新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

憲法20条を考える

憲法20条を考える>掲示板

公開 メンバー数:22人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 21世紀さん

    2009/12/10 07:12:02

    icon

    自公政権10年の総決算

    ―こんな日本に誰がした?-

    (ジャーナリスト・松田光世『週刊朝日』H21.8.21)

     政権選択の夏と言われるが、それは10年続いた「自公連立政権」の"実績"に国民が評価を下すチャンスでもある。この10年で日本はどう変わったのか?経済、財政の客観的な指標をもとに「自公政権10年」を検証してみると、政府与党が喧伝する「おいしい話」とはかけ離れた実態が見えてくる。
     1999年10月5日。政権の安定を目指した小渕恵三首相の要請に応えて、公明党が自民党、自由党と連立を組み、「自自公連立」政権がスタートした。その後、「自公保」政権の時代を経て、自公両党は麻生首相までの6人の歴代首相を10年近く支えてきた。
     単独では衆参両院の過半数を維持できなくなった自民党を公明党が補完してきた自公連立政権は、今回の総選挙で有権者が「政権交代」を選択すれば、その歴史的役割を終える。公明党幹部がそろって「連立野党はない」と、敗北の場合は自民党との関係を白紙に戻すと表明しているからだ。
     歴史的な意味を持つ総選挙を前に、自公連立の10年間でこの国の経済や財政は良くなったのだろうか。

    【株価】
     まずは景気の指標である株価。8月7日の日経平均株価終値は、1万412円9銭。自自公政権がスタートした日の株価が、1万7,784円15銭だから41.4%のマイナスだ。
     東京証券取引所の時価総額は、99年10月末は411兆5千億円だったものが、今年7月末は、公明党の連立参加後にスタートしたマザーズ市場を加えたとしても、317兆524億円に減少した。自公連立10年で時価総額94兆円以上が吹っ飛んだことになる。
     「経世済民」を掲げた竹下登元首相は、
     「平均株価は政権に対する市場の評価だ」
    として、首相在任中毎日日経平均株価の午前と午後の終値を秘書官に報告させていたという。これにならえば、自公両党の国家運営は、"経営者失格"の烙印(らくいん)を市場から押されたことになるだろう。

    【財政】
    ―GDP伸ばせず借金はし放題-
     次に財政を見てみよう。
     自自公連立後の99年11月に第2次補正を組んだ後の予算は、国の借金である公債金が当時過去最高の38兆6,160億円を記録し、放漫財政の批判を浴びた。
     その後、小泉政権で財政健全化に取り組んだものの、歯止めとした「国債30兆円枠」について国会で、小泉純一郎首相自身が、
     「この程度の公約が守れなくても大したことはない」
    と発言して以降は、再び公債依存度は上昇する一方となってしまった。
     麻生政権では、世界金融危機への対応を名目に今年度補正予算後の公債金は、過去最高の44兆1,130億円にまで膨らんだ。空前の102兆円余の一般会計歳出の45%しか税収で賄えず、借金と埋蔵金に頼るしかなくなっている。その自公両党が、民主党のマニフェストの財源を批判するのは、天にツバする行為だろう。
     99年度末で600兆円だった国と地方の長期債務残高は、09年度末には816兆円に達する。10年で216兆円借金が増えた計算だ。国内総生産(GDP)比で168%もの巨額の借金を抱えているのは、先進国ではワースト1だ。しかし、財務省0Bは実態をこう指摘する。
     「実はこれだけじゃない。国は独立行政法人化で債務を法人に押しつけて切り離し、借金を飛ばしている。外郭団体を加えれば国と地方の借金の総額はゆうに1,200兆円を超えるはず」
     それだけの財政赤字を抱えて、経済がよくなつたかというと、麻生内閣が誕生してからの6ヵ月を含む08年度の名目GDP(速報値)は497兆4,221億円で、00年度に比べて日本経済は6兆6,967億円のマイナス成長に。企業でいえば、自公政権の決算(財政収支)は毎年大赤字で、売り上げ(名目GDP)も減少しているのだから、完全に経営破綻状態だ。
     「自公政権10年」は、バブル崩壊後の10年に続く、もう1つの「失われた10年」だったのではないか。

    【雇用】
     一方で、「年越し派遣村」などで注目を集めたのが雇用問題だ。今年6月の完全失業率は5.4%で、過去最悪に迫る水準になった。 有効求人倍率は0.43倍で過去最悪を2ヵ月連続で更新した。企業が利益などから人件費に回した割合を示す労働分配率は、9年連続で低下している。
     雇用情勢が最悪の水準にもかかわらず、日雇い派遣の禁止などを盛り込んだ労働者派遣法改正案は与野党の対立で審議が進まず、衆院解散で廃案になってしまった。

    【平均可処分所得】
     自民党は「10年で平均可処分所得100万円増」という目標をマニフェストの目玉に掲げる。では自公政権の実績はどうか。
     00年から08年までの9年間で勤労者世帯の平均可処分所得は、31万6,872円のマイナス。10年目の今年は、夏のボーナスが2ケタマイナスの見込みで、これまたサラリーマンの可処分所得は減る一方だ。
     自民党に可処分所得が増えるとする根拠を聞くと、
     「来年から経済成長率2%を10年続け、それが可処分所得の伸びにつながるとすると、100万円増える」
    と政調の担当者。単なる仮定計算で労働分配率などは考えてもいないし、最低賃金の底上げの目標もない。

     衆院解散後、麻生首相は遊説で、
     「成長戦略のない政党には政権を任せられない」
    という演説を繰り返している。
     しかし、10年前より名目GDPをマイナス成長にした自公両党には、どんな成長戦略があったのか?子育て支援を「成長戦略」に掲げながら民主党の10分の1しか投資しない自民党は、それで十分と考えるのか?
     麻生首相の「政権担当能力を政権選択の基準に」という発言は、この10年かけてマイナス成長しか実現できなかった自公両党にこそ重くのしかかるのではないか。
     「戦う前に負けを前提にしたことが答えられますか。選挙はこれからやるんです」
     7月21日、衆院解散後の記者会見で、選挙の勝敗ラインを聞かれた麻生首相は珍しく不快感を露(あらわ)にして気色ばんだ。
     それを聞いた民主党の小沢一郎代表代行は笑ってこう側近に言ったという。
     「自民党はすでに詰んでいる」
     衆院解散で麻生政権は、衆院3分の2の勢力を失い、選挙管理内閣になった。「自公政権10年」の総決算の時が近づいている。


    ▲自公政権10年で日本はどうなった?
    *東証時価総額は、99年10月末は東証1,2部の合計。09年7月末は東証1,2部・マサーズの合計
    *99年度の財政赤字は2次補正後の公債金収入額。09年度は補正後の見通し
    *年間可処分所得は、総務省の家計調査による勤労者世帯の月平均額×12ヵ月

    まつだ・みつよ=1961年、三重県生まれ。早稲田大学卒業後、84年に日本経済新聞社入社。政治部で首相官邸、自民党、経済部で日銀などを担当し、94年に退職。菅直人・衆院議員の政策担当秘書を経て、フリージャーナリストとして活動。共著に『銀行が倒産する日』(日本経済新聞社)など

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: 21世紀さん

2009/12/14 00:26:27

icon

「Re:自公政権10年の総決算」
池田喚問阻止のために政権にしがみつく(仮題)

--------------------------------------------------------------------------------
-「証人喚問」阻止が至上命題-

(元公明党委員長・矢野絢也『月刊現代』H20.12抜粋)

 いまとなってはあまり指摘する人もいないが、私が公明党の書記長・委員長だった時代、国会に証人や参考人を呼ぶ場合は、全会一致が原則だった。これは1970年代の言論出版妨害事件(編集部注・創価学会および公明党が、自らに批判的な書籍などを出版させないため、著者や出版社などに圧力をかけたとされる事件。当時会長だった池田氏が謝罪に追い込まれた)で、池田氏の喚問が最大のテーマになったことがポイントだった。書記長だった私は、もちろん喚問に反対した。少数派を保護するためにも、喚問は全会一致を原則とすべきだと主張し、それがルールとなった。この主張はいまでも間違っていないと信じている。多数決で決めることになれば、多数派が敵対的少数派を潰すために証人・参考人招致を行うということもできるからだ。いずれにせよ、この全会一致の原則があったから、私たちの時代は池田氏証人喚問は絶対にありえなかった。だから後顧の憂いなく、公明党は野党らしく自民党と対決することができたのだ。
 ところが、私が政界引退後の1994年、細川護煕元首相による佐川急便からの1億円借り入れ問題のとき、この全会一致の原則は実質的に破られることになった。当時、野党に転落していた自民党は衆議院予算委員会での細川氏の証人喚問を要求、さらに公明党・創価学会の政教一致問題を究明するため、池田氏の喚問要求も出されていた。連立与党側の公明党は、細川氏の喚問要求に応じたら池田氏喚問への道を開くことになると細川氏喚問にも反対の立場を取る。ここで、全会一致の原則を守るためには、公明党議員が採決を欠席する方法もあったが、連立与党のなかで公明党だけが欠席するわけにはいかないという判断もあって、採決に出席して反対の声をあげたとされる。当時は少数与党という特殊な政治状況下で、やむを得ない事情もあったのだろうが、議場で反対したというならば、公明党自ら全会一致の原則を放棄したと見られても仕方がない。実際、その翌年の宗教法人法改正論議のなかで池田氏の喚問問題が再び姐上にのせられると、それを避けるために秋谷栄之助創価学会会長(当時)の参議院での参考人招致に応じざるを得なかった。(中略)
 これ以来、公明党は池田氏の喚問阻止のためには、つねに多数党である政権与党に寄り添っていなくてはならなくなったようだ。いつ多数決によって喚問が決定されてしまうかわからないからだ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト