、中国企業はまだ発展途上の
状態だと言えると思います。
昨年まで中国には、安価な製品を国外に輸出するという意識し
かありませんでした。
ちょうど今年の1月頃からようやく国内市場の整備にも目が向
き始めたという段階です。領域によっては台湾企業も強みを
持っていますし、今後、中国企業がどのように成長戦略を描く
かを注視したいと私は思います。
ブランドを確立してこなかった中国企業のこれまでの選択が、
今後の国外・国内市場に対してどのような影響を及ぼしていく
のか、注目していきいと思っています。
以上
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 132
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 21世紀さん
2009年11月27日 23時35分07秒
icon
「Re: 大前研一 『 ニュースの視点 』」
〜大前研一ニュースの視点〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『日本の財政は「裸の王様」〜民主党は心理経済学を勉強せよ』
――――――――――――――――――――――――――――――
日本経済
7-9月期GDP 前期比1.2%増
日本国債
格付け見直しを示唆
-------------------------------------------------------------
▼ 政府主導の景気対策では効果は期待できない
-------------------------------------------------------------
内閣府が16日発表した7〜9月期の国内総生産(GDP)の速報値は、
物価変動の影響を除いた実質で前期比1.2%増、年率換算では
4.8%増となりました。
またこのような中、政府は20日発表した11月の月例経済報告で、
日本経済は物価が長期的に下落するデフレーションに陥ったと宣言
しています。
日本経済がデフレーションに陥ったと聞いても、私は何とも不自然な
印象を受けてしまいます。というのは、そもそも日本経済は2001年に
デフレに陥ってから正式には「デフレ脱却」していないからです。
明確な「デフレ脱却宣言」がないまま、何となく好景気になったと
思ったら再びデフレに陥ってしまった、というのが現在の状況でしょう。
私としては、日本経済は「デフレに陥った」というよりも「長期低迷
している」と言ってもらった方が実態に即した表現だと思います。
99年からの10年間の日本の実質GDPの推移を見ても、一時期600兆円に
届く勢いを見せていたものの、結局500兆円強に留まっていて、
その成長率はごく僅かです。
※「日本の実質GDP」チャートを見る
→ http://vil.forcast.jp/c/amn8acfD2MosxEab
また7〜9月期のGDPが1.2%増とは言っても、それは輸出や設備投資が
上向いた結果で、「民間最終消費支出」はほとんど変化していません。
この10年間の項目別のGDP実質成長率を見ても、民間最終消費支出は
「ずっと横ばい」になっていることが分かります。
※「項目別のGDP実質成長率」チャートを見る
→ http://vil.forcast.jp/c/amn8acfD2MosxEac
モノの値段が安くなるというのは一人の消費者としてはありがたい
と感じることですが、今後の日本経済にとって本当に良いことなの
か?という点は考えるべきでしょう。
貯蓄だけが増え続けるのではなく、日本経済の成長を促す、例えば
住宅関連の支出などが増えるような施策を打つべきだと私は思います。
政府も「住宅版エコポイント制度」の検討などを始めているようで
すが、一体、誰がわずかなエコポイントのために、数百万円規模の
住宅の建て替えをしようと思うのでしょうか?私には全く理解できません。
大切なのは、もっと経済のパイを大きくするという目的を明確に
持って、消費者のお金が市場に出てくるように仕向けることです。
この方法はいくつも考えられます。住宅の建て替えをした人を対象
に相続税を免除するというのも1つです。子供に資産を残せるわけ
ですから大きな需要があるでしょう。子供がいないというのであれば、
贈与税を免除しても良いと思います。
政府が予算を組んで国が主導で景気対策をしても全く効果はありま
せん。ですから、今民主党が実行していることは全て的外れです。
このようなことを続けていると、いずれは市場から制裁を受けるこ
とになると私は見ています。
-------------------------------------------------------------
▼ このまま行けば、民主党はマーケットから制裁を受ける
-------------------------------------------------------------
私が言うところの「市場からの制裁」とは、具体的に言うと「日本
国債暴落」です。実はこの兆候がすでに見え始めています。
英米系格付け会社フィッチ・レーティングスのソブリン部門統括
責任者、デイビッド・ライリー氏は日本経済新聞に対し、来年度の
国債発行額が、新政権がめどとする44兆円を大幅に上回った場合、
「中長期的な財政安定への取り組み不足が浮き彫りになる」との
認識を示しています。
国債が暴落してく方法というのはいくつかありますが、代表的なものの
1つが格付け機関による評価が著しく低下したことを契機とするものです。
もし今後、日本国債の格付けが「BB」を下回るようなことがあれば、
一気に日本国債が暴落する可能性も十分にあるでしょう。
そのときになって焦ってもおそらく止めることはできません。
さすがに対GDP比約200%の累積負債というのは、実績の数値として
悪すぎるからです。
この負債は次の世代の人たちが背負っているわけですが、彼らに
しても快く「支払います」とは言わないはずです。
現在の日本経済は「裸の王様」と同じ状況だと私は思っています。
誰かが「おかしい!こんな借金は、次の世代が支払うはずないだろう」
ということを声高に叫んだ瞬間、突然崩壊し始める可能性があります。
実際、格付け機関あるいはトレーダーの集団心理のどちらを契機と
してマーケットが反応するのかは分かりません。しかし、確実に
国債暴落という形でマーケットから制裁を受けることになると思います。
相変わらず民主党は「(自民党のやったことと民主党がやりたいこと
を合わせる)足し算の政策」を進めていて、「あれもこれも」と巨大
な予算を組むばかりです。このままでは全く効果は期待できないで
しょう。
私は色々なところでこの問題点について語っているのですが、一向
に民主党の耳には届いていないようです。
いつかマーケットから制裁を受ける日が来るでしょうが、これは
民主党にとっても脅威です。相手が政治家なら交渉可能でしょうが、
相手がマーケットではそうはいかないからです。
何とかそのような「取り返しのつかない」事態になる前に民主党に
は気づいて欲しいと思っていますが、今の民主党を見ていると、
一度民主党としては「冷や水を浴びなければ」気づかないのかも知れ
ないと感じてしまいます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト