サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 22世紀 - 3さん
2011年04月13日 19時04分39秒
icon
巨大地震発生で変わる電力使用への意識
節電された街、7割以上が「差し支えない」
ダイヤモンド・オンライン 4月12日(火)10時3分配信
『節電された街』について、あなたはどのように感じていますか
東日本大震災から1ヵ月を迎えた昨日、発生時刻に各地で黙祷が捧げられた。早かったようにも長かったようにも感じる1ヵ月。人々は今、どんなことを考えながら前に進もうとしているのだろうか。
インターワイヤード(東京都品川区)が運営するネットリサーチ「DIMSDRIVE」は、東日本大震災後の品不足や計画停電下の生活についてアンケートを行った。3月25日〜28日に実施。災害指定区域(青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県)以外の全国に住むモニター9948人から回答を得た。
節電が呼びかけられている今も、駅などの公共施設や店舗、企業で照明を落とすなどの措置が取られている。薄暗い地下鉄やネオンの消えた繁華街を見て「東京ではないみたい」と感じた人も多いのではないだろうか。
しかし、アンケートで「節電された街」についての意見を聞いたところ、「非常に不便・不都合だと感じている」4.2%、「やや不便・不都合だと感じている」 12.8%と計17%にとどまり、約半数近い47.8%が「不便・不都合だと感じることもあるが、差し支えない」と回答。28.6%は「まったく不便・不都合だと感じていない」と回答した。他国と比べても明るいと言われる東京の夜。「普段からこのくらいの明るさでもいいのでは?」という声も聞いた。
個人的には、「暗い中でのライブを楽しんでほしい」と節電ライブを行ったミュージシャンや、「節電はメイクも変える?」という「Vogue」ディレクターのブログエントリが興味深かった。
コンビニやドラッグストアなどでは、明るい照明によって商品が映え、購買意欲を刺激するとも言われる。照明やネオンを落とすことが売り上げ低下につながると見る向きもあるだろう。しかし、節電ライブや節電メイクの例のように、「いつもと違う」ことから発想をふくらませることもできる。「節電しなければならない」ではなく、「節電だからこそできること」にも意識を向けたい。
また、3月11日からアンケート実施時までで「生活で困っていること」を聞いたところ、最も多かったのが「水・食料が入手しにくい」(24.4%)こと。そして「懐中電灯・ラジオ・電池が入手しにくい、入手できない」(22.2%)、「ガソリン・灯油が入手しにくい、入手できない」(19.9%)が続いた。「入手しにくい物は、どのようにして手に入れていますか」という問いには、46.3%の人が「売っている店を探し回る」と答えた。
買い占めの問題も指摘されたが、現在はアンケート実施期間中より幾分状況が落ち着いてきたようにも見える。1ヵ月が過ぎた今、気になるのは「地震(余震)による不安・ストレス」(19.8%)、「放射能による不安・ストレス」(16.1%)だ。首都圏では震災から1週間前後は自宅待機を命じる企業もあったが、ようやく業務が落ち着いてきたかに見えるこの時期に、止むことのない余震や目に見えない放射能への不安にどっと疲労を感じている人もいるのではないか。また、情報の混乱や、震災による経済悪化の不安、被災地の現状を見るたびに襲う無力感なども、知らず知らずのうちにストレスとなって蓄積されている。
自分や自分の身近な人は、震災のストレスを溜めていないか。心が麻痺してしまってはいないか。そうした状況下でこそ、桜を愛でる心の余裕は、復興に必要なもののひとつではないかと思う。
(プレスラボ 小川たまか)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件