サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: めるろ〜001さん
2009/03/07 13:36:17
icon
空の世界
[18]Re:Re:認識とは何か?(2009.03.02)のところでも書きましたが、ちょっと角度を変えて。空を指す時に、あの白い雲、雨雲がある、広い青
[18] Re:Re:認識 とは何か?(2009.03.02)
のところでも書きましたが、ちょっと角度を変えて。
空を指す時に、あの白い雲、雨雲がある、広い青空、赤い夕焼け、
地平線に沿って、水平線に沿って、いろいろ言葉がありますが、
言葉とその対象には、実際の細かい状態を指すのではなく、
<その状態>という想定を指しますね。
空の世界を表現する時に、その実際の細かい状態と<その状態>の
差を表現しているのですね。
少しづつ行きましょう。。。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 27
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2009/03/29 05:42:40
icon
「Re:Re:Re:空の世界」
91 の続き
メッセージ91では、少し言葉使いの事で、煩く言い過ぎたかもしれませんが、これには、訳があるのです。
平等に人との関係つくりを築くというのは、案外言葉つかいが影響する。、、と思うのです
平等関係を築くというのは、やたらに、礼儀礼節、丁寧な表現をすればいいというもんではなく、お互いがお互いを同等の立場であり、どちらが上でもどちらが下でもなく、万が一ある人に何かしてあげたいと思う時は、その自発性によって、献身的な行為にでる事はあるでしょうが、最初から、下の者が、上の者の言う事を聞くのは、当たり前、献身的な行為は当たり前とか当然、、という気持ちでの関係つくりは、人間として恥ずかしい行為であると自分自身が思うと思うのです。
というこの当たり前という断定形にすでに、平等関係が壊れてしまってるんだと思うのですね。
当然とか当たり前と思う前に、
相手に同調を求める質問形にして、コミュニケーションを変えてみる、、という臨機応変に話し方を変える事ができる柔軟性も必要に思えるんです。
それで、この平等について、、なんですが
面白い話があります。
日立市に神峰動物園というのがあるそうです。
今はまだ存在してるか分かりませんが、
その神峰動物園の園長さんの話です。
動物達にも世話をする人間達の間のレベル層、人間の品格表みたいな、番付け表をもっているそうなんです。
例えば、園長が動物の前で、担当の飼育係りに、小言や注意をすると、動物は自分の飼育係が、
例えばですが
平社員【笑】のヒラであるということに、気つき、以後は飼育係りに対して態度が大きくなり、お客の前では芸の手抜きがみられるそうです。
その為に、園長は、動物の前では、飼育係りを尊敬する姿勢を、飼育係りは、動物の前では園長より上位の品格を示さなければならない、、、、
という事だそうです。
私たちも猿山の猿と同じ世界では困りますが、
言葉を理解しないお猿さんでさえも、相手<猿>を尊重しない、、、
平等でない、、という事を察する事
が出来るのですから心と心の接し方、扱われ方は、言葉によって気をつけ、皆平等な存在だという事を自他共に意識しあうのが健全な精神社会だと思うのです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト