サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 21世紀さん
2009年05月30日 06時23分44秒
icon
【主張】分割案見送り 緩みと劣化が恥ずかしい
2009.5.30 04:00
このニュースのトピックス:主張
一国の宰相は、困難な課題をやり抜く決意を示し、反対者を説得してでも実現していかねばならない。そうした指導者としての信念を麻生太郎首相が示さなかったことは、きわめて残念だ。
首相は28日、厚生労働省を「社会保障省」と「国民生活省」に2分割する問題で、「分割にはこだわっていない」と具体化を当面、見送る考えを示した。
唐突に浮上した分割論には、政府・自民党から反発が強まっていた。拙速に結論を出す問題ではないが、政権内部の亀裂を恐れ、首相が判断を避けた印象は否めない。指導力不足や言葉の軽さを指摘されてきた首相が、改めて力量を示すこともできたはずだが、その機会を放棄してしまった。
厚労省の分割論は、15日の「安心社会実現会議」で首相が前向きな発言をし、与謝野馨経済財政担当相に検討を指示した。政府の経済財政運営の基本方針「骨太の方針2009」に反映させることも固まり、関係閣僚が今週中に素案をまとめるはこびだった。
「単に厚労省を2分割するのではない」という首相の発言もあった。しかし、最大の焦点は分割論の行方で、だからこそ政府・与党内で論争が生じた。
自民党の細田博之幹事長は、首相から「官邸として取り上げるという話は一度もしていない」と説明を受けると、記者団に対して「正体見たり枯れ尾花という感じだ」と語った。省庁再編という国の形づくりにかかわるテーマについて、首相と幹事長が幽霊のようなあいまいな会話をしていて、政治になるのか。
一方、27日の党首討論では、「節度ある対応」を申し合わせていながら、与野党が激しいやじの浴びせ合いを演じ、「行儀が悪くて子供に見せられない」との指摘も出た。自民、民主両党が改めて自制を確認したが、やじが話題になること自体、討論内容の物足りなさを浮き彫りにしている。
首相は重要な政策判断でふらつき、議員たちはやじにエネルギーを注ぐ。いずれも政治の劣化を露呈していないか。衆院選を控え、緩んだ姿を有権者に見せるのは、いいかげんにしてほしい。
通常国会は補正予算成立という大きな節目を経たが、海賊対処法案の成立には会期延長が必要だ。延長後、党首討論の機会もある。政権を競い合う内容を伴った議論の場としなければならない。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全1件
from: めるろ〜001さん
2009年05月30日 08時11分53秒
icon
「Re:【主張】分割案見送り 緩みと劣化が恥ずかしい」
良くも悪しくも、政治は、何かのとりまとめで動かしてはいけない。それを<衆愚政治>という。
政治が何かの方向性を打ち出さないで、政治をするのを迷走政治という。
麻生自公政権は、この二つを地で行く政治ですね。
政府と自民党が違うことをいい、曖昧に進めて、数の論理で決める。
その曖昧さに乗じて官僚が好き勝手に税金を垂れ流しにする。
これが戦後、長く行われた政治である。
政治を語るのに、政治家だけを論じてはいけない。
<政治家のしたことの結果としての官僚支配>としてみないといけない。
ここが、長く放置された部分である。
メスを入れるときもそうである。
麻生総理が官僚を擁護するのは、間接的に、「自民党政治の欠点を突くな。」と言っているに等しい。
いや、<自民党政治の結果をつくな>が正当な見方でしょう。
そして、今回の麻生政権と自民党のねじれ現象。
野党とねじれているなら自然ですが、
自民党内でねじれているんですから、怪しいと感じないといけないですね。
何が狙いか?
要は簡単、分割の改革で人員整理をしないといけなくなる官僚は、
麻生政権を脅しているんですね。
これが、政官癒着の政治なんです。
良くその流れを見ていかないといけませんね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
21世紀、 けんちゃん、