サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 21世紀さん
2009/06/08 08:28:54
icon
池田/大作作小説人間革命批判
名前:yuriko投稿日:2003/05/05(月)12:32ここの書き込みでは、主に、同十二巻を取り上げる。同作品は、私小説と断られていないし、純粋
名前: yuriko 投稿日: 2003/05/05(月) 12:32
ここの書き込みでは、主に、同十二巻を取り上げる。
同作品は、私小説と断られていないし、純粋な伝記でもない。作者は、これをフィクションと言っている。
しかし、人物の配置、時代設定等を鑑みるとどう見ても、ドキュメンタリーとしか読めない。
つまり、作者に都合の悪い面は、フィクションで、都合の良い部分は、真実としているのだ。
同十二巻では、露骨に「誰」とわかる形で、「反逆者」への陰険な人格攻撃が際立っている。その描写は、あまりにも生々しく、日本の法律で定めた「名誉毀損の罪」に該当するのは、明らかなのだ。
しかし、不思議な事に誰も作者を訴えようとしていない。これは、公明党の存在が明らかな憲法違反であるにも拘わらず、誰も本気で問題にして来なかった事と並んで、日本文化に於ける不思議の一つだ。
私が、ここで問題にしたいのは、同小説160ページに登場する石川幸男こと、石田次男氏への侮辱的記述である。これが書かれた当時は、石田氏は存命中だった。
石田氏の母は、初代の創価学会婦人部長であり、戸田先生との信頼関係は、深いものがあった。しかし、どういう訳か、同小説には、登場していない。これは、意図的に削除されたのだろう。
その息子である次男氏への戸田先生の信頼は、並々ならぬものがあった。同氏は、大卒ではあるが、有名校出身ではない。にも拘わらず、戸田先生に目をかけられた。という事は、池田先生の場合と同様、石田氏の人格的素養が戸田流の人材育成法のメガネに適った為だったのだろう。
p160には、次のような記述がある。
『一一幸男は、九州との馴染みはあるが、力量、人格はどうか....。
石川は........戸田は、翌年四月に聖教新聞が創刊された時には、編集スタッフに任命し、ほどなく彼を編集長とした。......
二十六年七月の男子部結成式の折には、石川は第一部隊長に抜擢され、一年半後には、青年部出身の初の支部長として、小岩支部長に就任したのである。まさに彗星のように、短日月のうちに登場してきた幹部といってよい。』
つまり、作者としては、戸田先生と石田氏との特別な関係を意識的に無視した上で、一応の敬意は払っているように見える。
当時の創価学会は、戸田創価学会と言うべきで、特に人事の面では、戸田先生が全てを裁可した。
その中で、石田氏は、『まさに彗星のように、短日月のうちに登場』したのだ。並々ならぬ戸田先生の信頼を受けていたのだ。
これは、ただ事ではない。ただの要領だけで、(当時の)学会の中で出世できるものではない。
さらに、そこに記載はないが、次男氏は、学会青年部初の理事にも就任している。
誰が見ても、それは、戸田先生が石田氏を自分の後継者とする布石だった筈だ。
実際、戸田先生の石田氏への信頼は、並々ならぬものがあったのは確かだった。
例えば、石川氏を小岩支部長にした時、戸田先生は、
「追いて来る者だけが追て来ればいい。次男と私で創価学会の旗を持って死ぬ覚悟だけだ」
とまで、言った。
また、現在の創価学会が愛用している「御書全集」への氏の貢献は、大きい。同全集は、長年の掘米尊師(後、猊下)の研究がなくては、成立するものではなかったが、氏の貢献も無視してはならい。
因に創価学会では、未だに、同書を「創価学会教学部が総力を結集して成った全集」と位置ずけている。
今年は、その創刊60周年?記念だそうだ。石田氏が果たした学会貢献を再評価するいい機会ではないのか?
戸田先生は、その貢献を称えて、一首の歌を送っている。正確には、覚えていないが、
『夫婦して 作れり御書全集 本仏の 永久に輝け その誉れ高し』
みたいなものだったと思う。
名前: yuriko 投稿日: 2003/05/05(月) 12:32
ここの書き込みでは、主に、同十二巻を取り上げる。
同作品は、私小説と断られていないし、純粋な伝記でもない。作者は、これをフィクションと言っている。
しかし、人物の配置、時代設定等を鑑みるとどう見ても、ドキュメンタリーとしか読めない。
つまり、作者に都合の悪い面は、フィクションで、都合の良い部分は、真実としているのだ。
同十二巻では、露骨に「誰」とわかる形で、「反逆者」への陰険な人格攻撃が際立っている。その描写は、あまりにも生々しく、日本の法律で定めた「名誉毀損の罪」に該当するのは、明らかなのだ。
しかし、不思議な事に誰も作者を訴えようとしていない。これは、公明党の存在が明らかな憲法違反であるにも拘わらず、誰も本気で問題にして来なかった事と並んで、日本文化に於ける不思議の一つだ。
私が、ここで問題にしたいのは、同小説160ページに登場する石川幸男こと、石田次男氏への侮辱的記述である。これが書かれた当時は、石田氏は存命中だった。
石田氏の母は、初代の創価学会婦人部長であり、戸田先生との信頼関係は、深いものがあった。しかし、どういう訳か、同小説には、登場していない。これは、意図的に削除されたのだろう。
その息子である次男氏への戸田先生の信頼は、並々ならぬものがあった。同氏は、大卒ではあるが、有名校出身ではない。にも拘わらず、戸田先生に目をかけられた。という事は、池田先生の場合と同様、石田氏の人格的素養が戸田流の人材育成法のメガネに適った為だったのだろう。
p160には、次のような記述がある。
『一一幸男は、九州との馴染みはあるが、力量、人格はどうか....。
石川は........戸田は、翌年四月に聖教新聞が創刊された時には、編集スタッフに任命し、ほどなく彼を編集長とした。......
二十六年七月の男子部結成式の折には、石川は第一部隊長に抜擢され、一年半後には、青年部出身の初の支部長として、小岩支部長に就任したのである。まさに彗星のように、短日月のうちに登場してきた幹部といってよい。』
つまり、作者としては、戸田先生と石田氏との特別な関係を意識的に無視した上で、一応の敬意は払っているように見える。
当時の創価学会は、戸田創価学会と言うべきで、特に人事の面では、戸田先生が全てを裁可した。
その中で、石田氏は、『まさに彗星のように、短日月のうちに登場』したのだ。並々ならぬ戸田先生の信頼を受けていたのだ。
これは、ただ事ではない。ただの要領だけで、(当時の)学会の中で出世できるものではない。
さらに、そこに記載はないが、次男氏は、学会青年部初の理事にも就任している。
誰が見ても、それは、戸田先生が石田氏を自分の後継者とする布石だった筈だ。
実際、戸田先生の石田氏への信頼は、並々ならぬものがあったのは確かだった。
例えば、石川氏を小岩支部長にした時、戸田先生は、
「追いて来る者だけが追て来ればいい。次男と私で創価学会の旗を持って死ぬ覚悟だけだ」
とまで、言った。
また、現在の創価学会が愛用している「御書全集」への氏の貢献は、大きい。同全集は、長年の掘米尊師(後、猊下)の研究がなくては、成立するものではなかったが、氏の貢献も無視してはならい。
因に創価学会では、未だに、同書を「創価学会教学部が総力を結集して成った全集」と位置ずけている。
今年は、その創刊60周年?記念だそうだ。石田氏が果たした学会貢献を再評価するいい機会ではないのか?
戸田先生は、その貢献を称えて、一首の歌を送っている。正確には、覚えていないが、
『夫婦して 作れり御書全集 本仏の 永久に輝け その誉れ高し』
みたいなものだったと思う。
http://www16.ocn.ne.jp/~a1133/925_1052105523.html
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 12
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 21世紀さん
2009/06/08 08:55:35
icon
「Re:池田/大作作小説人間革命批判 」
37 名前: yuriko 投稿日: 2003/05/08(木) 07:00
池田先生は、最近の「随筆人間革命」(平成14年8月25日)において、しつこく自分の入信秘話を美化している。
抑、何への「入信」だったのが大いに疑問だ。せめて、死ぬ前に正直になったらどうだらう?
池田先生は、最近でも戸田先生は、軍国主義に反対して牢に入ったと強弁しているが、そんな事実はない。これは、かつては、『戦争に反対して.....}』という言い回しより前進しているが、池田先生得意の誤魔化しの論法だ。
正しくは、「戦争の遂行方針の方法論で、時の政府と対立した為」だ。
戸田先生や牧口先生は、日蓮大聖人の御本尊を奉じてさえいれば、戦争に勝利できると信じて居た。
聖教新聞に随時掲載される随筆人間革命は、主に内部向けであり、そこには、池田先生の本音がよく現われている。言いたい放題の嘘が書き連ねてある。
8月24は、一応池田先生の入信記念日になっているが、抑、何に対する入信だったのだろうか?
『昭和22年8月14日のよる。私が人生の師と仰いだ戸田先生と大田区の座談会場より御会いしてより、満55年。私は、即座に戸田の弟子たることを決意した。』
竜年光氏(後に第4部隊長、青年部参謀)は、此の日、その座談会の司会をしていて、池田青年は竜氏のすぐ後ろに座った。それで、竜氏のみが、池田先生をよく憶えていた。他にも、辻副会長もいたが、池田先生の事は全然記憶になかったそうだ。それほど池田先生は、目立たぬ男だった。
池田先生は、天皇制について質問をし、そのあと何やらメモらしきものを取り出して、読み出した。
ところが、あまりに、ぼそぼそ喋っていた為に、誰も何を言っているのかわからなかったそうだ。座は完全にしらけた上、池田先生は、無礼にも途中で帰ってしまったそうだ。
それで、池田先生は何か癪に障って、創価学会本部に再び、友達と連れ立って行った。
理論で負けたら、入信すると言って、当時の教学部長の小平氏と論争した。ところが、全く太刀打ちできないで、5時間も締め上げられ、入信を渋々する事になる。随分と随筆人間革命の記述とは隔たりがある。
38 名前: yuriko 投稿日: 2003/05/08(木) 07:02
37の続き
『入信を決意し、大田区から向かった杉並区にある寺院までお道のりは、肺病と肋膜を病んだ私には、随分と遠く辛く感じられた。
入信の儀式の勤行も唱題も、それは長く感じた。慣れない長時間の正座で、足は痺れた。』←---池田先生の日蓮正宗寺院に対する逆恨みは、ここまで逆登れる。だからこそ、池田先生は、勤行をサボり、怠行を皆に勧めているのだ。
『私もまた、青年の直感で、「戦争中、平和の為、仏法の為に投獄された、この人に付いていける」と確信したのであった』
これも全くのデタラメだ。本当は、『前の信者さん達が、牢獄に行ったことで、恐ろしかった』と二の足を踏んだのが、真相だ。
『ちなみに、その「立正安国論」が鎌倉幕府に提出された文応元年の7月16日は、当時の西暦であるユルウス暦では、1260年の8月24日に当たるようだ』
得意のこじつけだ。吐き気がしてくる。それで自分は、日蓮大聖人の再誕とでもいいたいのだろうか?
『侘びしく粗末な西神田の学会本部では、戸田先生の法華経の講義があった。
疲れ切った我が身をはげましながら、青年らしく求道の道を走った。どんなに多忙でも、必ず講義に出席した。』
これも、大嘘で、竜氏によると、池田先生は、戸田先生の事業を手伝うのに忙しいと、言い訳をして、殆ど講義には、出席しなかった。後に、中西氏をして、「あの人の欠点は、教学がないことです」と言わしめた遠因は、ここら辺にありそうだ。
『「言論の自由の時代だ。一つの新聞を持っているということは、実にすごい力を持つことだ。
学会もいつか、新聞を持たなければならない。太作、よく考えておいてくれ」
聖教新聞は、実に、この苦難の渦中の8月24日、師弟の対話から生みだされた。』
これも真っ赤な嘘だ。
戸田先生が、入信したばかり(三年目)で、学歴もなく、得体の知れない男にそんな大事を託す筈がない。
寧ろ、戸田先生は、自分の秘蔵ッ子である石田次男(故人)に全てをまかせて、編集長に命じた。
後年、戸田先生の池田先生への信頼も並々ならぬものがあったのも確かだが、日頃から、戸田先生は池田先生には、「次男が長男で、太作が次男だぞ」と釘をさしていた。これは、決して、駄洒落のつもりで言っていたとは、思えない。
『師匠を支えるために、私は夜学も、さらに大学への進学も断念した』
自分の学歴コンプレックスを戸田先生のせいにする池田先生の嫌らしさがよく出ている。
古今東西、学歴がなくても立派な仕事を成し遂げた人は、いくらでもいる。何故にもっと、肯定的に自分の人生を見れないのだろうか?
『毎朝、そして毎日曜に万般にわたる教育をしてくださった。今もって、その慈愛を噛み締めてて感謝している』
これも恐らく、これまでの文脈からすると、嘘だろう。
池田先生の初期の著作(「政治と宗教」や「政治と科学」など)には、池田先生の無教養ぶりが躍如している。
池田先生は、戸田先生を誉めているようで、貶めている。「催尊入卑」の典型だ。
http://www16.ocn.ne.jp/~a1133/925_1052105523.html
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト