新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

「哲学〜真理〜探求について」

「哲学〜真理〜探求について」>掲示板

公開 メンバー数:13人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 沙羅さん

2009/03/03 08:33:08

icon

一人言コーナー

何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になったレモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、おととし35年以上車椅子生活


何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になった

レモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、
おととし35年以上車椅子生活の奥様が亡くなられたレモンおじさんの事です。
おじさんの、娘さんは彼女が10歳の時におじさんの腕の中でなくなって、そのあと奥さんは、不治の病になり、看病もかねて、仕事を辞め、亡くなられたので、今は一人の生活なのです。

このまえ、家に羽毛ダウンを持ってきて、
もし出来たら、穴が開いたところを縫ってくれないか?
という願いだった。

縫い目が解けて、ダウンの羽毛が散らばってしまうのです。

それはいいのですが、ダウンのポケットに、硬い紙があったので、

見たら、

自分の名前と、住所が書いてあった。
聞くと、
近所に自転車をたまに乗って、<運動不足解消の為>
行くのにも
一倒れても、何処の何々とわかってもらう為、、と言って来た。

レモンおじさんは別に、成人病や他の病気があるわけでもないけど、、
いつ、自分は死ぬかわからない、、、

という地点にいるようであった。

年齢は70歳は超えてるようだが、

一人身になってから、今まで長い間、奥様の看病そして、出来なかったこと、したかった事、思う存分人生を謳歌したくなったようなのです。

自転車を乗りにいくのに、「何処で死ぬか、わからない、、」という恐怖は、わたしにはない、

年齢もあるのでしょうが、
きっと人は、年齢を重ねると、何処で倒れてもすぐ身元がわかるような不安をもちながら、毎回外するのかもしれない、、、

と思ったら、
、長年の奥様の解放から自由の身になったとはいえ、誰の遠慮もなく、好きな処へ、行けることが実現しても
今度は、押し寄せる死との闘いになっているような感じなのだ。、

、、そんな事色々考えてたら、Iさんから、メイルがきた。

なんだか、パリの事を話している日本のテレビ番組を見たといってきた。



沙羅たんが前にコミュに書いていて、私は違う感想だと言った記憶があるけ
「パリでは誰も人のことを気にしないでしょう?」

昨夜ルーブルとオルセーの特集があった。
最後しか見れなかった。
ゲストが
「パリは環境や政府が芸術家を育てるわけじゃないんです。人が・・・保守的なパリジャンが、パリジャンの無関心が触媒となるんです。かつてリルケが言ったことがあります。孤独と言うのは胸のあたりで止まるものだが、パリで味わう孤独は胃の腑まで落ちてゆく。それほどまでに異邦人に無関心で孤独にさせるんです。そして、そこで初めて自分が誰だったかを探し始めるんですね。そのパリだけの孤独に打ち勝った人だけが秀で、負けた人はパリに飲み込まれるんです。パリジャンの無関心が続く限りパリは芸術家を惹きつけ、育てて行き続けるでしょうね」


「芸術家ではないけど、わたしはパリで自分を見つけた」、、と言って来た。

わたしが彼女をすきなのは、このような向き合って話し合えることかもしれない。

孤独というのは、ある程度だれにでも」あるでしょうか、
この孤独とは、引っ込みとか外界の人とコンタクトガ取れないという言葉ではないでしょう

他者との普段を感じル事ではないかと思う。
他者には霊もいる、
他者との接触は、霊との接触以外の、、普通なのかもしてません





  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 411
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 沙羅さん

2009/03/28 20:49:57

icon

「Re:Re:一人言コーナー」
>
> 他者の存在については
>
> なんて言うのでしょうかねえー
>
> 難しいところですが、
>
> この前、I さん、パリ滞在の時実際体験した話しなんですけどねえ、、
>
> 例の、パリに1800年代にマリア様が出現して、
> ある修道女、カトリーヌ修道女に、このように、同じメダイュを造りなさい、、、
> とメダイュを造らせる為に態々パリのBAC通りという、非常になんだか騒々しい町中の一画に、出現されたそうなんですね。
>
> そのメダイュは、お守りではない、、、なんて言う事も
> このパリの不思議のメダイュ教会の関係者が発行する書物に書かれているんですよねえー。
>
> お守りじゃないのに、世界中の信仰者や観光者が、買い求めに不思議のメダイュ教会に行くんですよねぇ、、
> 不思議です。
>
> まあ、それは良いのですが、、、
>
> I さんが、前回、ひとりで、教会の外に付属して、不思議のメダイュやら、この教会の刊行物を、売ってる売店があるのですが、
>
> I さんが、戸棚の書物を見たくて、ある棚に近づいたら、そこにある女性がひとり立って同じように、
教会出版書物を手にしてパラパラと捲っていたんです。
その手の動作を止めて、自分のハンドバックに、そーと手をかけて、守るように I さんが近づいた反対側に回そうとしたりするんですね。
>
> もちろん、何も言うわけじゃないですが、

> 明らかに、I さんは、ヨーロッパで言えば、日本人アジア人に見えますから、
> ヨーロッパ人にしてみれば中には
> 外国人<アジア人>と判断できるはずなんです。
中には何処かの貧民諸国から移民して来た金銭的には恵まれない人という固定観念みたいなものが、自分を支配して恐怖感があるのだと思うのです。
>
> 「バックの中を盗まれては大変だ」という異邦人に対しての、不安や恐怖なんだと思うのです。
> さっと、Iさんに何か盗まれては大変だ、、という防御反応したんです。
>
> ヨーロッパ人にしてみれば、日本人も、赤道直下の東南アジア人の区別はつかない人は沢山いますから、そういう体験は外国にでないと、経験できないですから、自分が他者から見るとどのように見られるか?、、という現象学的思考の元になる体験が実践として可能になるのは、大変貴重な体験になるんです。
>
> そして実は、
> そこでパリの不思議のメダイュ教会の売店で、どのような本に手を伸ばしているか?という観察もI さんは冷静沈着ですから、分析するんですね。
> 書籍は、各国言語で翻訳されて書かれているので、その方がドイツ語で書かれた書物だけ、閲覧しているので、ドイツ語圏から来られた方だというのも大体推測がつくんですね。
>
> そして、よく見ると、黒のコートの首襟が開いてあるので、
> 修道女の洋服をコートの下に来ているのも観えてしまうんですね。
>
> まあ、そういった事は、よくある事ですし、
> 別にヨーロッパに限らず、日本でも外来者を他者として判断し、
> 外人であるという判断が身構えてしまうんだと思うのですね。
> 完全に他者として対峙世界を、自ずと創った世界の中で、情動運動させているようなんですね。
>
> 「だから、、外人はーー、、、何々だ!」、、という
> だから、、という語句が、最初に述べられた時は、
> 事前に何かの自己判断があった上で、
> 事故や問題が生じた後における原因を、、「だから何々だ!」、、に誘引帰属したがる行為に他ならないと思うのですね。
>
>
> そういえば、家に一週間ほど滞在していた、キルギスタンのマキシムに、聞いてみたいなあー、、という質問は、帰った後になって思い出しました。
>
> どうみても、アジア人にしか見えない、アカーエフ元キルギスタン大統領の顔と
>
> どう見ても、トルコ系、アルジェリア系にしか見えない目が青くて、彫りが深く髪の黒いマキシムさんの違いは見えない、、、
> 同じ民族だと、言い張ってたマキシムさんの感覚。
>
> マキシムさんにとって、外人、、という言葉はロシア語に存在しているのでしょうか?あったとしたら、どのような顔かたちの特徴を指して外人、又は外国人、、と表現するのかしらん?
>
> 興味深い問題でありました。
>
>
>
>

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト