サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 21世紀さん
2009/06/08 08:28:54
icon
池田/大作作小説人間革命批判
名前:yuriko投稿日:2003/05/05(月)12:32ここの書き込みでは、主に、同十二巻を取り上げる。同作品は、私小説と断られていないし、純粋
名前: yuriko 投稿日: 2003/05/05(月) 12:32
ここの書き込みでは、主に、同十二巻を取り上げる。
同作品は、私小説と断られていないし、純粋な伝記でもない。作者は、これをフィクションと言っている。
しかし、人物の配置、時代設定等を鑑みるとどう見ても、ドキュメンタリーとしか読めない。
つまり、作者に都合の悪い面は、フィクションで、都合の良い部分は、真実としているのだ。
同十二巻では、露骨に「誰」とわかる形で、「反逆者」への陰険な人格攻撃が際立っている。その描写は、あまりにも生々しく、日本の法律で定めた「名誉毀損の罪」に該当するのは、明らかなのだ。
しかし、不思議な事に誰も作者を訴えようとしていない。これは、公明党の存在が明らかな憲法違反であるにも拘わらず、誰も本気で問題にして来なかった事と並んで、日本文化に於ける不思議の一つだ。
私が、ここで問題にしたいのは、同小説160ページに登場する石川幸男こと、石田次男氏への侮辱的記述である。これが書かれた当時は、石田氏は存命中だった。
石田氏の母は、初代の創価学会婦人部長であり、戸田先生との信頼関係は、深いものがあった。しかし、どういう訳か、同小説には、登場していない。これは、意図的に削除されたのだろう。
その息子である次男氏への戸田先生の信頼は、並々ならぬものがあった。同氏は、大卒ではあるが、有名校出身ではない。にも拘わらず、戸田先生に目をかけられた。という事は、池田先生の場合と同様、石田氏の人格的素養が戸田流の人材育成法のメガネに適った為だったのだろう。
p160には、次のような記述がある。
『一一幸男は、九州との馴染みはあるが、力量、人格はどうか....。
石川は........戸田は、翌年四月に聖教新聞が創刊された時には、編集スタッフに任命し、ほどなく彼を編集長とした。......
二十六年七月の男子部結成式の折には、石川は第一部隊長に抜擢され、一年半後には、青年部出身の初の支部長として、小岩支部長に就任したのである。まさに彗星のように、短日月のうちに登場してきた幹部といってよい。』
つまり、作者としては、戸田先生と石田氏との特別な関係を意識的に無視した上で、一応の敬意は払っているように見える。
当時の創価学会は、戸田創価学会と言うべきで、特に人事の面では、戸田先生が全てを裁可した。
その中で、石田氏は、『まさに彗星のように、短日月のうちに登場』したのだ。並々ならぬ戸田先生の信頼を受けていたのだ。
これは、ただ事ではない。ただの要領だけで、(当時の)学会の中で出世できるものではない。
さらに、そこに記載はないが、次男氏は、学会青年部初の理事にも就任している。
誰が見ても、それは、戸田先生が石田氏を自分の後継者とする布石だった筈だ。
実際、戸田先生の石田氏への信頼は、並々ならぬものがあったのは確かだった。
例えば、石川氏を小岩支部長にした時、戸田先生は、
「追いて来る者だけが追て来ればいい。次男と私で創価学会の旗を持って死ぬ覚悟だけだ」
とまで、言った。
また、現在の創価学会が愛用している「御書全集」への氏の貢献は、大きい。同全集は、長年の掘米尊師(後、猊下)の研究がなくては、成立するものではなかったが、氏の貢献も無視してはならい。
因に創価学会では、未だに、同書を「創価学会教学部が総力を結集して成った全集」と位置ずけている。
今年は、その創刊60周年?記念だそうだ。石田氏が果たした学会貢献を再評価するいい機会ではないのか?
戸田先生は、その貢献を称えて、一首の歌を送っている。正確には、覚えていないが、
『夫婦して 作れり御書全集 本仏の 永久に輝け その誉れ高し』
みたいなものだったと思う。
名前: yuriko 投稿日: 2003/05/05(月) 12:32
ここの書き込みでは、主に、同十二巻を取り上げる。
同作品は、私小説と断られていないし、純粋な伝記でもない。作者は、これをフィクションと言っている。
しかし、人物の配置、時代設定等を鑑みるとどう見ても、ドキュメンタリーとしか読めない。
つまり、作者に都合の悪い面は、フィクションで、都合の良い部分は、真実としているのだ。
同十二巻では、露骨に「誰」とわかる形で、「反逆者」への陰険な人格攻撃が際立っている。その描写は、あまりにも生々しく、日本の法律で定めた「名誉毀損の罪」に該当するのは、明らかなのだ。
しかし、不思議な事に誰も作者を訴えようとしていない。これは、公明党の存在が明らかな憲法違反であるにも拘わらず、誰も本気で問題にして来なかった事と並んで、日本文化に於ける不思議の一つだ。
私が、ここで問題にしたいのは、同小説160ページに登場する石川幸男こと、石田次男氏への侮辱的記述である。これが書かれた当時は、石田氏は存命中だった。
石田氏の母は、初代の創価学会婦人部長であり、戸田先生との信頼関係は、深いものがあった。しかし、どういう訳か、同小説には、登場していない。これは、意図的に削除されたのだろう。
その息子である次男氏への戸田先生の信頼は、並々ならぬものがあった。同氏は、大卒ではあるが、有名校出身ではない。にも拘わらず、戸田先生に目をかけられた。という事は、池田先生の場合と同様、石田氏の人格的素養が戸田流の人材育成法のメガネに適った為だったのだろう。
p160には、次のような記述がある。
『一一幸男は、九州との馴染みはあるが、力量、人格はどうか....。
石川は........戸田は、翌年四月に聖教新聞が創刊された時には、編集スタッフに任命し、ほどなく彼を編集長とした。......
二十六年七月の男子部結成式の折には、石川は第一部隊長に抜擢され、一年半後には、青年部出身の初の支部長として、小岩支部長に就任したのである。まさに彗星のように、短日月のうちに登場してきた幹部といってよい。』
つまり、作者としては、戸田先生と石田氏との特別な関係を意識的に無視した上で、一応の敬意は払っているように見える。
当時の創価学会は、戸田創価学会と言うべきで、特に人事の面では、戸田先生が全てを裁可した。
その中で、石田氏は、『まさに彗星のように、短日月のうちに登場』したのだ。並々ならぬ戸田先生の信頼を受けていたのだ。
これは、ただ事ではない。ただの要領だけで、(当時の)学会の中で出世できるものではない。
さらに、そこに記載はないが、次男氏は、学会青年部初の理事にも就任している。
誰が見ても、それは、戸田先生が石田氏を自分の後継者とする布石だった筈だ。
実際、戸田先生の石田氏への信頼は、並々ならぬものがあったのは確かだった。
例えば、石川氏を小岩支部長にした時、戸田先生は、
「追いて来る者だけが追て来ればいい。次男と私で創価学会の旗を持って死ぬ覚悟だけだ」
とまで、言った。
また、現在の創価学会が愛用している「御書全集」への氏の貢献は、大きい。同全集は、長年の掘米尊師(後、猊下)の研究がなくては、成立するものではなかったが、氏の貢献も無視してはならい。
因に創価学会では、未だに、同書を「創価学会教学部が総力を結集して成った全集」と位置ずけている。
今年は、その創刊60周年?記念だそうだ。石田氏が果たした学会貢献を再評価するいい機会ではないのか?
戸田先生は、その貢献を称えて、一首の歌を送っている。正確には、覚えていないが、
『夫婦して 作れり御書全集 本仏の 永久に輝け その誉れ高し』
みたいなものだったと思う。
http://www16.ocn.ne.jp/~a1133/925_1052105523.html
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 12
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 21世紀さん
2009/06/08 09:21:06
icon
「Re:池田/大作作小説人間革命批判 」
63 名前: yuriko 投稿日: 2003/05/10(土) 05:10
最初にこの小口偉一編『新心理学講座』の池田インタビューを読んだ時は、その真偽を疑ったが、
池田先生の生い立ち等を考えると、それは、真正のものだ。
その感想は、『こいつとだったら、友達になれそうだ』という好感だった。しかし、その後に本人が辿った輝かしい『人間革命』のお陰で、池田先生は、今や日本で最も嫌われている人物になってしまった。
池田先生がその過程で身に付けたものは、周りの錯覚を己が自覚とした上で、嘘で固めた得意の演出で、自分を偉そうに見せる処世術だけだった。哀れとしかいいようがない。
私は別にコピペのみをしているわけではない。自分の意見を述べるのに必要な資料として提示しただけだ。
個人的には、創価学会の社会に果たして来た役割を高く評価している。そこには、少なからず池田先生の果たした部分もあるだろう。しかし、池田先生=創価学会=公明党には、あまりに欺瞞の歴史が多すぎる。
北朝鮮もよもやと思われたのに、その厚い壁を開きつつある。創価学会に於ても、「人間革命」に代表される嘘で固めた歴史に終止符を打ち、より民主的な開かれた、正直な団体に生まれ変わるべきなのではないのか?
66 名前: yuriko 投稿日: 2003/05/10(土) 20:23
私は、主に人間革命第十二巻を取り上げて、その人権蹂躙的記述を批判してきた。
作者は、言うまでも無く池田先生である。
ゴーストライターの手になる部分が大半だろうが、池田先生の思考パターンか如実に現われているのは確かだ。特異で陰険な表現で反逆退転者を揶揄した挙げ句、粉微塵にその人格を砕く残酷なやり方には、池田先生の面目躍如たるものがある。
その中で、最も悲惨な人格の持ち主として描写されているのが、「滝本欣也」つまり、「竜年光」でる。
かれは、十二ページにも亘り登場する。
存命中の人物を無許可?で登場させて、扱き下ろす作者の神経に唖然とせずにはおれない。
竜の登場の仕方が面白い。
『ある時、報告にやって来た参謀の滝本欣也が、戸田にたずねた。
「................もはや、敵はなくなったと思います。これからの学会は、何を敵として進んでいけばよいのでしょうか」
(戸田先生)「敵は内部だよ」................
滝本は、.....ますます仕事の手を抜くようになっていった。』
つまり、竜の破人格は、とっくに戸田先生の見通す所で、いつか反逆すると面と向かって宣言していたというのだ。
もし、これが本当なら戸田先生は、余程陰険な性格の持ち主だったのだろう。
竜は、仕事を放って『(学会活動の為に)さっさと帰ってしま』ったり、昼休みに勝手に『大学者ぶって御書の講義を始めた』りして、職場に多大な迷惑をかける人物として描かれている。
義弟となった竜に対して、『酒田(誰かな?)は、会合などで見せる幹部の顔とはまったく裏腹な、彼(滝本)の実像を見せつけられて来た』と思っていた。
実に辛辣な表現だ。
67 名前: 続1yuriko 投稿日: 2003/05/10(土) 20:27
そんな破人格の典型である竜は、第四部隊長となり、『伸一は滝本の部隊の班長となった。』これが、竜にとって、生涯の仇になった。
池田先生の偽善に溢れた若き日々を知る竜は、「知り過ぎた男」になってしまったのだ。
『そのころ、......時に喀血さえしながら、病身に鞭打ち、壮絶なまでの戦いを展開していたのが山本伸一であった』が、実際は、会合をサボって、映画などを見ていた
この事は、池田先生が自ら、後に公開した若き日の日記で明らかにしている。
{別にいいんじゃないの?でも嘘はよくない....}(私の独り言)
そして、
『.伸一は、この日も、やむなく仕事のために欠席せざるをそえなかった。』
『滝本は、伸一が欠席しているのを知ると、冷たく言うのであった。
「山本は退転だよ。また欠席だ」』
池田先生、もう嘘はばれちゃったんですよ。
『戸田は、以前から、滝本の壮士気取りの生き方を憂慮しつずけ.....(滝本に)善意の人を自分の為に利用する心が芽生えたのであろう。』と分析させている。
つまり、戸田先生は全く竜を信用していなかったとしているのである。
さらに、終に酒田は、だらしない上、無責任な義弟の滝本を解雇してしまう。
滝本はさんざん悪たれをついて辞める。しかし、どう言うわけか、酒田の家に居座り続ける。
何か腑に落ちない。不自然だ。やはり、解雇の背景には、やむを得ぬ事情があったのではないか?
そんな破人格者の竜を、戸田先生は『腐っても私の弟子であることに変わりはない。』として、忍耐強く訓育し続けたとしている。
そして『滝本は、戸田の指導によって、かわっていったように見えた。そして
滝本は、品川の区議会議員となった。』
メデタシ、メデタシ。しかし、ここで終わりじゃないのだ。
68 名前: 続2yuriko 投稿日: 2003/05/10(土) 20:31
さらに続けて、戸田先生は池田先生にこっそり言う
『滝本はいつ退転してもおかしくない男だ。だが、そんな男だからこそ、まともな日の当たる人生行路をあるかせてやりたいと思って、私は、滝本を育ててきたんだよ。...........
伸一、仏法者というのは、騙されても、騙されても、最後まで相手を信じ、つつみながら、再起と更生を願って、手をつくしていく以外にないのだよ』
そんな怪し気な人物だと戸田先生はわかっていたなら、絶対に大幹部に任命したり、その行動によって学会の社会的評価が左右される議員に推薦などするべきでなかった。
さらに、続けて
『しかし、ひとたび、学会に牙をむき、仏子の和合を破壊しようとしてきたなら、その時は、徹底的に相手を叩きつぶすまで戦うんだ。』
もし、戸田先生が自分が育てた弟子に対してこう思っていたとしたら、戸田先生こそ嫌な人格の持ち主の典型だったと言える。
ただ安心できるのは、この事は、毎度のように戸田先生が池田先生だけにこっそり話していた。
従って、人間革命の今までのパターンとして、この部分は、100%作者の創作と見た方がいい。
さらに結びが強烈だ。
『(三年後)
(戸田)は、滝本をまじまじと見詰めて、もう一度、言った。
「敵は内部だよ.......」』
池田先生は、自分の師匠の陰険ぶりを実に見事に描いている。
結局、『仏法者というのは、騙されても、騙されても、最後まで相手を信じ、つつみながら、再起と更生を願って、手をつくしていく以外にない』だから、
創価学会員も池田先生から、騙されても、騙されても、最後まで池田先生を信じ、つつみながら、池田先生の再起と更生を願って、手をつくしていく以外にない。
でもちょっと気ずくのには、遅すぎた気がするのだ。
池田先生は、余程竜氏が気に入らなかったのだろう。
後に恭しく公開した「若き日の日記」では、竜氏は、Rとして登場して、「バイク事故の弁償金を学会が負担したにも拘わらず、礼の一つも言わない嫌な同志」として登場する。
私にも経験あるのだが、気持ちがあまりにも落ち込んでいたりすると、常識的なマナーまで忘れてしまう事がある。
後で、しまったと思うが遅すぎたりする。そして、せめて自分が逆に人を助ける立場になったら、相手の気持ちがよくわかる故に、あまり厳しい態度を取るまいと思うのだ。
もっとも、いずれの立場もあまり歓迎したくない。
「若き日の日記」で、もっと注目すべきは、竜氏の妻に対する批判的見解だ。
竜氏が「礼も言わぬ嫌な同志」と書いた後、続けて、「特に女房の態度が気に入らない」などと書いている。
池田先生の人間性のパターンとして、こうして敵対者?の家族のものまで攻撃するのだ。
既に、藤原氏の妻「幾子夫人」「日顕上人の妻や息子」「竹入氏の妻や息子」なども容赦なく人格攻撃されている。
ねらいは、「お前等、もし反逆でもしてみろ、お前だけじゃなく、家族、親類、友人関係すべてに塁(るい)が及ぶのだ」という脅しなのだろう。
竹入氏などの場合も、かつての同志達の口から薄汚い人格攻撃や秘密の暴露がされるのも当然といえる。
どう考えても、創価学会が人道主義を掲げ、人権問題に本気で取り組んでいるとは思えないのだ。
実に胡散臭い団体だ。
http://www16.ocn.ne.jp/~a1133/925_1052105523.html
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト