新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

創価学会SGIを本音で語ろう

創価学会SGIを本音で語ろう>掲示板

公開 メンバー数:98人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 21世紀さん

2011年07月10日 00時29分50秒

icon

:【日達上人講述・ 略解日有上人・化儀鈔】

日有師化儀抄(日達上人略解)緒総本山大石寺には、山法山規という規則があって、われわれは、知らず知らず、その規範に律せられているのである。ところが、この

日有師化儀抄 (日達上人略解)



総本山大石寺には、山法山規という規則があって、われわれは、知らず知らず、その規範に律せられているのである。ところが、この山法山規は、不文律である。しかも、この山法山規は不文律でありながら、総本山には、今日まで、七百年来、厳然と行われているのだから、不思議である。

この山法山規も、そのもとは、二祖日興上人の遺戒置文二十六箇条と、日有上人の化儀抄百二十一箇条にあるのである。

遺戒置文には、
一箇条に於ても犯す者は、日興が末流に有るべからず。

化儀抄には、
この上意の趣を守り、行住坐臥に拝見有るべく候。
と、強く末弟を、誡められているのである。

その末弟を誠められた事がらを、末弟がよく心肝に染めて、伝えたのである。それが、いつか、山法山規という名になって、今日に伝えられたのである。

そして、この化儀抄は、日有上人が直接お書きになったものではなく、弟子の南条日住という人が常々お聞きしたことを書き留められたのを、日有上人の御入滅(文明十四年・1482年)の翌年、文明十五年これを浄書して、本山第十二代日鎮上人に御渡した書物である。

本山九代日有上人は、北は奥州から、西は京都まで教化せられ、説法折伏に暇がなかったごとくである。それ故、御真筆のものは、御本尊以外は余りないようである。しかし、常に説法せられたから、弟子たちが、上人の説法、談義の聞書をものせられて、今日に伝えられているものが、多いのである。

日有上人は、文明十四年九月二十九日、入滅の時は、七十四歳の高齢であったから第十代日乗上人と、第十一代日底上人は、すでに御遷化(文明四年・1472年)せられた後で、第十二代日鎮上人は、文明四年、十六歳で血脈相承をうけられているので、日有上人が御入滅の時は、ちょうど二十六歳であった。

そこで南条日住も老年で、すでに自分の死の近きを知り、かねてからの日有上人かに聞きおいたことを、年若き日鎮上人に法主貫首としての教訓として、書きつかわされたのである。

 本書は南条日住の正筆そのまま、本山の宝蔵に所蔵している。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 42
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2011年07月27日 12時57分00秒

icon

「Re::【日達上人講述・ 略解日有上人・化儀鈔】」
【064】一、法華宗は天台の六即の位に配当すれば名字即、始中終の中には名字の初心聞名の分に当る故に、寺は坊号まで、官は有職までなり、仏教の最初なる故なリ云云。

[日達上人略解]

本宗の信心を、天台の六即の位に当てはめれば、名字即の位に当たります。名字即を始とし、観行即、相似即を中とし、分真即究境即を終とすれば、その始の名字即で、名字の内の聞法下種に当るのでありますから、寺の名前を附けるにも、官位の名称の寺号を避けて、位の低い坊号だけとし、又僧の称号も、官名の僧正、僧都、律師等を避けて、阿閣梨までとするのであります。

即ち仏教の内で、初心の信に成仏の根本を置く宗門でありますから。
(注、現今は世間法に従い寺は主として寺号を用い、僧も階級十三等分に分っておりますが、これは他宗他派に対抗のためであります)


【065】一、他宗他門より納る所の絵像、木像等を他宗に所望すれども出ださず、又は代を以ってかうとも売るべからず、一乗より三乗に出で又一乗に帰る姿なるが故に無沙汰にすべからず云云。

[日達上人略解]

無沙汰とは、捨て置く、かえりみない等の意であります。本宗の折伏を受けて入信して、従来拝んでおった絵像、木像は、謗法の物として寺に納めるのでありますが、後になって名画であるとか、彫刻がよいとか、有名な人の作だなどといって、他宗の人が欲しがっても与えてはいけません。又、高価で買うといっても売ってはいけません。それは謗法の像を再び拝ませることになりますから。

これらの権仏の像が、正法の寺に納まるのは、一乗の正法から方便のために、声聞、縁覚、菩薩の三乗法にと分別せられて説かれた迹仏でありますから、いよいよ末法適時の正法が顕われた時は、その一乗の正法へ会人したのですから、再び外へ出してはいけないのです。

納められた所の寺においては、僧がかってに人に与えたり、売ったりあるいは捨て置いてはならないので、その本絵の像(神札もこれに準ずる)は、垂迹堂に納めるのであります。


【066】一、六人上主の門徒の事、上首帰伏の時は、元より六門徒なるが故に門徒を改めず同心すべし、さて門徒の先達未だ帰伏せざれば衆僧檀那に於ては門徒を改むべし等云云。

[日達上人略解]

六門徒とは六老僧の系脈並び信徒のこと、先達とは、信仰上の先輩のこと、あるいは長老に通ず。宗祖滅後、六老僧それぞれの弟子及び信徒は、その門徒を作っておりますが、わが日興上人の富士門徒の正義に、他の五門徒の首領が帰入するならば、元来が宗祖の御弟子の六老僧の系脈のことですから、その門徒の名のままで合同してよろしいが、それらの門徒の首領が、いまだ帰伏しないその門徒の僧や、信徒が、当宗へ帰入する時は、先の門徒名を捨てて、富士門徒の名に改めなければなりません。


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト