サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: めるろ〜001さん
2009/08/28 05:50:46
icon
稀有な惑星
通常とは逆方向に公転する珍しい系外惑星が発見された。そのWASP-17bは、地球から約1000光年離れた恒星WASP-17に属する非常に“希薄な”惑星
通常とは逆方向に公転する珍しい系外惑星が発見された。そのWASP-17bは、地球から約1000光年離れた恒星WASP-17に属する非常に“希薄な”惑星で、その密度は発砲スチロール程度だという。また、密度の低さとともに大きさも群を抜いており、現在知られている系外惑星の中では最大級である。
イギリスの系外惑星観測チームWASP(Wide Area Search for Planets)のメンバーであるキール大学のデビッド・アンダーソン氏は、「WASP-17bの半径は木星の2倍もある。最初に観測したときは本当に驚いた」と話す。
アンダーソン氏らは、発表した論文の中で、WASP-17bがこれほど巨大化した原因は、その特異な公転軌道にあると指摘する。
通常、惑星は中心の恒星の自転と同じ向きに公転するのだが、WASP-17bは中心星の自転方向とは逆に回る。誕生当初に付近の巨大な天体と衝突したことが原因と考えられており、このような“逆走惑星”が発見されたのは今回が初めてだという。
アンダーソン氏は、この衝突によってWASP-17bの公転軌道が細長い楕円形に引き伸ばされ、中心星からの引力が軌道上の位置によって大きく変動することになったと推測する。その結果惑星に大きな潮汐力が生じ、摩擦熱が発生して惑星全体は膨張することになる。
だがアンダーソン氏によると、WASP-17bが中心星の自転方向と逆向きに公転している理由については、今のところ研究者の見解は一致しておらず、巨大化した原因についても潮汐力はその1つの可能性にすぎないという。
例えば、もし誕生直後のWASP-17bが熱吸収率の良い大気で覆われていたとすれば、中心星から相当量の熱を直接吸収できるため、潮汐力によらずともWASP-17bが膨張する原因を説明することができるとアンダーソン氏は指摘する。
研究結果は、8月11日発行の「Astrophysical Journal」誌に掲載されている。
Illustration courtesy NASA/Hubble
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2009/08/29 02:40:15
icon
「Re:稀有な惑星」
めるろ〜さん?
全然関係ない話で申し訳ありませんが、
この惑星の写真?絵?
どのように、貼り付けられたのですか?
デジカメでとった自分の写真しか貼りつける事できないのかと思っていたのです。
そうそう・・火星は〜残念でした。
月じたいが雲に隠れてて、昨日の夜0時半(今日?)頃だったらしいんですけどね?
赤味がかって、オレンジ色みたいだそうです。
昨日の夜7時くらいに、久しぶりに智ちゃんから電話があって・・・・
なんでしょうね?
そのあと一時間後、駅にIさんを向かえに行く事になってて、、
そうなんです。昨日、I さん 日本から来られたから、、
今、家にいるんですが、
フランスの家には一週間も居ない彼女なのに、何故か智ちゃん達も突然家に訪問してくるし、I さんは 去年ジュリアのRECITALレシタル(リサイタル)にもわたしとついてきて、彼女に会っているしヴァイオリンの音をきいているんですね。
なんでしょうね?皆知らない人同士なのに、突然会いにきたりして、会わされるような偶然に見えるけど、・・・・あんまり何回も起こると、やっはり因果があって、引き合わされて、引力みたいなものがあるんでしょうか?と思うのです。
火星大接近と共にうちに来た Iさんでした。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト