サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/03/03 08:33:08
icon
一人言コーナー
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になったレモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、おととし35年以上車椅子生活
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になった
レモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、
おととし35年以上車椅子生活の奥様が亡くなられたレモンおじさんの事です。
おじさんの、娘さんは彼女が10歳の時におじさんの腕の中でなくなって、そのあと奥さんは、不治の病になり、看病もかねて、仕事を辞め、亡くなられたので、今は一人の生活なのです。
このまえ、家に羽毛ダウンを持ってきて、
もし出来たら、穴が開いたところを縫ってくれないか?
という願いだった。
縫い目が解けて、ダウンの羽毛が散らばってしまうのです。
それはいいのですが、ダウンのポケットに、硬い紙があったので、
見たら、
自分の名前と、住所が書いてあった。
聞くと、
近所に自転車をたまに乗って、<運動不足解消の為>
行くのにも
一倒れても、何処の何々とわかってもらう為、、と言って来た。
レモンおじさんは別に、成人病や他の病気があるわけでもないけど、、
いつ、自分は死ぬかわからない、、、
という地点にいるようであった。
年齢は70歳は超えてるようだが、
一人身になってから、今まで長い間、奥様の看病そして、出来なかったこと、したかった事、思う存分人生を謳歌したくなったようなのです。
自転車を乗りにいくのに、「何処で死ぬか、わからない、、」という恐怖は、わたしにはない、
年齢もあるのでしょうが、
きっと人は、年齢を重ねると、何処で倒れてもすぐ身元がわかるような不安をもちながら、毎回外するのかもしれない、、、
と思ったら、
、長年の奥様の解放から自由の身になったとはいえ、誰の遠慮もなく、好きな処へ、行けることが実現しても
今度は、押し寄せる死との闘いになっているような感じなのだ。、
、、そんな事色々考えてたら、Iさんから、メイルがきた。
なんだか、パリの事を話している日本のテレビ番組を見たといってきた。
沙羅たんが前にコミュに書いていて、私は違う感想だと言った記憶があるけ
「パリでは誰も人のことを気にしないでしょう?」
昨夜ルーブルとオルセーの特集があった。
最後しか見れなかった。
ゲストが
「パリは環境や政府が芸術家を育てるわけじゃないんです。人が・・・保守的なパリジャンが、パリジャンの無関心が触媒となるんです。かつてリルケが言ったことがあります。孤独と言うのは胸のあたりで止まるものだが、パリで味わう孤独は胃の腑まで落ちてゆく。それほどまでに異邦人に無関心で孤独にさせるんです。そして、そこで初めて自分が誰だったかを探し始めるんですね。そのパリだけの孤独に打ち勝った人だけが秀で、負けた人はパリに飲み込まれるんです。パリジャンの無関心が続く限りパリは芸術家を惹きつけ、育てて行き続けるでしょうね」
「芸術家ではないけど、わたしはパリで自分を見つけた」、、と言って来た。
わたしが彼女をすきなのは、このような向き合って話し合えることかもしれない。
孤独というのは、ある程度だれにでも」あるでしょうか、
この孤独とは、引っ込みとか外界の人とコンタクトガ取れないという言葉ではないでしょう
他者との普段を感じル事ではないかと思う。
他者には霊もいる、
他者との接触は、霊との接触以外の、、普通なのかもしてません
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 411
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2009/09/28 07:19:29
icon
「Re:一人言コーナー」
こんにちは
わざわざ、ご連絡してくださりありがとうございます。
そうですか〜、、R子さんは気さくな方でしょ?
あのとおり、お喋りも上手だし、私がお邪魔している時も、色々な方から電話がくるので、
沢山お友達がいらっしゃるように伺えました。
ただ、彼女の家は、亡くなったご主人のお写真が沢山あちこちに貼られているんです。
わたしが、家に招待された2年前の時は、亡くなられたご主人と、よくお食事をしてらした、レストランに一緒に食べに来て欲しい・・・と言われたんです。
そのレストランは、OOにあるフランス料理のレストランで、そこのレストランのマスターが近くで、レストラン開業したいと思っていた頃の知り合いで、生前のYさん(ご主人)は、レストラン開業の手助けをなさったらしいんです。
それから、そのレストランでYさんとR子さんは食事をする事が何回かあったそうです。レストランのマスターは、R子さん夫婦が訪ねると、いつも決まったお気に入りの場所の席へと、案内してくれるそうなんです。
その席は一番奥にある二人席なんですが、ご主人が他界されてからは、マスターはそのいつもお気に入りの場所の壁に、小さなプラックという金の札がはめ込み、「ムッシューOOさんのお気に入りのお席」とフランス語でご主人の名前が彫られている札があるんです。
2年前に彼女の家に招待された時、彼女が、「今までyが亡くなって、そのレストランでいつも食べたいと思うのだけど、yとの思い出がありすぎて、辛くて行けなかったけど、沙羅さんと初めて食べにいきたい・・・・悪いけど、一緒に付き合ってくれる?」と、聞いてきたんです。
もちろん、「よろこんで・・・」とお返事して、一緒に二人で食事をしました。
亡くなって4,5年経った頃の話です
思うのですが、R子さんは、外見はとてもあのように朗らかなんです。
でも、彼女の家の壁に張られている、亡くなられたYさんの沢山のお写真や、2年前の、[私と>その思い出のレストランに行く勇気がやっともてたことを色々考えると・・・・・亡くなったご主人の存在は、まだまだ忘れられない、心の中で大きな存在されていると思うのです。
人はほんとに、見かけだけでは分らないです。彼女の心の傷は、あのように色々な人と一生懸命話す事で、無理に悲しみを忘れるようにしているのではないか?とも思うんです。
そういった、彼女の心情は、智ちゃんのお父様の立場でしたら、充分ご理解いただけるかもしれないです。
ゆっくり、気長に、気楽なお友達くらいのつもりで、時々メイルなされればよいのではないでしょうか?
彼女は性格はのんびりさんなので、あんまり急かされる・・・・という事も苦手みたいです。わたしとのメイルも、気が向いたら・・と言う感じなので、、
それより、ご存知だと思いますが、OOでお父様とR子さんが会われてる、同日に、智ちゃん夫婦も家に遊びにきました。
久しぶりに二人で話せて楽しかったです。
結婚式以来ですから・・・・・
夜10時半くらいまで、遅くまで引き止めてしまいました。
二人共とても、幸せそうでしたよ。お母様に、安心するように報告してくださいね。R君は、人の心の痛みを感じる事のできる
やさしい方に思えます。智ちゃんはほんとうに、よい方に巡り会えた・・・決して、智ちゃんを泣かすような事は、しない男性に思えます。
大丈夫です。二人はちゃんと、幸せになれます。多分それを一番願っているのは、お母様でありましょう・・・・・・・合掌
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上記のメイルは、智ちゃんのお父様が、ご実家に連休、帰られた時に、わたしの友達 R子さんに会いたいと、内気なお父様であるその一言に智ちゃんが、わたしに連絡を取ってきて、R子さんのメイルアドレスをお父さんに教えて欲しい・・・と言ってきた。
そして22日、会われた後のお礼状に対するお返事です。
実は、結構ここ数日、気をもんだ。
R子さんは、メイルアドレスを教えたら、色々な気に悩む小さな質問を投げかけてきた。そしてご自分でも、ハットされて携帯電話に、いきなり色々メイルしてどうも申し訳ないです・・という伝言があったという。
約束の5,6日前には、初めて会うので着ていく背広の色を伝えてきた・・・
と言って、R子さんは、「来て行く服は、当日に決めるというのんびり屋のわたしもあまりにも真面目で少し、驚いたのよ」
とメイルが入ってきた。
智ちゃんに、お父さんの慌てぶりは、普通なのかしら?
と聞くと、「いつもそうです。慌てるだけで、実は考えて実行するというのではなくて、〜だから当日は忘れて違う服の色を着ていく
というお父さんですので、よろしくお願いします」・・・・という娘の返事が返って来たので、R子さんに、「恐れないで、そういう感じだから・・・あまり堅苦しく考えない方がいいわよ」
とR子さんのメイルにも返事をだしたり、中年の伴侶を亡くした男女の出会いに実は結構、気をつかった。
お父様は、家に居ると、きっと、奥様との思い出ばかりの中で、帰って重苦しくなるのかもしれない。
R子さんの話では、藁をも掴む状態なのかしら?と聞いてきた。
智ちゃんのお父様から、とても楽しくて、2時間あっという間に過ぎてしまって、又実家に帰ってきたら、会いましょうという約束をしました・・と言ってこられた。
時々、メイルでの連絡は、可能でしょうか?と私にきいてこられたので、
わたしは、又 R子さんに一応打診をしたりした。
彼女は、3年前に一度
「ねえ〜・・・貴女、もう結婚するつもりはないの?」と
41歳で未亡人になられてしまった、彼女の将来を案じて聞いてみた。
「ある、、ある〜」・・・・と弾んだ声が返って来た。
しかし、彼女の見せる人付き合いのよさを、支えているのは、やはり、彼女の悲しい体験からくる、辛さを乗り越えたがんばり以外に考えられない。
ご主人が亡くなられてからもう6年は経つだろうか?
R子さんの事は、ブログでは、わたしも面白おかしく表現するが、
これは掲示板やブログという表面だけのお付き合いの出来事だけである。
人と人の心の結び様とは、全く違う。心を感じる事・・・
心に触れること、、、
杓子定規な言葉だけや、上辺だけの冗談やお気楽な関係もそれはそれでそのような存在の仕方であるのでしょう。しかしそれだけでは、人との心の付き合いは難しいと思うのですね。
特に、愛する誰かを亡くされた方、途方にくれてしまった人・・・彼らが求めているのは、やはり誰からの判断もされない、自らの痛みを心から聞いてくれる人だけではなかろうか?
それは多分、先にあの世に逝った魂の願いが、縁起しているのかもしれない。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト