新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

創価学会SGIを本音で語ろう

創価学会SGIを本音で語ろう>掲示板

公開 メンバー数:98人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 21世紀さん

2009年05月31日 10時00分28秒

icon

小林正博の「法主絶対論の形成とその批判」を破折す

大日蓮・第584号(平成6年10月・63頁)小林正博の「法主絶対論の形成とその批判」に対する破折論文の掲載について昨平成五年十月に発刊された『東洋学術

大日蓮・第584号(平成6年10月・63頁)
 
 小林正博の「法主絶対論の形成とその批判」
      に対する破折論文の掲載について
 
 昨平成五年十月に発刊された『東洋学術研究』第三十二巻二号に、小林正博なる者が「法主絶対論の形成とその批判」という論文を発表した。その内容は、学術研究論文とは名ばかりで、史料文献を曲解・悪用し、無理に唯授一人の血脈を破らんとする、いわば初めから結論が定まっているという、極めて恣意的(しいてき)なろんである。もとより、このような稚拙な論が通用するはずはなく、当初、反駁(はんばく)するに足らざるものとして捨て置いてきた。
 しかし、その後、池田/大作がこれをベースに「『法主絶対論』は絶対に邪義」(平成六年二月十八日)などと放言し、また小林自身、各地の創価学会会館で「法主絶対論批判」と題する講演を行っている。要するに、「法主絶対論の形成とその批判」とは、邪教池田創価学会そのものが主体となって行なっている誹謗なのであり、けっして小林個人だけの説でないことは明白である。
 このたび、法義研鑚委員会として、この邪論を破折したので、以後、数回にわたって、委員諸師より提出された破折論文を掲載していくものである。
大日蓮・第584号(平成6年10月・64頁)

小林正博の論述姿勢について
                         法義研鑽委員 古 藤 志 道
大日蓮・第585号(平成6年11月・84頁)

小林正博の意図的な文献検証
                         法義研鑽委員 国 井 位 道
大日蓮・第586号(平成6年12月・76頁)

「一覧表」について
                         法義研鑽委員 森 岡 雄 樹
大日蓮・第587号(平成7年1月・79頁)

「法主は白蓮阿闍梨に限り奉る也」の文について
                         法義研鑽委員 近 藤 恒 道
大日蓮・第589号(平成7年3月・79頁)

「師弟子の法門」に関する小林の邪論を破す(上)
                         法義研鑽委員 岡 崎 道 清
大日蓮・第590号(平成7年4月・82頁)

「師弟子の法門」に関する小林の邪論を破す(下)
                         法義研鑽委員 岡 崎 道 清
大日蓮・第592号(平成7年6月・68頁)

日有上人文書に対する小林の疑難を破す
                         法義研鑽委員 影 山 広 道
大日蓮・第594号(平成7年8月・72頁)

『五人所破抄見聞』の著者についての小林の邪論を破す
                         法義研鑽委員 高 橋 粛 道

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 8
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2009年05月31日 18時57分00秒

icon

「Re:小林正博の「法主絶対論の形成とその批判」を破折す 」

「一覧表」について                          法義研鑽委員 森 岡 雄 樹
 
 
  《法主絶対論と一覧表》
 
 今回取り上げる「一覧表」は、小林正博が『法主絶対論の形成とその批判』(東洋学術研究第三二巻第二号一〇四頁)と題する邪論の中に掲示したものである。小林はこの「一覧表」について次のように述べている。
「現宗門が引っ張り出してきた文を中心に、宗史に見る法主絶対論的表現の問題点を考えてみたい。
 まず、これらの引用を一つ一つ検討するにあたって、初めにある程度の見通しをつけておきたい。
 一に、宗史において明確な法主絶対論を標榜するのは、十二世日鎮上人を支えた左京日教が最初であって、宗開両祖の段階では法主絶対論を見出すことはできない。
 二に、唯授一人血脈相承の法主という位置づけは、日興門流の激しい正嫡争いを背景として表出した時代の産物である。
 三に、日興文書の『師弟子の法門』『師弟の筋目』という表現をもって、歴代法主への信順を伝統宗義とする論理は成り立たない。
 この見通しを論証するにあたり、宗開両祖から左京日教までの、宗義書について、関連する記述の有無を一覧化してみた。表を参考にしていただきたい」(東学研一〇八頁)
まず小林は、宗史に見る法主絶対論的表現の問題点に対する「見通し」をつけるとして、一から三までの「見通し」を挙げている。「一覧表」はその三つの「見通し」を論証するために、各宗義書の内容を分析した結果を表示したものだそうである。
 ところで、小林の論は、『法主絶対論の形成とその批判』という題にも見られるように、「法主絶対論」という新造語を中心に論が展開されている。なにげなく聞けば、唯授一人血脈相承のことを指しているかのような、この新語には、実は唯授一人血脈相承を否定し破壊しょうとする、池田/大作率いる創価学会の怨念と悪意が込められている。
 つまり、「法主絶対論」の語と、それに付随する小林の論理は、血脈相承が宗史の中間に造り上げられたものであるかのように錯覚させることを目的としている。したがって、御法主上人に対するイメージは、宗史の中間で捏造(ねつぞう)された権威を背景とする「非道の絶対者」のように変質させられることになる。
 平成三年より行われてきた、創価学会による宗門攻撃の一環として御法主上人のイメージダウンを謀(はか)り、日蓮大聖人の血脈法水そのものを隠蔽(いんペい)しょうとする狙いを込めて、いかにも論理的であるかのようによそおって、特に学会員向けに用意されたのが、小林の論である。
 小林の邪論には、このような悪意・魔性が隠されていることを、まず指摘しておく。
 さて、小林論文が邪論であることを明らかにするに当たり、彼の論理が妥当であるかどうかを考えてみた。特に「一覧表」は、宗義書の内容を分析表示することをもって、小林の論証が客観的研究態度による考察であるかのように、読者に印象づけようとしているから、「一覧表」に表示された分析結果に偽りや誤りがあれば、それを根拠とする論文の内容が不当であることは明らかである。
 結論から述べれば「一覧表」は、謀略性に富んだインチキなものであり、小林論文が邪説であることを端的に証明している。
 
  《項目の設定》
 
 小林は「一覧表」に『本因妙抄』等の二十八種類の文献を挙げている。このうち、日有上人の文献は更に数種類に分かれているので、実際には三十種類の文献を挙げていることになる。これらの文献の記述の中から、次の十項目の内容が含まれているかどうかを探るのである。
 その十項目とは「上行再誕」「日興正嫡」「富士正意」「寿量文底」「釈尊脱仏」「本因妙」「名字即位」「久遠元初自受用身の再誕」「唯授一人・血脈相承」「法主絶対」である。これらの項目に該当する記述が文献にあるか否かを探索し、その上で、○(表現があるもの)、◇(後加分にあるもの・◇は本文では破線の○である)、△(近い表現のあるもの)印を付して選別している。
 この中で注意しなければならないことは、「法主絶対」という項目が設定されていることである。前述のように、小林が「法主絶対」の語を使用する意図は、一般学会員および世間に対して、御法主上人は「悪」とのイメージを抱かせて、人々を欺(あざむ)こうとするところにある。
 そのため、法主絶対化の具体的例証として、最近、宗門は創価学会問題をめぐって「宗制宗規」を改正し、法主が「宗制宗規」上の絶対的権限を確立したとしている。さらに、その法主絶対の背景となっているのは宗義上に法主絶対論が存在することによるが、宗祖・開山には法主絶対論はなく、後世の産物、特に左京日教師によって発生するとしているのである。
 しかし、日蓮正宗において御法主上人は、大聖人以来、その血脈を伝持し、本尊の書写、教義の裁定等、本宗を統率される、現時における至尊の方であることは宗門不変の伝統であり、「法主絶対」などという用語は使用されることはない。
 故に、この「法主絶対」の項目を含む「一覧表」は、項目の設定自体に悪意が存するのである。このような「一覧表」を作成する人物であるから、その分析結果もおのずと信頼できるものでないが、一往、その分類にしたがって「一覧表」に分析されるような記述が各文献にあるかどうかを確認してみたい。
 
 
           ※ 一 覧 表(EXL作成版へ)
 

 
  《内   容》
 
 第一に、小林の分析では、『本因妙抄』には、本文に「上行再誕」がないとしているが、二十四番勝劣の中に、
「彼は薬王・此は上行」(富要一巻六頁)
との記述があり、天台大師が薬王の再誕であることは大聖人の御書中に見られる表現であるから、ここにいう「此は上行」は、大聖人の上行再誕を意味することは当然である。百歩譲っても、これは近い表現であるから、△印を付けるべきであるが無印である。
 第二に、『百六箇抄』には、堀日亨上人が後加分とされた部分に、
「本地自受用報身の垂迹・上行菩薩の再誕」(富要一巻九頁)
とあるから、「上行再誕」の項目は「後加分にあるもの」の◇(本文では破線の○)印を付すべきである。
 第三に、同じく『百六箇抄』には、本文の種の十二番に、
「我等が内証の寿量品とは脱益寿量の文底の本因妙の事なり」(富要一巻一六頁)
と、明らかに「寿量文底」が記されている。しかし、「一覧表」は空白である。
 第四に、『産湯相承事』には、本文に、
「上行菩薩の御身を凡夫地に謙下し給ふ」(富要一巻二七頁)
とあるから、「上行再誕」が述べられている。譲っても「近い表現のあるもの」とはすべきである。しかし、△印はない。
 第五に、『御本尊七筒相承』の、
「代々の聖人悉(ことごと)く日蓮なり」(富要一巻三二頁)
との御文を「法主絶対」と判断し、後加としているが、いうまでもなくこの御文の真意は、小林のいうような「法主絶対」を意味してはいない。しかも、これは後加文ではなく本文である(前号所載・国井師の論文を参照)。
 第六に、『本尊三度相伝』には、後加分とされている箇所に、
「日興に相伝す」(富要一巻三八頁)
とあるから、「日興正嫡」の項目に◇(本文では破線の○)印を付すべきである。
 第七に、『三時弘経次第』には、本文に、
「上行菩薩 日蓮聖人」(富要一巻四九頁)
とあるから、「上行再誕」の項目に、○でなくても△印は付すべきである。
 第八に、『誓文』には、
「日蓮聖人は・恭(かたじけな)くも上行菩薩の後身」(富要二巻二七頁)
とあるから、「上行再誕」の項目に、○印か△印を付すべきである。
 また、『誓文』には、
「富山独(ひと)り正像已過の権迹を廃して新に本地の妙法を弘む」(富要二巻二七頁)
ともあるから、「富士正意」の項目に、○印か△印を付すべきである。
 これらはほんの一例であるが、小林が「一覧表」に挙げた史料文献のほとんどにわたって、その分析結果に明らかな漏れや誤りが見られた。小林は、この「一覧表」を作成した理由について、
「この見通しを論証するにあたり、宗開両祖から左京日教までの、宗義書について、関連する記述の有無を一覧化してみた」
というように、これによって本論文を論証しようとしているのてあるが、その論証基盤がこのようなデタラメなものである以上、はじめからこの論は成立のしようがない。
 これらの分析結果の漏れの原因は、ただ文献をろくに読んでいないという、あまりにもおそまつなものなのである。
 日蓮大聖人は、『報恩抄』の中で真言宗に対して、
「ぼう書をつくるゆへにかゝるあやまりあるか」(平成新編御書一〇二七頁)
と、謀りごとの書を作るために、逆に謀りごとが露見するミスを犯すのであると御指南されている。
 小林も真言宗と同様である。「法主絶対論」をデッチ上げ、それが左京日教師あたりから発生したように見せかけようという、幼稚な謀略を企て、その小道具として「一覧表」を作成したのであったが、はからずもその「一覧表」の「あやまり」のために、論文自体が成立しなくなるという大失態を演じてしまったのであった。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト