サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 21世紀さん
2010年12月18日 00時37分39秒
icon
防衛大綱、情報収集・即応を重視 韓豪との協力も強化
2010.12.18 00:06
政府の新たな「防衛計画の大綱」と中期防衛力整備計画は、平時からの情報収集強化と事態に即応する防衛態勢の構築を目指すものだ。中国の海洋活動の活発化や威嚇に加え、韓国・延(ヨン)坪(ピョン)島砲撃のような北朝鮮の挑発を踏まえれば妥当な防衛戦略といえる。ただ、米国との役割分担をはじめ、盛り込まれた内容の具体化を早急に進めなければ、新大綱はただの紙切れにすぎなくなることも間違いない。 (半沢尚久)
■動的防衛力■
「北の『ヒグマ』(旧ソ連)をオリで囲っていたのが基盤的防衛力だ。今度は神出鬼没な『アライグマ』に対処する必要がある」
防衛省幹部は、東西冷戦期から維持してきた「基盤的防衛力構想」から「動的防衛力」の構築に転換する理由をこう解説する。
顕在化したアライグマの脅威が中国の海洋活動だ。東シナ海から太平洋に海軍艦隊を進出させたほか、尖閣諸島と東シナ海のガス田周辺には海洋調査船や漁業監視船を送り込んだ。尖閣諸島沖での漁船衝突事件では高圧姿勢を強めた。「漁民」を装った民兵を尖閣に上陸させる作戦を展開するのではとの懸念もある。
北朝鮮も危険なアライグマだ。新大綱は「沿岸部での潜入阻止」「重要施設の防護」に踏み込んで記述し、北朝鮮の特殊部隊による潜入や原子力発電所でのテロなどへの対処を重視する姿勢を打ち出した。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全1件
from: 21世紀さん
2010年12月18日 00時39分54秒
icon
「Re:防衛大綱、情報収集・即応を重視 韓豪との協力も強化」
■間断なく対応■
これらの脅威に対応する上で重要なのが平素からの情報収集・警戒監視・偵察活動(ISR)だ。とりわけ南西諸島には陸海空3自衛隊の「目」と「耳」を集結させ、周辺海空域の監視能力を高めることが焦眉の急となっている。
沿岸監視隊と移動警戒レーダーを配備するほか、低空で侵入する航空機を探知できるE2C早期警戒機も展開。潜水艦を22隻に増やすのも、南西諸島周辺で中国海軍艦艇の動向ににらみを利かせるためだ。
「常続性」と「間断なき対応」も新大綱のキーワードだ。尖閣占領シナリオや特殊部隊の潜入は「平時か有事か」「犯罪行為か軍事行動か」との判断がつきにくい。そのため「常に監視を続け、事態の推移を見極めていく必要がある」(自衛隊幹部)と指摘される。
日米共同対処も重要性を帯び、新大綱は日米同盟について「計画検討作業の深化」を特記した。「中国と北朝鮮の脅威に即した共同演習を行い、成果と改善点を作戦計画に反映させるプロセスを繰り返していく」(同)ことが底意にある。
「アジア太平洋地域における協力」の項目を新設したのも特徴で、韓国とオーストラリア、東南アジア諸国連合(ASEAN)、インドとの協力強化を明記した。東シナ海のみならず、南シナ海や太平洋へと活動範囲を広げる中国を抑えるため、日米同盟を「要」に扇を広げていく米戦略と歩調を合わせるものだ。
■政策より政局■
最大の焦点となっていた武器輸出三原則の見直しは先送りされた。
菅直人首相は11月16日の安全保障会議で戦闘機などの国際共同開発への参加を可能にするための三原則の緩和案を容認。「見直しは既定路線」(防衛省幹部)との受け止めも広がった。
しかし、首相は12月に入り、方針を180度転換した。ねじれ国会で連携を期待する社民党の「日本が死の商人になる」(福島瑞穂党首)との反論に膝を屈したためだ。大綱はおおむね10年先の安全保障環境と防衛力整備を見据えて策定する。政府内では「国家『10年の計』より目先の国会運営を優先させたダメージは計り知れない」(高官)との批判が渦巻いている。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト