サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: めるろ〜001さん
2009/03/23 15:26:41
icon
大安寺を本寺とする
以前、沙羅ちゃんが僕に指摘していた部分はこのことでしょうか?「弘法大師空海は大安寺において三論の奥義を究めた勤操僧正に師事し、三論を始め諸宗を学びまし
以前、沙羅ちゃんが僕に指摘していた部分はこのことでしょうか?
「弘法大師空海は大安寺において三論の奥義を究めた勤操僧正に師事し、三論を始め諸宗を学びました。そして、虚空蔵菩薩求聞持法を授けられたことが、後の真言宗開宗につながります。また後年、大安寺別当にも補せられたのでありました。」(奈良・大安寺)
歴史に疎いのと、これが『二十五条の御遺告』という
後世の僧による物語によって書かれていることですね。
『御遺告』は、文献学的に弘法大師の『御遺告』ではないとされています。しかしながら「文を取らず義を取れ。」と解説されていて、有り難きにして伝えられているのですね。
(『御遺告』第八より)
これは別の書で、「岩淵寺」と書いてあり、
当方は、「?」だったのですね。
やっと、『御遺告』により、岩淵寺と大安寺が繋がったのですね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 6
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: めるろ〜001さん
2009/03/27 21:12:56
icon
「Re:Re:大安寺を本寺とする」
沙羅ちゃん
「遍照金剛」という命名は、
青龍寺の恵果阿闍梨から、灌腸を受け、その時に守り本尊を決めるのに目隠しをして曼荼羅の上にお花を投げるのですが、その時に、
大日如来の上に落ちたのですね。
大日如来は、Viarocanaですが、
この意味は、遍く光を照らす、という意味です。
そしてその揺ぎ無い根源が大日如来の謂れですので、
揺ぎ無い根源ということを「金剛」という言葉になっているのですね。
また、灌腸の時にキリスト教の洗礼のように、頭に水をかけるというのは、明らかな間違いです。
これは、古代インドの国々において、国王が変わる時の儀式の中にあったものを取り入れ、儀式化したものですね。
つまり、キリスト教の出来る以前からあったものです。
逆に、キリスト教が、インド=アーリア文化の流れとして受け継いだものと考えられます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト