サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/03/03 08:33:08
icon
一人言コーナー
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になったレモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、おととし35年以上車椅子生活
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になった
レモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、
おととし35年以上車椅子生活の奥様が亡くなられたレモンおじさんの事です。
おじさんの、娘さんは彼女が10歳の時におじさんの腕の中でなくなって、そのあと奥さんは、不治の病になり、看病もかねて、仕事を辞め、亡くなられたので、今は一人の生活なのです。
このまえ、家に羽毛ダウンを持ってきて、
もし出来たら、穴が開いたところを縫ってくれないか?
という願いだった。
縫い目が解けて、ダウンの羽毛が散らばってしまうのです。
それはいいのですが、ダウンのポケットに、硬い紙があったので、
見たら、
自分の名前と、住所が書いてあった。
聞くと、
近所に自転車をたまに乗って、<運動不足解消の為>
行くのにも
一倒れても、何処の何々とわかってもらう為、、と言って来た。
レモンおじさんは別に、成人病や他の病気があるわけでもないけど、、
いつ、自分は死ぬかわからない、、、
という地点にいるようであった。
年齢は70歳は超えてるようだが、
一人身になってから、今まで長い間、奥様の看病そして、出来なかったこと、したかった事、思う存分人生を謳歌したくなったようなのです。
自転車を乗りにいくのに、「何処で死ぬか、わからない、、」という恐怖は、わたしにはない、
年齢もあるのでしょうが、
きっと人は、年齢を重ねると、何処で倒れてもすぐ身元がわかるような不安をもちながら、毎回外するのかもしれない、、、
と思ったら、
、長年の奥様の解放から自由の身になったとはいえ、誰の遠慮もなく、好きな処へ、行けることが実現しても
今度は、押し寄せる死との闘いになっているような感じなのだ。、
、、そんな事色々考えてたら、Iさんから、メイルがきた。
なんだか、パリの事を話している日本のテレビ番組を見たといってきた。
沙羅たんが前にコミュに書いていて、私は違う感想だと言った記憶があるけ
「パリでは誰も人のことを気にしないでしょう?」
昨夜ルーブルとオルセーの特集があった。
最後しか見れなかった。
ゲストが
「パリは環境や政府が芸術家を育てるわけじゃないんです。人が・・・保守的なパリジャンが、パリジャンの無関心が触媒となるんです。かつてリルケが言ったことがあります。孤独と言うのは胸のあたりで止まるものだが、パリで味わう孤独は胃の腑まで落ちてゆく。それほどまでに異邦人に無関心で孤独にさせるんです。そして、そこで初めて自分が誰だったかを探し始めるんですね。そのパリだけの孤独に打ち勝った人だけが秀で、負けた人はパリに飲み込まれるんです。パリジャンの無関心が続く限りパリは芸術家を惹きつけ、育てて行き続けるでしょうね」
「芸術家ではないけど、わたしはパリで自分を見つけた」、、と言って来た。
わたしが彼女をすきなのは、このような向き合って話し合えることかもしれない。
孤独というのは、ある程度だれにでも」あるでしょうか、
この孤独とは、引っ込みとか外界の人とコンタクトガ取れないという言葉ではないでしょう
他者との普段を感じル事ではないかと思う。
他者には霊もいる、
他者との接触は、霊との接触以外の、、普通なのかもしてません
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 411
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2009/04/28 04:14:34
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:一人言コーナー」
ダヴィンチは、1452年4月15日生まれだそうです。
ダヴィンチという名前からも、分かるのですが、
ヴィンチ村出身の、レオナルドさん、、、という
da vinci と表記しますね。
ヴィンチ村は、
アルパノ山脈にある、ARNOアルノ川渓谷にあるヴィンチ村に生まれたそうなんです。
ダヴィンチの代表作品には、背景にかなり、山やその谷を流れる川を描いているのが多いと思うのです。
モナリザもそうですし、あの岩窟の聖母もそうですし、
特に生まれ故郷、アルノARNO川の風景に囲まれ渓谷にあるvincIヴィンチ村で、大きくなった・・・ダヴィンチ、、
レオナルドは、幼少の時、何を観て、何を思い、何を創造し、、大人になったのでしょう???色々想像すると楽しいです。
まあ、アスファルトの大都会の中で育つ子供の感性とは、彼の表現する絵を観るとやはり違うと思うので
人は、環境の子なり・・・・
かも知れません。
とくに小さい頃の自我形成期の、回りの環境は大事だと思うのです。
ところで、ダヴィンチが
4大元素、大地、水、火、空気が、世界を成す、、つまり、水の流れによって大地がなすと説明しているらしいんですね。
絵画の背後に、大地と川を描くというのは、そういう彼のメッセージなんだと思うのです。
川の流れについては、かなり興味があったらしく1509年には、パダナ渓谷の水質学や、ミラノの周辺の運河を研究したり、
するんです。
絵やデッサンばかり描いていたのではなく、解剖したり、建築学や植物学といった研究したり、なんというか、、
絶え間なく、色々な面白いと思う事にあちこち目を向けていたんだと思うのです。
ところで、アテナイの学堂を描いたのラファエロ、サンティーですが、
ミケランジェロ、ダヴィンチと並び、この時代イタリアの3大芸術家ですよね。
ラファエロは、でもダヴィンチとは33年違いますから、かなり若いんですよね。
でも、多分かなり、ダヴィンチを意識していたのだと思うのです。
アテナイの学堂は、何故?
哲学者なのに、芸術家をモデルにしたんでしょうね?
ラファエロが、絵描きさんだからですか?
いえ〜〜そういう単純な理由でしょうか?
何故?
ダヴィンチを、アテナイの学堂の中心人物としてもってきたくなったのか?
何故?
ダヴィンチなのか?
という懐疑がでるんです。
人が近い死を感じた時って、自覚しないまでも、、
何か?感じる事があると思うのです。
とくに芸術家は、かならずアンディースを残すのではないでしょうか?
あの自由の女神、民衆を導くマリアンヌを描いた、ドラクロアが、
死ぬ直前、ある絵を描く事を任された、
サン、スルピース教会に、ヤコブと天使の闘いを描くために、、ドラクロアは、わざわざサンスルピース教会に近い場所、
歩いていける場所を見つけて引越した。
そこは、パリの一番古い教会、サン、ジェルマン、デプレ教会の裏なんですね。
この教会の近くには沢山の芸術家、哲学人、文筆家、詩人・・・などなど、、惹かれて集まる場所なんでしょう。
サルトル、ボーボワール広場も、教会の斜め横です。
あの自由の女神、マリアンヌを描かせたドラクロアが、
何故?
死の寸前に描く絵が、
ヤコブと天使の壁画になってしまうのでしょう・・・
しかも、サンスルピース教会だったのかしら?
他に、普通にキャンパスに今までとおり描く、、、という事ではなく、引越しをしてまで、ヤコブと天使の闘いを描いたんです。
何がどういう風に、ドラクロアを行動させたのでしょうか?
まさか、苗字が十字架さんだから、結局死ぬ前に描くのは、宗教画で〆た?
ゥゥゥ〜ン、単純過ぎる推理でいただけない・・・と思うのですが、、どうなんでしょう?
ダヴィンチが、最後に描いた絵は、洗礼者ヨハネですね。
あの美しすぎるヨハネです。
ラファエロは、アテナイの学堂を描く時、よほどダヴィンチの絵画を、意識したんだと思うのです。
前にも書きましたが、ダヴィンチの描く絵の人物の手や指の動きが異様に人の意識の注意を引く様に知ってて描いている。
彼が、霊感の強い人間の意識を知ってて、あの手の指の独特の動きを描いているのは、ありありなんです。
芸術家のテレパシーというのは、そういう処に存在しているとおもうのです。
例えば、ラファエロのアテナイの学堂に描かれるダヴィンチの右手の指の指す方向を見てもらえればわかりますが、ダヴィンチ自身が描いた最後の晩餐でも12使途の手の動きに、かなり意識して描いている。
ミケランジェロ、ラファエロに比べると、煩いほど、手の指の動きが目立つんです。浮き上がって見えるというか、、煩いほど存在しているというか、、
ダヴィンチの最後に描いた洗礼者ヨハネの右手の指も上を向いている、、
まあ、天上をさすのは、何か神秘的な霊界の事を指したいのか?
パリのミカエル大天使広場のミカエル君の銅像も、同じように指を点に向けているのですが、
ラファエロがアテナイの学堂を描いた年は、1509ねんですから、
ダヴィンチの洗礼者ヨハネの製作よりかなり前の年に製作されているんですよね、
学堂の隣に描かれている、アリストテレスの手は、何故か?これもダヴィンチの、岩窟の聖母のイエスの頭に手を翳す聖母とそっくりな手をラファエロは描いている。
ラファエロ自身も、これも大天使、ラファエロ大天使の苗字を持つ画家だし、、、
この3人のイタリアの画家も、生まれるべきして、遭うべくしてこの世に生まれた感じしますよね?
万能の天才ダヴィンチと人生を共に時代をくぐった彼らの、
エピソードも、彼らがやはり人間だからこそ、、、押さえられない情動というものに、悩んだのではないか?
とくにミケランジェロの芸術品は観てると、こちらの心が痛む。
最後の晩餐を描くレオナルド、ダヴィンチが仕事をする時の証言画バンデッロによって記録が残っています。
「彼は、いつも、朝早くから行く事が多く、最後の晩餐が地面から高いところににあるので足場板に上っていたが、
私は何度も彼を見た。
彼は、日の出の頃から夕方の闇が迫ってくるまで、手から一度も絵筆を放さず、食べるのも飲むのも忘れて描き続けることが、よくあった・・
2,3,4日間手を入れなかったこともあったが、1日2時間ほど、じっとしてして見たり、検討したり、吟味したりして、
心の中で、人物画を判断していた。」
1497年、マッテオ、バンデッロ
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト