サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 22世紀 - 3さん
2011年06月06日 18時15分35秒
icon
ペルー大統領選、大接戦
ウマラ氏は勝利宣言2011年6月6日13時27分
ペルーの大統領選決選投票が5日あり、即日開票が始まった。中央選管の発表では開票率約75%で、左派の民族主義者で退役軍人オジャンタ・ウマラ氏(48)が50.09%を得票。49.91%のフジモリ元大統領の長女で保守派の国会議員、ケイコ・フジモリ氏(36)をわずかにリードしている。
出口調査や調査会社の非公式集計ではウマラ氏優位と伝えられていたが、中央選管の公式発表では差が縮まり、大接戦となっている。ウマラ氏は5日深夜、記者会見で「勝利は明らか」と宣言。一方、ケイコ氏は選管の発表に先立ち、支持者を前に「得票差は徐々に縮まっており、最終結果の発表を大いなる期待を持って待ちたい」と語った。
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全1件
from: 21世紀さん
2011年06月12日 15時06分18秒
icon
「Re:ペルー大統領選、大接戦」
左派系ウマラ氏が勝利宣言-ペルー大統領選挙
【サンパウロ 綾村悟】南米ペルーで5日に実施された大統領選挙は、即日開票の結果、左派系で元軍人のオランタ・ウマラ候補(48)の優勢が明ら かになっており、同候補は現地時間5日夜(日本時間6日朝)勝利宣言を行った。ペルー大統領の任期は5年、権力集中などへの懸念から現職大統領の 再選は認められていない。
ウマラ氏は、勝利宣言で「経済成長の恩恵を貧困層に向ける」「国民が1つとなった政権を作る」などと語った。
ペルー選管が現地時間6日の朝4時(日本時間午後6時)に発表した中間結果によると、開票率86・59%の時点でウマラ候補の得票率は51・ 18%、対するケイコ・フジモリ候補(36)の得票率は48・82%となっている。
ウマラ候補は、5年前の大統領選挙で憲法改正や資源国有化などの急進的な政策を唱えて台頭、貧困層を中心に人気を集めたが、反米左派チャベス、 ベネズエラ大統領との親交などが危険視され、現職ガルシア大統領との決選投票で敗れた。
同候補は、今回の大統領選挙では、急進的な政策の主張を抑えながら選挙参謀に経済専門家を就任させた。また、同氏は、左派系ながらも経済成長などを実現したブラジルのルラ政権を見習うなどと発言、急進的なイメージの払拭と支持層拡大に努めた。
また、ケイコ氏に対しては、一貫してフジモリ政権時代の負のイメージを強調、ケイコ氏の当選は、軍事クーデターで議会を解散させるなど強権を 奮ったフジモリ時代の再来になると批判し続けた。
フジモリ元大統領(人権侵害や汚職関与の罪などで収監中)の長女ケイコ氏は、フジモリ派を基盤としながらも、「当選しても父親の赦免を行わな い」と宣言、反フジモリ派や保守層の取り込みに尽力したが、ウマラ支持が強い地方の取り込みに苦労した。
ウマラ氏は、大統領選挙を通じて過去の急進的な発言を撤回するなど、左派系国粋主義者としてのイメージ払拭に尽力している。しかし、常に変わる 政策発言などに対して「どの主張が本当の政策か分からない」との批判も出ている。また、世論調査によると、ウマラ氏の政策転換を文字通りとらえて いない有権者も多い。
ペルーは近年、世界有数の鉱物資源などを背景に「南米の経済優等生」とまで言われる経済成長を成し遂げた。ウマラ候補は、経済成長を貧困対策に 振り向けたいと主張しているが、ウマラ氏による過去の資源国有化発言などから、ペルー経済の今後に懸念を抱いている内外の投資家が少なくないのも現状だ。
ウマラ氏の当選が確定すれば、コロンビアとチリを除く南米のほとんどの国が左派系政権となる。また、ウマラ氏が南米きっての反米左派として知られる チャベス氏と親交を深める可能性も残されており、米政権の同地域に対する今後の対応も注目されるところだ。
2011/6/6 22:23
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト