新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

「哲学〜真理〜探求について」

「哲学〜真理〜探求について」>掲示板

公開 メンバー数:13人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: めるろ〜001さん

2009/02/16 12:21:44

icon

沙羅ちゃんとボティサットヴァ

沙羅ちゃんの専用コーナーを作っておかないとと思い、スレッドとして作製いたしました。ご自由にご投稿お願い致します。

沙羅ちゃんの専用コーナーを作っておかないと
と思い、スレッドとして作製いたしました。

ご自由にご投稿お願い致します。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 425
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 沙羅さん

2009/04/26 18:22:10

icon

「Re:沙羅ちゃんとボティサットヴァ」

沙羅さんという人は、、、

何故?

こんなに、ARC <アーク又はアルク>

にしつこく、拘るのでしょうか?

おぉぉ〜・・・



おはようございます。

実に、朝から、現象学思考しているわたしです。

ARCを語源にする記号はたくさんありますね。

日本語で書かれている、仏和辞典で、

ARC を調べると、、

まず、、、弓 
     弧
     アーチ

が出てきます。

あ〜〜それなのに、、それなのに〜

あのシャンゼリゼの星の広場の中心に建てられた、歴史的建造物は、
現地人は、

ARC アーク DE デュ  TRIOMPHEトュリオンフ(成功、勝利)

と発音して、アーク、、、ARC、、、という音素が大事なのですね〜〜・・・
     アです・・・A ・・・・と言う母音が大事なのは、感じてくれますか?次にくるのがRという音素です。
大変重要な音素なんです。
サンスクリットの音素も、音だけ聞くと同じですね。
喉のどの部分を震わせて、空気をだして発音しているのかが、よく聞くと観えてくるんです。

次にくるのが、C という音素なんです。

A はエジプト文字では 牡牛の 頭を現す時に、ア、、という音素を発音する事で、頭になんとなく牡牛の頭の力強さがイメージとして沸くんだと思うのですね。

Rの発音は、日本語にないので、分かり難いと思うので省きますね?。
C クの音素(シーという音素ではないんです)は、角っことか橋を、現したい時に、発音したくなって、
Cクという記号が現われたんではないでしょうか?

老婆心で追記しときたいのですが・・・
気をつけないとならないのは
アルファベットの読(音>み方は、
例えば、
M とわたしが、記号を落すと、
この記号を読む人は、エム・・・と頭で読んでいませんでしょうか?

エムでは、実際のありえないですよね?

何故なら、

MA と落とした時、エムア・・・・と、発音させないでしょう・・・というところに気つくと思うのです。


M は、ムとンの真ん中の発音をしないと、そのあとに母音がついたり、叉はつかなかった場合に、
流れがないでしょう・・と思うのです。

MAMAは、。エムア、エムアと発音しないはずですから、原形はアの前の音を聴き取る能力がないと、
いつまでも、Mがエムという音素になって、インプットされてるような気がするんです。
MAマという音素ですから、
アの前に発音される音なんです。
必ず唇が塞がり、ン〜という音が発信しているはずなんです。
唇が開くと同時に、アという母音が一緒に放たれるという音の分析を、しながら全ての音をあらゆる方面から感じ取って、音が生まれる意味や原因を見つけ出す・・・・・
というのが、言語論学者の視点だと思うのです。実に興味深いんですよね?

M を単独で読めば、 Mエムですけど、

普通音を聴く行為・・・という行為は、この地点に居て、注意深く聴いているという事なんです。

え〜と、それでですね?
ARCは、門じゃないので、ARC de TRIOMPHE
凱旋門と、発音されると、メテファーを感じるというより、、、メタファーを感じ取る事によって、後世代に繋げていこうとする、空に漂う、、雰囲気は感じられないと思うのです。

「門とよぶのは^^やめてほしいなあ〜〜〜」

これは、西洋密教のカバラの、音素の配列をみると、
わかりますが、
音にはある力がすでに存在しているようなんです。
東洋も西洋も占いには、
名前をアルファベットやひらがなを入れて、占いますけど、アルファベットやひらがなに意味があるのではなく、そのような音素で呼ばれる事に、何か意味を含んでいる・・という西洋哲学では、因果律のことは、CAUSALITE コザリテと呼ばれているんですね。
西洋だから、因果の事は話さないだろうと、思われているようなんですが、・・そんな事はないんですね。(笑)ちゃんと当てはまる言葉もあるんです。

ところで、

ARCは、弓・・・
日本の古来の弓道も、霊的な力を感じる競技だからこそ、
いままで、存在しているのだと思うのです。

1001体の千手観音仏像がひしめく、京都、、三十三間堂の横にある、広場で、
通し矢の競技が、いつまでも、捨たれないという事は、
1001体の千手観音仏像の思いが、
篭められ・・空に放つ・・・矢のように、、、いつまでも、、永遠に思いを繋ぎ続けたい・・・そのような思いと通し矢の競技が一体になっているような気がします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E7%9F%A2


 

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト