新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

憲法20条を考える

憲法20条を考える>掲示板

公開 メンバー数:22人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 22世紀 - 3さん

    2011/01/27 21:46:01

    icon

    日本国債格下げと円急落

    背景に政府・民主党への不信感

     2011年1月27日の東京外国為替市場で円が急落した。82円20銭近辺だった円ドル相場は、一時83円台に、ユーロ円相場も112円50銭近辺から113円40銭台まで下がった。

     きっかけは、米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日本国債の長期格付(ソブリン格付)を「AA」から「AAマイナス」に引き下げたためだ。「AAマイナス」はS&Pの格付けで上から4番目。S&Pは10年12月に中国国債を「AAマイナス」に引き上げたが、このとき日本国債の見通しを、格下げの可能性がある「ネガティブ」としていた。日本国債の格下げで、日中両国の国債の格付けが並んだことになる。

    ■予算案の国会承認へ「大きなプレッシャーになる」

     格下げは、日本の財政債務の比率がさらに悪化するとのS&Pの見方を反映している。S%Pは財政赤字の対国内総生産(GDP)比率は2010年度の概算値である9.1%から、2013年度には8.0%とわずかしか低下しないと予想。中期的には大規模な財政再建策が実施されない限り、2020年度より前に財政収支の均衡は達成できないとみている。

     長引くデフレも日本の債務問題をさらに深刻にしていると指摘している。

     S&Pは、国債発行額の承認を含めた2011年度予算案と関連法案が「国会の承認を得られない可能性もある」と指摘。政府・民主党への不信感が募っており、あるシンクタンクの研究員は「格下げは政府・民主党に対して大きなプレッシャーになるはずだ」と話している。

    ■ドル円取引18倍超、ユーロ円は42倍超に急増

     一方、外国為替証拠金(FX)取引は、火がついたように取引が活発化した。ある外国為替業者によると、日本国債の格下げが発表された16時53分直後から動き出し、17時台の取引量はドル円の場合、1時間の平均取引量の18倍超に急増。ユーロ円の場合はなんと42倍超と爆発的に増えた。

     その後18時30分には82円台後半で落ち着いているが、「一過性とはいえ、もの凄い反応だった」(FX業者の幹部)と驚いている。

     また、NTTスマートトレード・市場情報部の工藤隆部長は、「個人投資家は『逆バリ』志向が強いといいますが、16時から18時のドル円取引をみるとドル売りが1.7倍、ユーロ円ではユーロ売りが1.6倍ほど優勢でした」(NTTスマートトレード・市場情報部の工藤隆部長)と話す。

     ただ、「円高基調に大きな変化はなく、瞬間的な動きでしかないだろう」(工藤部長)とみている。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件