新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

「哲学〜真理〜探求について」

「哲学〜真理〜探求について」>掲示板

公開 メンバー数:13人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 沙羅さん

2009/03/03 08:33:08

icon

一人言コーナー

何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になったレモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、おととし35年以上車椅子生活


何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になった

レモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、
おととし35年以上車椅子生活の奥様が亡くなられたレモンおじさんの事です。
おじさんの、娘さんは彼女が10歳の時におじさんの腕の中でなくなって、そのあと奥さんは、不治の病になり、看病もかねて、仕事を辞め、亡くなられたので、今は一人の生活なのです。

このまえ、家に羽毛ダウンを持ってきて、
もし出来たら、穴が開いたところを縫ってくれないか?
という願いだった。

縫い目が解けて、ダウンの羽毛が散らばってしまうのです。

それはいいのですが、ダウンのポケットに、硬い紙があったので、

見たら、

自分の名前と、住所が書いてあった。
聞くと、
近所に自転車をたまに乗って、<運動不足解消の為>
行くのにも
一倒れても、何処の何々とわかってもらう為、、と言って来た。

レモンおじさんは別に、成人病や他の病気があるわけでもないけど、、
いつ、自分は死ぬかわからない、、、

という地点にいるようであった。

年齢は70歳は超えてるようだが、

一人身になってから、今まで長い間、奥様の看病そして、出来なかったこと、したかった事、思う存分人生を謳歌したくなったようなのです。

自転車を乗りにいくのに、「何処で死ぬか、わからない、、」という恐怖は、わたしにはない、

年齢もあるのでしょうが、
きっと人は、年齢を重ねると、何処で倒れてもすぐ身元がわかるような不安をもちながら、毎回外するのかもしれない、、、

と思ったら、
、長年の奥様の解放から自由の身になったとはいえ、誰の遠慮もなく、好きな処へ、行けることが実現しても
今度は、押し寄せる死との闘いになっているような感じなのだ。、

、、そんな事色々考えてたら、Iさんから、メイルがきた。

なんだか、パリの事を話している日本のテレビ番組を見たといってきた。



沙羅たんが前にコミュに書いていて、私は違う感想だと言った記憶があるけ
「パリでは誰も人のことを気にしないでしょう?」

昨夜ルーブルとオルセーの特集があった。
最後しか見れなかった。
ゲストが
「パリは環境や政府が芸術家を育てるわけじゃないんです。人が・・・保守的なパリジャンが、パリジャンの無関心が触媒となるんです。かつてリルケが言ったことがあります。孤独と言うのは胸のあたりで止まるものだが、パリで味わう孤独は胃の腑まで落ちてゆく。それほどまでに異邦人に無関心で孤独にさせるんです。そして、そこで初めて自分が誰だったかを探し始めるんですね。そのパリだけの孤独に打ち勝った人だけが秀で、負けた人はパリに飲み込まれるんです。パリジャンの無関心が続く限りパリは芸術家を惹きつけ、育てて行き続けるでしょうね」


「芸術家ではないけど、わたしはパリで自分を見つけた」、、と言って来た。

わたしが彼女をすきなのは、このような向き合って話し合えることかもしれない。

孤独というのは、ある程度だれにでも」あるでしょうか、
この孤独とは、引っ込みとか外界の人とコンタクトガ取れないという言葉ではないでしょう

他者との普段を感じル事ではないかと思う。
他者には霊もいる、
他者との接触は、霊との接触以外の、、普通なのかもしてません





  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 411
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 沙羅さん

2009/04/29 23:43:15

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:一人言コーナー」
> > {tu est agnostique?]
> テュ、エ、 アグノスティック?
>
> とレモンさんは、「君は、アグノステックかもなあ〜?」・・・私に話して、、フーと・・・
> 大変そうだ・・という顔をわたしに向けた。
> アグノスティックは、不可知論の事なんですね。
>
> 何故?レモンさんがいきなり、そんな事を話してきたかというと、多分
> platonキャットリーヌさんとbouvierエスプリさん夫婦のカップルの話から、
> プラトンの雑談をしていたらそんな話になった。
>
> 話は、飛ぶのですが、わたしは2月にレモンさんにfrancesから送られてきたdvdを見せた。
> アメリカで、francesの兄弟や親戚が、お母様が、日本から持って渡ったアルバムから白黒の写真を何枚か選び、
> そして、若い頃ご主人と、日本の会社で会った頃の話、恋が芽生え、半年後にアメリカに一人で行く事を決めた1959年の頃の写真
> そして、アメリカでの結婚、、子供の誕生・・・・・そして最後は、お母様はルーブルのピラミッドの前に立っている写真で
> お母様の一生が終っている・・・・・・
>
> francesとの当時の会話も含め、レモンさんに事の成り行きを説明した。
> わたしの心の動きがどのような情景を捉えるか、
> そしてどのような、因果関係が考えられるか?、
> そして自由意志はあるのかないのか?
> 様々な問題が一気に表象してきた・・・
>
> こういう時は、全部捨てるか?
> 全部拾うか?どっちかだわね?レモンさん?・・・笑いながら、私は、はるか遠く、、
> アテナイの学堂・・・・ダヴィンチに矛先を向けてみた。
>
> ギリシャ哲学人達の世界は、多分唯物論者は今ほど、幅をきかせられなかったのではないか?
哲学者全員がなんだか、皆霊感がありそうな人達ではないですか?
>
> 誰か定義や命題だ出された時に、
> 「数学的、科学的に明証できません・・とか、信憑性がない、、、という反論は、まったく反論にはなりえない低次元
> の反論ではなかったのか?この時代の哲学人達の議論は、そんな感じがしてしょうがない、
> 何故なら、ギリシャ哲学の時代だったら
> 皆が皆霊感を何がしか持っていたのではないかと思えてしょうがない・

> 現代は、機械化や便利なものが、出回れば
> 人間の感性は劣る一方でしょう。
> 今と全くおなじ素養の人間だけがいたとは考え難いです
> そういえば
> 最近は物が腐っても感じる事が出来ず、食べる人が出てきたらしいんですね。
> でも賞味期間のおかげで、食べる事は避けてるようなんです。
> つまり、賞味期間が、目安なんですね。
> 「エ!沙羅さん、賞味期限ってそういう意味じゃないんですか?」と反対に聞かれそうな世相でしょう?
> そこが、おかしいんではないか?と思う事と述べたいんですね。
> なんだか、議論にならない議論を続けていると
> 腐ったものを食べるのは本人の自由です、、、とか、答えそうな方たくさんいそうじゃありませんか?
> この反応の仕方は、世界全部に通じない自由なんですよね。自由の取り違いをしていますから、、
>
> 残念ながら、平等関係を結びたくても、話す人は選択しないとならなくなってくると思うのです。
> なんというのでしょうかねえ?2チャンネルの書き込みや、荒らしですか?また、記号を
> 単語、単語自己投影して、反応して、一本の樹というか思惟がみえない方とかいらっしゃるのですが・・・
> つまり、あれでしょうと思うのです。
> どのような人も、回りの人から認めてもらいたいという欲望があるわけなんですよね。
> それでいいと思うのです。
> しかし、認めてもらう前の他者との共感を得ないと、いつまでも、一人舞台を演じて、他者とのコミュニケートが、心を介すという行為に繋がらず、いつまでも自分の気分解消の為に、他者と交わっているだけに回りの人には見えるような感じらしいんですね。
> 社会では、回りの人間の中で存在感を得られず、
> ネットでは、真面目に相手をしてくれる人だけを探しているというような感じの人とか、・・
>
> 階級性に締め付けられて不本意な奴隷として生きなければならなくなった、悲鳴みたいなものも
> 聴こえますし、
> かと思うとと、宗教的な内包する神秘的な麻酔をかけられ、屈従していると言った精神状態は、
> 他者の同意を求めたいが為に我田引水的な論議を展開ばかりしたり・・・?また
> 心理学的に無意識分野を分析してみると、、仮面の下の本当の自己の情熱と衝動をたくみに
> 隠蔽する良心の自己催眠にかかってしまっている、社会化の過程にしめつけられた犠牲者、神経病患者と思われる
> 人々や、、、まあ、たくさん分からない方がいらっしゃるんですよね〜・・・・^^まあ、仕方ないのですが、、、
>
> それでなんでしたっけ?
>
> そうそう、問題は、自由意志なんですね。
> フロイトは最近ですから、社会化の過程によって外部から規定されている、、といった過去の条件付け
> によって、決定論を導きだすような議論でした。
>
> 事は、プラトンです、ギリシャ時代です。、プラトンの時代には、
> 無意識、フロイトはまだ出てきませんし、もっと
> 精神とか、心とか根底のところで、懐疑できてたと思うのです。
>
>  キリスト教の神学者達は古代の哲学者の形而上学との接点をどのように保ってきたんでしょうね?
> キリスト教神学が、人間の倫理的自由と神の無限の知と力と善とがいかに両立するか?
>
> 例えば神が全知であるというのなら、人間が何をするかをすべて知ってるはずですし、
> 神というものが全能なら人間に何事でもさせたり、させなかったりする力があるだろうし
> また、神がこのうえなく限りなく善であるならば、善だけをもたらし悪を防げるように使うであろうに、
> ところが、人間は悪事を行うことになっている・・・・・
> プラトンの時代から2000年後に生きるダヴィンチも、そのような事を考え、
> それによって、岩窟の聖母は、頭上の光臨や羽を描くことを止めてしまったのではないか?
>
> ところで、わたしは、レモンさんの奥さんのお葬式には日本から帰国して、すぐ滑り込みセーフで、
> 参加できたのですが、お葬式は、pasteurパスターとよばれる牧師さんが式をなさっていた
> 奥様エリザベットは、プロテスタントだったんですね。
>
>
> キリスト教は神父さん、プロテスタントはpasteurは、牧師さん、、、、
>
> わたしは、なんだか、pasteur・・・・パスター牧師さん、、、の話を聞いてて、
>
> 遠い、日本語の起源は、中国ではなく、モンゴルチベット地方のアルタイ語であるという何処かの書物読んだ事を思い出してた。
> そう、、氏の秦氏は、遠いモンゴル弓族、牧畜が盛んで、馬に乗って狩猟をしながらの、放牧民族の姿を、思い出してた。
> 「レモンさん?
> プロテスタントは、何故?pasteur,パスター牧師さんと呼ぶのかしら?」
>
>
>

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト