サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 21世紀さん
2011年07月10日 00時29分50秒
icon
:【日達上人講述・ 略解日有上人・化儀鈔】
日有師化儀抄(日達上人略解)緒総本山大石寺には、山法山規という規則があって、われわれは、知らず知らず、その規範に律せられているのである。ところが、この
日有師化儀抄 (日達上人略解)
緒
総本山大石寺には、山法山規という規則があって、われわれは、知らず知らず、その規範に律せられているのである。ところが、この山法山規は、不文律である。しかも、この山法山規は不文律でありながら、総本山には、今日まで、七百年来、厳然と行われているのだから、不思議である。
この山法山規も、そのもとは、二祖日興上人の遺戒置文二十六箇条と、日有上人の化儀抄百二十一箇条にあるのである。
遺戒置文には、
一箇条に於ても犯す者は、日興が末流に有るべからず。
化儀抄には、
この上意の趣を守り、行住坐臥に拝見有るべく候。
と、強く末弟を、誡められているのである。
その末弟を誠められた事がらを、末弟がよく心肝に染めて、伝えたのである。それが、いつか、山法山規という名になって、今日に伝えられたのである。
そして、この化儀抄は、日有上人が直接お書きになったものではなく、弟子の南条日住という人が常々お聞きしたことを書き留められたのを、日有上人の御入滅(文明十四年・1482年)の翌年、文明十五年これを浄書して、本山第十二代日鎮上人に御渡した書物である。
本山九代日有上人は、北は奥州から、西は京都まで教化せられ、説法折伏に暇がなかったごとくである。それ故、御真筆のものは、御本尊以外は余りないようである。しかし、常に説法せられたから、弟子たちが、上人の説法、談義の聞書をものせられて、今日に伝えられているものが、多いのである。
日有上人は、文明十四年九月二十九日、入滅の時は、七十四歳の高齢であったから第十代日乗上人と、第十一代日底上人は、すでに御遷化(文明四年・1472年)せられた後で、第十二代日鎮上人は、文明四年、十六歳で血脈相承をうけられているので、日有上人が御入滅の時は、ちょうど二十六歳であった。
そこで南条日住も老年で、すでに自分の死の近きを知り、かねてからの日有上人かに聞きおいたことを、年若き日鎮上人に法主貫首としての教訓として、書きつかわされたのである。
本書は南条日住の正筆そのまま、本山の宝蔵に所蔵している。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 42
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: 21世紀さん
2011年08月11日 22時34分34秒
icon
「Re::【日達上人講述・ 略解日有上人・化儀鈔】」
【119】法華経を修するに五の様あり、夫れとは受持、読、誦、解説、書写等と云云、広して修するは像法の読誦多聞堅固の時節なり、今末法は根機極鈍の故に受持の一行計りなり、此の証人には不軽菩薩の皆当作仏の一行なり、不軽も助行には二十四字を修したもうなリ、日蓮聖人は方便寿量の両品を助行に用い給うなり。文を見て両品をよむは読、さてそらに自我偈を誦し今此三界の文を誦し、塔婆などに題目を書写するは、受持の分の五種の修行と心得べきなり云云。
[日達上人略解]
五つの様とは、五種の行、すなわち五種法師の修行で、法華経法師品、法師功徳品に説かれる。皆当作仏の一行とは、常不軽菩薩品に説かれる不軽菩薩が、一切衆生の作仏を信じて但行礼拝の一行を行ずること。
法華経の修行に五種法師の行があります。それは、受持、読、誦、解説、書写の五つであります。広く五種の行を、それぞれ修行することは、像法の後期、読誦多聞堅固の時代の修行の方法であります。今日末法の人々は、鈍根、劣機の愚人でありますから、信ずるが故に受け、念ずるが故に持つの受持の一行だけで、よろしいのであります。
その証拠として、過去の不軽菩薩は皆まさに作仏すべしとの信のもとに、但行礼拝の一行のみ行じたのであります。しかし、その不軽菩薩も、但行礼拝の一行を正行としましたが、助行として「我深く汝等を敬う、敢て軽慢せず、所以は如何、汝等、皆、菩薩の道を行じて当に作仏することを得べし」の二十四字を、読誦修行したのであります。
宗祖日蓮大聖人は、唱題をもって正行としましたが、方便品と寿量品を助行として読誦せられました。以上のように、方便品、寿量品をもって読むのは読、暗誦して読むのは誦、塔婆に題目や経文を書くのは書写とそれぞれ、読誦書写の修行にあてはまりますが、その修行は受持正行の上にある五種の行で、どこまでも主体は久遠元初本因妙の南無妙法蓮華経を受持するをもって、正行と考えなければなりません。
【日達上人・註】以下の二章は、日有上人の御仰せではなく、日住師が一乗要決と涅槃経から引用して加入して、正法精進を勧められたのであります。
【120】一、一乗要決に日く諸乗の権実は古来の諍いなり、倶に経論に拠り互に是非を執す、余、寛弘(丙午)の歳冬十月病中歎じて曰く、仏教に遇うと雖も仏意を了せず、若し空手に終ては後悔何ぞ追わん、爰に経論の文義、賢哲の章疏、或は人をして尋ねしめ、或は自ら思択し、全く自宗他宗の偏党を捨て専ら権智、実智の深奥を擇ぴ終に一乗は真実の理、五乗は方便の説なるを得たる者なり、既に今生の蒙を開く、何ぞ夕死の恨を遺さんや文。
[日達上人略解]
一乗は真実の理、一仏乗すなわち法華経は仏の真実を説いた教理であるの意。
五乗は方便とは、五乗は人、天、声聞、縁覚、菩薩の五つ、人天併称して四乗ともする。さらに人天乗を後の三乗に入れて、三乗と総称するのが普通である。天台大師が、一乗真実、三乗方便と判ぜられたのに対し、法相宗の慈恩大師が一乗方便・四乗真実と主張した。伝教大師は、この慈恩の解釈の誤りを指摘して、一乗真実・三乗(五乗)方便を釈せられたのであります。
恵心僧都(九四二〜一〇一七)は、その著書一乗要決(寛弘三年〈一〇〇六〉の著)において、諸宗の権実は古来からあります。みな、それぞれ経論を根拠として、たがいに是非を論じあっております。が、私は(慧心僧都)寛弘三年(一〇〇六)十月に、ちょうど病中でありましたが、歎息して思いますのに、遇いがたい仏教に遇いたてまつっても、仏様の真意を了解できず、いたずらに一生を終ったならば、後悔してもおよぴません。
そこで、経文や論義および先師の章疏を、使いを中国につかわし、この時代の名僧四明智礼に問尋し、あるいは自分で思惟して、自他宗の偏執を捨てて、ただ仏の方便の説と、真実の説法とを分別取捨して、ついに一乗は真実の教理であり、五乗は方便の教であるという結論をえたのであります。これによって、自分の今生における迷いの目を開き得ましたので、すぐこのまま死んでも、少しも心のこりはありません。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト