サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 21世紀さん
2009年05月31日 10時00分28秒
icon
小林正博の「法主絶対論の形成とその批判」を破折す
大日蓮・第584号(平成6年10月・63頁)小林正博の「法主絶対論の形成とその批判」に対する破折論文の掲載について昨平成五年十月に発刊された『東洋学術
大日蓮・第584号(平成6年10月・63頁)
小林正博の「法主絶対論の形成とその批判」
に対する破折論文の掲載について
昨平成五年十月に発刊された『東洋学術研究』第三十二巻二号に、小林正博なる者が「法主絶対論の形成とその批判」という論文を発表した。その内容は、学術研究論文とは名ばかりで、史料文献を曲解・悪用し、無理に唯授一人の血脈を破らんとする、いわば初めから結論が定まっているという、極めて恣意的(しいてき)なろんである。もとより、このような稚拙な論が通用するはずはなく、当初、反駁(はんばく)するに足らざるものとして捨て置いてきた。
しかし、その後、池田/大作がこれをベースに「『法主絶対論』は絶対に邪義」(平成六年二月十八日)などと放言し、また小林自身、各地の創価学会会館で「法主絶対論批判」と題する講演を行っている。要するに、「法主絶対論の形成とその批判」とは、邪教池田創価学会そのものが主体となって行なっている誹謗なのであり、けっして小林個人だけの説でないことは明白である。
このたび、法義研鑚委員会として、この邪論を破折したので、以後、数回にわたって、委員諸師より提出された破折論文を掲載していくものである。
大日蓮・第584号(平成6年10月・64頁)
小林正博の論述姿勢について
法義研鑽委員 古 藤 志 道
大日蓮・第585号(平成6年11月・84頁)
小林正博の意図的な文献検証
法義研鑽委員 国 井 位 道
大日蓮・第586号(平成6年12月・76頁)
「一覧表」について
法義研鑽委員 森 岡 雄 樹
大日蓮・第587号(平成7年1月・79頁)
「法主は白蓮阿闍梨に限り奉る也」の文について
法義研鑽委員 近 藤 恒 道
大日蓮・第589号(平成7年3月・79頁)
「師弟子の法門」に関する小林の邪論を破す(上)
法義研鑽委員 岡 崎 道 清
大日蓮・第590号(平成7年4月・82頁)
「師弟子の法門」に関する小林の邪論を破す(下)
法義研鑽委員 岡 崎 道 清
大日蓮・第592号(平成7年6月・68頁)
日有上人文書に対する小林の疑難を破す
法義研鑽委員 影 山 広 道
大日蓮・第594号(平成7年8月・72頁)
『五人所破抄見聞』の著者についての小林の邪論を破す
法義研鑽委員 高 橋 粛 道
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 8
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 21世紀さん
2009年05月31日 11時08分52秒
icon
「Re:小林正博の「法主絶対論の形成とその批判」を破折す 」
小林正博の意図的な文献検証 法義研鑽委員 国 井 位 道
東洋哲学研究所学術研究員・小林正博は、「法主絶対論の形成とその批判」において、昨今の創価学会問題の原因は、現宗門の「法主絶対論」にあると決めつけた上で、法主絶対論が宗開両祖からの伝統法義ではないことを論証しようとしている。
そのために、小林は、日興上人門流の上代の宗義書として『富士宗学要集』より二十八書を選び出し、それぞれの内容について検討を加えながら、法主絶対論は宗開両祖からの伝統法義ではなく、第九世日有上人の滅後、左京日教師(一四二八〜 ? )のころにならなければ見られないと述べている。そして彼は、大石寺では宗祖本仏論を悪用した形で法主の権威化を図ってきたと主張し、唯授一人の血脈も門流保全のために後世に作り出された論理である、と言う。最後に小林は、
「あえて、宗史からなぞらえれば、現宗門の体質は、日教の逸脱路線の継承、日教亜流といえるのである」(東学研一二六頁)
と決めつけている。
しかし宗門には、小林が言うような「法主絶対論」はもともと存在していない。ところが小林は、宗門の「唯授一人の血脈の大事」を、むりやり「法主絶対」にすり替えて、難くせをつけているにすぎない。
小林の論文を見ると、意図的な史料文献の取り扱い方が目につく。そこで私は、彼の史料文献の検証方法について、その誤りを指摘しておきたい。
《『富士宗学要集』における一線と二線との違い》
小林の文献の検証方法を見てゆく前に、彼は文献の引用を『富士宗学要集』によっているので、最初に『富士宗学要宗』を拝する場合に注意すべき事柄を確認しておきたい。
第五十九世日亨上人は『富士宗学要集』を編纂されるに当たり、真書はもちろんのこと、同一本の複数の写本にも自ら目を通されている。そして、収録文書の全体にわたって細かく対照した上で、必要個所に一線または二線を付し、頭注を加えられている。
この一線と二線について日亨上人は『百六箇抄』の文末に、
「後加と見ゆる分の中に義に於いて支吾なき所には一線を引き、疑義ある所には二線を引いて読者の注意を促がす便とせり」(富要一巻二五頁)
と注記されている。つまり、大聖人滅後に加筆されたと思われる個所に線を施され、しかもそのうち、義において支吾(差しつかえ)ない部分には一線を、疑わしい部分には二線を、それぞれ付されたのである。
次の表は、『富士宗学要集』第一巻において、日亨上人が一線または二線を付された文献をまとめたものである。
『富士宗学要集』に日亨上人が付された一線と二線
文献名
線種
付線に関する日亨上人の御説明
本因妙抄
一線
後加と見ゆる部分には一線を引く
百六箇抄
一線
後加と見ゆる分の中に於いて支吾なき所には一線
二線
疑義ある所には二線を引いて
産湯相承事
二線
二線を引きたるは後人の偽托なるが故なり
御本尊七箇相承
二線
二線を引きたるは後人の偽加なるを以つてなり
寿量品文底大事
二線
二線を加へたるは後加にして削除すべきが故なり
上行所伝三
大秘法口訣
二線
*御説明なし
(「日興之を記す」のみに二線)
日亨上人が線を付された六種の文献は、すべて相承書である。しかも、一線のみが付された『本因妙抄』の御説明が「後加と見ゆる部分」となっているのに対して、二線のみが引かれた三文献には「後人の偽托」「後人の偽加」「後加にして削除すべき」となっている。表現の違いは一目瞭然である。一線と二線の両方が付された『百六箇抄』でも、前述の通り「義に於いて支吾なき所」と「疑義ある所」と、その意義に差異が認められる。
《いい加減な文献の用否》
さて、小林の全体を通しての論述姿勢を端的に表しているのは、
「まず、これらの引用を一つ一つ検討するにあたって、初めにある程度の見通しをつけておきたい」(東学研一〇八頁)
との文である。小林は、二十八もの文献の内容検討を始める前に、既に見通しをつけている。すべての文献を公平に検討したあとに結論を導くのではなく、検討以前から結論を決め、それに沿った形で論述を進めている。
だからこそ、小林自身の論旨に都合のよい文献は尊重するが、そうでないものに対しては、意図的に無視し軽視するのである。
小林の文献の検証方法を一口に言えば、疑義ありとする文章を根拠として、それに類似する文章の真偽を検証するという方法である。この手法をしばしば用いて、真書の文献をいとも簡単に否定するのである。
例えば、絵画の本物とニセ物があった場合に、本物を基準とするのではなく、ニセ物を中心として本物を見るようなものである。いくらニセ物に似ているからといって、本物の絵画をニセと認定しては、いつまで経っても本物を見極めることはできない。これと全く同じ誤りを、小林は犯しているのである。
《類似文を悪用して真書を軽視》
この手法によって、小林が無視し軽視した真書の文献には、『御本尊七箇相承』と『産湯相承事』が挙げられる。
まず、『御本尊七箇相承』に関する小林の所論を見てゆくこととする。小林は、『御本尊七箇相承』の、
「一、日蓮在御判と嫡々代々と書くべしとの給ふ事如何、師の曰く深秘なり代々の聖人悉く日蓮なりと申す意なり」…………A(富要一巻三二頁)
との御文の真偽を検討するに当たり、わざわざその前に記述されている、
「又本尊書写の事予が顕はし奉るが如くなるべし、若し日蓮御判と書かずんば天神地神もよも用ひ給はざらん、上行無辺行と持国と浄行・安立行と毘沙門との間には・若悩乱者頭破七分・有供養者福過十号と之を書く可し、経中の明文等心に任す可きか」…………B(富要一巻三二頁)
との御文を採り上げている。そして、
「実はこの文とほとんど変わらない文が『百六箇抄』の写本には存在していた」(東学研一一四頁)
として、
「五十九世堀日亨上人はこの『百六箇抄』の文には、一線ではなく、二線を引いて疑義ある所と判じているのである。ということは同じ追加部分にある③の文(筆者注、前出Aの御文)だけを日興上人に寄せることは到底できない」(東学研一一五頁)
と、『御本尊七箇相承』の「一、日蓮在御判と嫡々代々と云云」を日興上人の御文ではないと断定している。
しかし、実際に文献を検証してみれば、『富士宗学要集』の『御本尊七箇相承』の御文にはまったく線が引かれていない。小林自身がBの御文と「ほとんど変わらない」と述べた『百六箇抄』の御文には確かに二線が引かれているが、『御本尊七箇相承』の御文には二線どころか一線さえも引かれていない(写真①を参照)。
しかも、『御本尊七箇相承』の末尾に、日亨上人が、
「編者曰く(中略)年月御名判等の三行に二線を引きたるは後人の偽加なるを以ってなり」(富要一巻三三頁)
とわざわざ記しておられるように、『御本尊七箇相承』では「後人の偽加」に対して二線を引かれたことが明らかである。つまり日亨上人は、『富士宗学要集』の『御本尊七箇相承』においては、「年月御名判等の三行」のみが「後人の偽加」であって、AおよびBの御文を含むそれ以外の部分は「後人の偽加」ではなく真書であると、判じておられるのである。
ところが小林は、『百六箇抄』に引かれた二線のみに執着して、『御本尊七箇相承』の御文に線が引かれていないことに関しては何も論述していない。むしろ、このことには目をつぶり、あえて触れないようにしている。
これでは、小林の検証方法がまったく公正さに欠けたものであることは、誰の目にも明らかである。
《小林の言う類似性は的はずれ》
次に、小林が軽視したもう一つの『産湯相承事』に関して、検証をしてみる。『本因妙抄』の末文で、一線が引かれている、
「此の血脈並に本尊の大事は日蓮嫡々座主伝法の書塔中相承の稟承唯授一人の血脈なり」…………C(富要一巻八頁)
との御文と、『産湯相承事』の、
「予が一期の功徳は日文字に留め置くと御説法ありし儘、日興謹んで之を記し奉る。聖人の言く此の相承は日蓮嫡々一人の口決、唯授一人の秘伝なり、神妙神妙との言給ひて留め畢んぬ」…………D(富要一巻二八頁)
との御文を比較して、小林は、
「『日蓮嫡嫡』『唯授一人』という表現など類似性を指摘できるので、④の文(筆者注、前出Dの御文)を日興上人の記とは断じ難い」(東学研一一六頁)
と決めつけている。
「類似性が指摘できる」と小林は言っているが、実際にCとDの二文を見比べてみれば、「日蓮嫡々」「唯授一人」以外に、いったいどんな類似性があるというのか。共通している文は皆無であるし、共通の言葉は「相承」の一語しかない。『産湯相承事』の八十数文字の文の中で、たった十文字しか共通していないにも関わらず、類似性が指摘できるとする小林の感覚は、誰でも精神に異常をきたしていると思うに違いない。
《『富士宗学要集』の一線部分を「偽加」と曲解》
百歩譲って、CとDが類文だと仮定しても、前項と同様の誤りを犯している。『富士宗学要集』の『産湯相承事』を拝してみれば、前出の『御本尊七箇相承』と同様に、日付・御名判の部分に二線が引かれているだけで、Dの御文には一線さえも引かれていない(写真②を参照)。
さらに、小林が『産湯相承事』のDの御文を否定する根拠とした『本因妙抄』には、もともと二線ではなく、一線のみが引かれていることを見逃してはならない。つまり、『本因妙抄』のCの御文は、同抄の文末に、
「後加と見ゆる分には一線を引く」(富要一巻八頁)
と記されているように、大聖人滅後に書き加えられた部分でも、この小論の冒頭で確認済みの『百六箇抄』文末の「義に於いて支吾なき所」に当たるのである。
ところが小林は、Cの御文を「後加」すなわち「偽加」と曲解し、これを根拠にして、安易にDの御文を否定しているのである。
ここに、文献の用否における小林の身勝手さが、如実に表れているのである。
《小林の論述は我田引水の見本》
小林が無視し軽視した実例を二つ挙げてみたが、彼の論述姿勢とは、文献を公平に取り扱うのではなく、意図的にその用否を前もって決めつけるものである。
「唯授一人の血脈」を無視して三宝破壊を続ける創価学会のお先棒をかつぐ小林としては、今まで挙げた御文が存する文献を偽書と位置づけるか、自分たちに都合の悪い御文は宗開両祖のものではないとしたいのであろう。なんとか文献の不備を突こうと、あら探しに血眼になり、ようやく捜し出した『富士宗学要集』の一線と二線を悪用して、このような論述となったのである。これでは、いかに多くの文献に目を通したとしても、けっして公正に文献を検証したことにはならない。悪意を持った文献検証では、真実は永遠に得られるわけがない。
小林よ、もっと公平な眼で文献を拝し、真摯に検討していきなさい。君の論文は、まさに我田引水の見本である。我意我見で文献の用否を決定し、邪教・創価学会の都合に合わせた勝手な推量で論を進める君に、研究員と名乗る資格が全くないことを、ここに断言しておく。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト