サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/03/03 08:33:08
icon
一人言コーナー
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になったレモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、おととし35年以上車椅子生活
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になった
レモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、
おととし35年以上車椅子生活の奥様が亡くなられたレモンおじさんの事です。
おじさんの、娘さんは彼女が10歳の時におじさんの腕の中でなくなって、そのあと奥さんは、不治の病になり、看病もかねて、仕事を辞め、亡くなられたので、今は一人の生活なのです。
このまえ、家に羽毛ダウンを持ってきて、
もし出来たら、穴が開いたところを縫ってくれないか?
という願いだった。
縫い目が解けて、ダウンの羽毛が散らばってしまうのです。
それはいいのですが、ダウンのポケットに、硬い紙があったので、
見たら、
自分の名前と、住所が書いてあった。
聞くと、
近所に自転車をたまに乗って、<運動不足解消の為>
行くのにも
一倒れても、何処の何々とわかってもらう為、、と言って来た。
レモンおじさんは別に、成人病や他の病気があるわけでもないけど、、
いつ、自分は死ぬかわからない、、、
という地点にいるようであった。
年齢は70歳は超えてるようだが、
一人身になってから、今まで長い間、奥様の看病そして、出来なかったこと、したかった事、思う存分人生を謳歌したくなったようなのです。
自転車を乗りにいくのに、「何処で死ぬか、わからない、、」という恐怖は、わたしにはない、
年齢もあるのでしょうが、
きっと人は、年齢を重ねると、何処で倒れてもすぐ身元がわかるような不安をもちながら、毎回外するのかもしれない、、、
と思ったら、
、長年の奥様の解放から自由の身になったとはいえ、誰の遠慮もなく、好きな処へ、行けることが実現しても
今度は、押し寄せる死との闘いになっているような感じなのだ。、
、、そんな事色々考えてたら、Iさんから、メイルがきた。
なんだか、パリの事を話している日本のテレビ番組を見たといってきた。
沙羅たんが前にコミュに書いていて、私は違う感想だと言った記憶があるけ
「パリでは誰も人のことを気にしないでしょう?」
昨夜ルーブルとオルセーの特集があった。
最後しか見れなかった。
ゲストが
「パリは環境や政府が芸術家を育てるわけじゃないんです。人が・・・保守的なパリジャンが、パリジャンの無関心が触媒となるんです。かつてリルケが言ったことがあります。孤独と言うのは胸のあたりで止まるものだが、パリで味わう孤独は胃の腑まで落ちてゆく。それほどまでに異邦人に無関心で孤独にさせるんです。そして、そこで初めて自分が誰だったかを探し始めるんですね。そのパリだけの孤独に打ち勝った人だけが秀で、負けた人はパリに飲み込まれるんです。パリジャンの無関心が続く限りパリは芸術家を惹きつけ、育てて行き続けるでしょうね」
「芸術家ではないけど、わたしはパリで自分を見つけた」、、と言って来た。
わたしが彼女をすきなのは、このような向き合って話し合えることかもしれない。
孤独というのは、ある程度だれにでも」あるでしょうか、
この孤独とは、引っ込みとか外界の人とコンタクトガ取れないという言葉ではないでしょう
他者との普段を感じル事ではないかと思う。
他者には霊もいる、
他者との接触は、霊との接触以外の、、普通なのかもしてません
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 411
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2009/09/24 23:17:02
icon
「:一人言コーナー」

こんにちは〜・・・・
ルンルン・・・・、不思議の国のアリスです〜・・・・・
今日は、天気がいいので、お昼はうちに帰らず、サンドイッチを買って、気持ちのいい公園テラスで、日光を浴びながら食べた。
久しぶりに、CATHEDRALE大聖堂に行った。
何年も足場を組んで、外壁の修復をしていた、布切れ隠しでかくれていた、外壁を初めて見て驚いた。
ヨーロッパの歴史建造物の修復工事は異様に長い期間にわたって行われる。
あのミラノのダヴィンチの最後の晩餐も、5,6年修復工事で閉鎖していたのを、やっと、一般に公開するようになった・・・とイタリアの友人が連絡するので、母とミラノに行った。
しかもその友人の話しでは、一般公開するのは、修復工事が完全に終ったからじゃなくて、工事は、途中休憩の時期に入るので今度工事が始まるのは、いつか分らないが・・・
10年以上かかるような事を言ってきた。
サンタ、マリア、デレ、グラッツェ教会全部の大工事である。
今、この時期にダヴィンチみないと、次工事が始まったら、もう生きてる間に、ダヴィンチの最後の晩餐は見れないはず。・・・・
と、言ってきた。
それで、重い腰をあげたのだ。
日本にいると感じる事が難しいのですが、あのあまりの回転の速さは疲れる。
、きっと経済的な資金繰りのタームとか関係してくるのでしょう。
だから感覚的にこの怖ろしいほどのヨーロッパのローテーションの遅さは、おそらく想像出来ないでしょう。
採算?
税金の無駄使い?
正直、そのような地点にいて、政治家に批判の眼を投げていては、彼らの思考が、おそろしくスタンスの長い事を感じる事はできないのではないでしょうか?
文化とはなにか?
民族が守っていかなければならないものとは?
守るべきものは?
伝えていかなければならないものは?
やる気があるのか?
ないのか?
単刀直入に言えば、細かい事はどうでもよく現実味のない人達といえるかもしれない。でも、遠めで、何を見ようとしているか・・・・という視野の深さ長さが違うのだと思う。
・・・・・彼らが同意や共感を得ている地点は、このような抽象的な世界での大衆へのコミュニケートの仕方である事がわかるのです。
一般大衆は、そのような大雑把な大衆の作り出す空気を察する事だけに神経を集中する。
ドイツの元首相コール首相だって、引退後数年経ってから、
「西ドイツと東ドイツが、同一になったのは、間違いだった・・・・」と、声明しているではないですか?
間違いでも間違いじゃなくても、国民にとれば大事な事ではなく、今地点はどうでもいいのでしょう〜・
そんな事は、先の未来が決めることなので、
やるべき事は今地点、時間を進めないと駄目なんですね。
いちいち、コールさん個人に、恨み返しみたいな野次を飛ばすような、人格や性格は、内向的です。不満や怒りを仕返しみたいな個人に向けて発散させるような内的な世界にいて情動運動を個人に放ち処理する事は、健康的で明るい性格、気持ちのよい、他者と不和を生じない関係を築ける性格とはいえないのではないですか?
バランスをとるという事は、どちらにも傾かない、重心をとる・・・という事だと思うのです。
それで話しをもとい・・・・
多分このCATHEDRALEも、6年以上、外壁は天幕みたいので隠れていた。
そしたら、パイプオルガンの演奏が聞えてきた。
時刻は12時15分くらい・・・・
「あ〜〜きれいな音・・・入ってみようっと」
大聖堂といっても、パリののートルダムみたいに有名な大聖堂ではない。パイプオルガンも何処かの、音楽院学生が、練習の為、
開いてるお昼時間を利用し、練習も兼ねて、弾いてくれている。
教会は、開けっ放しといっても、大きな厚さ15センチはする木の重たい扉を開けないと入れない。
パイプオルガンの音がますます荘重感をまして、響き渡る。
「暗いなあ〜〜〜・・・・・いつもここは、相変わらず暗いのだ・・・」
大聖堂は、AUTELと呼ばれる祭壇の他に、チャペルと呼ばれる、小さなお部屋に各祭壇がある。
右には、最初に、ジャンヌダルク 像がある。
フランスを救ったジャンヌダルクは、今は、SAINT JEANNE D’ARC 聖、ジャンヌダルクと聖人として扱われて、教会という教会、大聖堂という大聖堂はほとんど全てに、聖ジャンヌダルク像が祀られているのです。それだけ、フランスでの彼女の名前の普遍性はすごいのですね。
その次は、聖ヨハネ像だった?か、聖母マリア、 色々教会や大聖堂によって、チャペルの作りと祀られてる聖人や天使も違うので、興味深いのです
大聖堂の中には、他に一人男の方が、いらっしゃった。
色の白い、何かに取り付かれたような感じで、一つ、一つのチャペルの祭壇を凝視してらした。
わたしは、この男性に気を引っ張られてて、大聖堂の中の回りをず〜と歩いていたのです。
ノートルダム」に入られた方はお分かりでしょうが、祭壇は、中心にあるんですね。
つまり、祭壇の後ろは通路ですからもあるけるんですね。当つまり、十字架の形になっていますよね・・・
そして、教会の回りのチャペルにだけ、気をとられていて・・・・フト、中央の祭壇に視線を投げると、、、
なんだか良く分らなかったけど・・
『 あ〜〜〜、何方かの、CERCUEI[セーキュイユ>]
あまりにも、空間が大きいと、視線は祭壇に向ってても、その前にポツンと置かれている、柩には、いかない。
花が置かれているのでもないのに、ご遺体が祭壇の前にある事さえ分らないのです。、きっと、そのうちお花は後から持ち込まれるのでしょう。
とにかく、しばらく歩いてから何方かの、ご遺体が祭壇の前に、置かれていたのに気ついたのです。
出入り口には、記帳ノートがあって、2名、すでに来られて
神が存分な愛を授けてくれる事を祈っている・・・などなど
と名前が記帳されていた。
よく見ると、14時半にそこでお葬式があるのだという事がわかったのです。LEBLANC さんというお名前の方・・・
手を合わせ、安らかに旅立たれるよう、、お祈りして、
大聖堂を出てきた。
あ〜〜〜・・・そしたら、
モーツアルトのレクイエイム[鎮魂歌] 久しぶりにライブというか、大聖堂の中で聞きたい〜・・・と思って、この前モーツアルトの書き込みをしたばかりだった。
モーツアルトの死ぬ前の未完成の曲、レクイエイムの中のラクリモザ・・・を作曲した理由
、ミステリアスな訪問客が、「もう払われるから、レクイエイムを作曲してくれ・・・・」という伝言を残したからだった。
ラクリモザは、モーツアルトの魂そのものが対象[客観]と主体<作曲者>重なり合って、はじけて、四方八方に大きな波紋を呼び起こしたのだと思う。
未完成という事は、もう死力間際だったのでしょう。
デュラクロアも、ダヴィンチもそうですが、死の間際の作品というのは、一番普遍性を感じる事が出来ると思うのです。
何か、死ぬ後に生じるアンディース INDICEを残していくはず・・・存在し続ける・・・芸術家も作曲家も、この死へのエタップの間際の徴候というのは実に興味深い。
フランセスの母親でさえ、フランスに経つ当日、家の鍵を預けるため、近所の中のよい友人が、母親の家に訪ねて来た時の事をフランセスに言っている。
何回も、何回も戸締りを確認しに、同じ部屋やサロンの窓を確認しながら、「なんか変、、なんか変・・・」と何度もしつこい程、
家の中を歩いたそうだ。
それが彼女の最後、彼女は死の旅へ知らずパリへ発っていったのを、見送ったお母様の家の鍵を預かった友人の話しだった。
このように普通の人でも、なんとなく近い未来を感じるのでしょうから
モーツアルトのような超人とも言える人にとって、あのレクイエイムを作曲する魂が受ける時間の凝縮度は,想像を超えるであろう・・・と思うのです。
で・・・・大聖堂の出口にモーツアルトのレクイエイムのコンサートのチラシがあった、
あ〜・・・・・久しぶりに、モーツアルトのラクリモザ・・・を聞きに行こう。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト